毎月お送りしている、この記事なんですが、いつのまにやら1年がたっていました。時の流れは早いものですね。
ということで2周目突入です。基本昨年の記事に肉付けしていく感じで進めていこうかなと思います。ややや、焼き直しじゃないょ!強くてニューゲームだょ!
目次
9月に撮りたい被写体
中秋の名月
旧暦の8月15日を中秋の名月としています。今の暦では毎年ちょっとずつ時期が変わります。
今年2015年の中秋の名月は9月27日とちょっと遅め。
去年は月だけとって満足してたんですが、今年はなにかと絡めて撮ってみたいなあなどと考えています。ロケハンしなきゃですね。
彼岸花(ヒガンバナ)
彼岸の頃になると道の片隅にチラホラと見えるようになるのが彼岸花。別名を曼珠沙華(マンジュシャゲ)といいますね。
田んぼの側でよく見るのですが、根っこの毒性を活かしてネズミやモグラの侵入を防いでいます。ということで、田んぼと彼岸花の写真とかおもしろいかもしれませんね。
花のインパクトが強いのでいつも撮り方を迷うのですが、今年はなにかしらきちんとイメージ作って撮りたいなあ。
島根県の彼岸花の撮影スポット「吉賀町の彼岸花」
島根県鹿足郡吉賀町には彼岸花の群生地があります。
毎年9月の下旬に見頃を迎えるこちらの群生地、暑さの中に少し涼しさを感じながら青い空の下、真っ赤に染まる彼岸花を撮るのは気持ちがよいです。
吉賀と大井谷の棚田で彼岸花(ヒガンバナ)を撮ってきた | ログカメラ
乙九日炎の祭典
広島県北広島町で毎年9月下旬に行われている乙九日炎の祭典。
亀山八幡神社で行われる神事で、松明行列が練り歩きます。今年は9月26日の開催。
ゴウゴウと燃え盛る炎の祭典。今年はぜひとも参戦してみたいです。
雲海
9月も終わりに近づき、日中との寒暖の差が出てくると、よく見られるようになるのが雲海。
竹田城跡なんかがめちゃくちゃ有名ですね。
天空に浮かぶ城「竹田城跡」の雲海を撮ってきた! | ログカメラ
ちなみに僕は去年3回いったんですが、かなり歩留まりの悪い結果でしたorz今年は行くか未定です。
今から雲海スポットを下調べしておきたいですね。
秋桜(コスモス)
秋の桜と書いて秋桜。秋を彩る美しい花のひとつです。
去年は天気に恵まれなかったので今年はぜひとも青空の下でコスモスを撮りたいなあと思っています。
マクロなんかもいいのですが、案外広角レンズで撮ってやるとおもしろかったりします。
アクアリウム
金魚を様々なテーマで展示しているアクアリウム。
9月6日まで広島で開催中とのことなのでぜひ訪れたいと思っています。前回は福岡でゴールデンウィーク真っ最中に突撃したため、モミクチャになりまともに撮れませんでしたのでぜひリベンジしたいところw
東京では9月23日まで、沖縄では9月18日から開催されます。
天体
新月ー9月13日
満月ー9月28日
まとめ
そろそろお昼に撮影しても大丈夫かなー、という季節ですね。まだまだ暑そうではありますが。
後半になれば今までの暑さがウソのように、秋の到来を感じることにもなるでしょう。今から秋の写真のイメージを作っておきたいですね。
関連記事
- 旅行好きな僕がおすすめする撮影スポット50選!
- 9月に撮りたいオススメの被写体や撮影スポット!
- 天空に浮かぶ城「竹田城跡」の雲海を撮ってきた!
- 備北丘陵公園で100万本の秋桜(コスモス)を撮ってきた!