本が出ました!「美しい風景写真のマイルール」

カメラやレンズの結露対策のために揃えるものや気をつけたいこと

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

大山 冬山 剣ヶ峰

寒い時期の撮影の際に気をつけたいのが『結露』

レンズやカメラが結露して曇ってしまうと、せっかくのシャッターチャンスを逃してしまいますし、カメラが濡れたままになると故障の原因にもなります。

今回はカメラの結露対策について考えてみましょう。



結露がでる原因

結露

冬場に窓が濡れてしまうことがありますよね。あれと同じことがカメラにおきます。

原因としては暖かい空気の中にある水蒸気が急に冷やされると飽和水蒸気量を越え水に変わります。

撮影時は窓ガラスのように水滴が滴るほど結露することはないでしょうが、レンズが曇ってしまうとそれだけで撮影ができなくなります。



撮影時に結露しやすい場面

寒い場所から暖かい部屋や暖房の聞いた車にカメラを持ち込んだとき

暖炉

寒い場所で撮影していると、カメラはいつの間にかキンキンに冷えてしまっています。金属製品も多いのでかなり温度が低下します。

カメラが冷えてるということは、自分自身も寒い思いしているのでさっさと暖まりたくて暖房のきいた部屋や車に逃げ込みますよね。そういうときに結露がおこりやすいです。

キンキンに冷えたカメラが暖かい空気に触れ、その空気が冷やされ含んでいる水蒸気が結露になります。

雲海など湿度の多いところで撮影しているとき

石鎚山 雲海

雲海の撮影や霧がかかっているような場面は非常に幻想的です。

しかし、雲海や霧が出ている=非常に湿度が高い状態といえます。すでに水蒸気量がとても高いのでわりと簡単にレンズが結露してしまいます。

星空を撮影しているとき

お大師桜 天の川

星空の撮影は、夜間長時間カメラを放置することになります。朝方、草むらを歩くと夜露で濡れていることがありますが、あんな感じでレンズが結露します。

これは夜の間に少しづつレンズやカメラの温度が下がっていくことで水蒸気が水に変わっていくからです。



カメラやレンズの結露対策

ここからはやっかいな結露が出ないような対策方を書いていきたいと思います。

湿度が高くて結露する場合はレンズヒーターがいちばん

レンズヒーター

雲海などの湿度の多いような撮影、星空の撮影などではレンズヒーターを使用するのがいちばんてっとり早いです。この手のレンズヒーターはモバイルバッテリーで給電できるタイプが多いですね。

ヒーターは巻きつけるので、レンズの外周にあったものを選ぶといいでしょう。

出目金レンズだとヒーターを巻いていてもレンズの出っ張ったところが結露しやすいのですが、そういう場合は送風機などを使って風をあてて結露を防いでいる人もいます。

寒い場所から暖かい場所に持ち込むとき

寒い場所から暖かい場所に持ち込むときは、急激な温度変化によって結露してしまいます。これを防ぐには下がりきったカメラの温度を少しづつ暖かい場所に慣らしてやる必要があります。

具体的な方法としては

カメラ ジップロック

シリカゲルを入れたジップロックの中にカメラを入れる。

[blogcard url=”https://logcamera.com/kansozai/″]

屋外で使用していたカバン

屋外で使用していたカメラバックの中に入れる。

屋外で使用していたカバンもほどよく冷えています。冷えたカバンの中に入れておくことで急激な温度変化から守ることができます。

先日オーロラを撮影したとき、屋外はマイナス30度、暖をとるテントの中は薪ストーブがついていてめっちゃ暖かいという状態でしたがこの方法でまったく結露することなく使用できました。

フルサイズの一眼レフに大きいレンズだと日本では対応しているジップロックが売っていない

ジップロック 結露対策 はみ出る

ジップロックにシリカゲルを入れるといいと書いてますが、実は日本で売っている一番デカイサイズのジップロックではフルサイズカメラに大きいレンズ(この写真だとD750に14−24mm)をつけているとクチをしめることができません

もう少し小さいAPS-Cやミラーレス、コンデジならジップロックのLでいいかもしれませんが、フルサイズユーザーは注意が必要。

僕もわざわざAmazonで買ったのに買い直しました…

海外製のでかいジップロックに入れた

結露対策 海外の大きいジップロック

ということでAmazonをさまよってみると、海外製のデカイジップロックがあったのでこちらを購入しました。ちなみに5枚で2280円。た、高え…

このサイズであればわりとゆったり目にカメラを収納できました。

けど、マイナス30度で一発でぶっ壊れた

森の中から見るオーロラ

これで結露対策も万全だ!と思ってオーロラへ持っていったのですが、マイナス30度の気温だとクチの部分が凍ってしまい一発でぶっ壊れてしまいました。わざわざ買いなおしたあげく、このザマ…。

結局、滞在中はただのデカイ袋として使っていましたが、このデカイ袋にシリカゲル入れてカバンに入れておくだけで結露しなかったのでジップロックにあんまりこだわらなくても大きめのビニール袋でしばってあげても代用きくと思います。



結露してしまったら

結露

対策をしていても、ちょっとしたタイミングで結露してしまうもの。

実際に結露してしまったときの対策を考えてみましょう。

結露がひどい場合はまずは電気を入れない

心配になるくらいカメラがびしょびしょになってしまったら、電気を入れるのはちょっと控えてたほうがいいかもしれません。内部が濡れている場合、通電することでショートしてしまうからです。

水の中に落としてしまったカメラとかでも、通電さえさせずひたすら乾かしていたら後日使えるようになったという話も聞きます。

ジップロックにシリカゲルを入れてしばらく放置

ジップロック 結露対策 はみ出る

シリカゲルを入れたジップロックにカメラを入れてひたすら放置しましょう。シリカゲルがない場合はお米でも代用が効くみたいです。お米って吸湿性が高いので。

ショートするくらいの水分が内部にあれば通電した瞬間ダメになるので気長に待つといいかと思います。

カメラの周りが少し濡れるくらいならそこまで神経質にならなくても

大山 冬 登山 自撮り

あくまで自己責任ではお願いしたいのですが、まあ、ゆうてそこまで神経質にならなくてもそうそうぶっ壊れるようなことにはならないかなと思います。

僕も今まで何度かカメラを結露させた経験はありますがそんなに気にせずササッとクリーニングペーパーで拭いて使っています。

[blogcard url=”https://logcamera.com/lenspaper/″]

レンズの前玉が結露した場合でも、ちゃちゃっと拭いてしまって使うのでレンズヒーターもそんなに使う機会もなかったりします。

ただ、後玉が結露しちゃうとけっこうやっかい。後玉はあんまり触りたくないのでそうなった場合はさっさと乾くことを祈ってカメラバックの中に入れておきます。

まとめ

結露するといいところでシャッターチャンスを逃してしまったり、撮影ができなくなってしまいます。

まずは結露しないように、そして結露したあともきちんと対策できるようにしておきましょう、。

関連記事