初心者がデジイチを購入するならこれだ!みたいな記事が世の中にはたくさんありまして。
僕もD5100を購入する際いろんなサイトを見比べて参考にさせていただいたのですが、今見て「それちょっと違うんじゃない?」と思うこともたまにあるので初めてデジイチを購入する人に意見のひとつとしてちょっとだけ伝えておきたいことがあるので書いてみます。
photo credit: Kalexanderson via photopin cc
目次
初心者が初めて買うべきデジイチとは?
このエントリーを読んでいただいている方のなかにこんな人はいませんか?
- スマホで写真撮るのが楽しくて、ちょっとカメラに興味が出てきた。
- 初めてデジイチを購入する初心者だけど何を選んだらいいかわからない。
- 一眼レフカメラとミラーレスカメラ、どちらにするか悩んでいる
- フルサイズとかAPS-Cとかよくわからない
- 初心者なので初心者用のカメラが欲しい
カメラと撮影者と被写体との組み合わせが人それぞれバラバラなので初めてカメラを買うあなたに最適な1台はコレ!っていうのはなかなか難しいのですが、一つだけ言いたいのは「初心者だから」という考えでカメラを選ぶのはよくないと思うのです。
写真を始めた人は「初心者」って言葉で逃げないほうがいいと思う
家電量販店などにカメラを見に行ったり、カメラの比較サイトを見たりするとやたら見かける「初心者用」「入門用」の文字。
各メーカーのエントリーモデルはおもとめやすい値段ですし、重量も軽いので扱い易いというメリットもあります。いま流行りのミラーレスという選択肢もありますね。
しかし、「初心者のあなた」に今必要なのは果たして「軽くて」「値段の安い」カメラですか?
初心者=安いカメラではない
「高画質・高画素・高価格」のカメラで必ずいい写真が撮れるか?と聞かれれば答えは「NO」です。エントリー機だろうがコンパクトデジタルカメラだろうがいい写真は撮れます。
それこそ、今はスマホについているカメラもかなり高性能なのでそれらでもいい写真を撮ることは可能です。最新の高価格カメラでないといい写真が撮れないなら昔の写真家が撮った写真はすべてダメとなりますが、そうじゃないですよね?
じゃあ、なぜプロのカメラマンはこぞって高いカメラを使っているのか?(もちろんそうじゃないカメラマンもいますけど)
一番の理由は撮りたい写真のシャッターチャンスを逃さないためです。
Nikonの最高級機であるD4sとエントリーモデルのD3300、搭載されているセンサーは違うものの画像処理エンジンは同じものを積んでいるってい知ってました?
画素数に関してはD3300のほうが高画素の写真が撮れます(高画素だから高画質というわけではないのでご注意を)
フラッグシップ機とエントリー機の違い
D4sとD3300の値段が約10倍も違うのはD4sのほうが圧倒的にシャッターチャンスに強いからです。
どう強いか簡単にいうと
- 暗い所でもきれいな写真が撮れる
- 動く被写体に対してきちんとピントが合う
- たくさん、早く連写できる
この3つがD3300と大きく違うのです。え?たったこれだけ?と思うじゃないですか。
僕が写真を始める前は「シャッターチャンス」ってそこらじゅうに転がってるのかと思ってました。けど、「本当に撮りたい瞬間」をきちんと写真に撮るのって想像以上に難しいのですよ。
例えばこの「梅の木に止まるメジロ」の写真(斐川公園で梅とメジロを撮ってきた!)
この日何度かメジロの姿がファインダーの中に入ってきたのですが
- 暗くてシャッタースピードが上がらずブレた
- メジロが動き回るのでピントが合わない
- 連写速度が遅くて撮り逃した
などなど 、せっかくのチャンスを何枚もふいにしてしまいました。
高いカメラのほうがイメージ通りの写真を撮れる確立があがる
今、カメラを買おうか悩んでいる人は、カメラを購入する動機になるような「撮りたい1枚」がきっとあると思います。
その1枚を撮るためにいろんな被写体に会いにいくことになるでしょう。そうしてようやく会えたそのシャッターチャンスをきちんと写真に収める確立を上げるためには高いカメラのほうがいいよーって僕は思うのです。
写真がうまい人はそのシャッターチャンスを何度も作れるのですが、初心者のうちはそれが難しいです。技術を上げるのもモチロン大事ですが必要な機材を揃えるのも欠かせないことです。
初心者=軽いカメラではない
カメラの初心者だからミラーレス機を検討している、というかたはいませんか?ミラーレス機でカメラの使い方や楽しみ方を覚えたらデジタル一眼レフにステップアップ、なんてことを思っているかたがいたらちょっと待っていただきたいなーと思うのです。
たしかに初めて店頭で一眼レフカメラに触れてみると、想像以上の大きさと重量にビックリすると思います。んで、横を見ると軽いミラーレス機が並んでて「初心者にもおすすめ!」なんて書いてある。
ミラーレス機ももちろん良いカメラがたくさんあります。
- ミラーボックスがないので一眼レフに比べて小さくて軽い(参考:Four Thirds|マイクロフォーサーズ|ミラーレス一眼の魅力)
- レンズ交換を楽しむことができる
- 一眼レフカメラと比べるとデザインがかわいいものが多い
ミラーレス機の特徴と言えばこんな感じでしょうか。いつもスマホで撮ってる写真をちょっといいものにしたい、っていう使い方をしたいかたはミラーレス機も選択肢に入れてもいいかもしれません。
一眼レフとミラーレスで迷ってるなら?
コンデジやスマホで写真を撮っていて写真が楽しくなった、もっと良い写真が撮りたい!からデジイチを検討している人も多いでしょう。じゃあ、なぜデジイチにしたいのか?例えばこんな理由じゃないですか?
- もっとボケがきいた写真が撮りたい
- もっときれいな写真が撮りたい
- キレイな夜景が撮りたい
こういった写真を撮りたい時にどちらがいいか?と聞かれたら断然一眼レフカメラをおすすめします。
写真の画質の良し悪しを機材的な面で決定するのは画素数ではなくセンサーサイズの大きさです。
そしてセンサーサイズの大きさは
一般的なコンデジ<ミラーレス機<APS-C機<フルサイズ
の順で大きくなります(例外もありますが)。大きなセンサーを入れるには大きな機体が必要になるわけですね。
軽量・小型のミラーレス機はその特性上、センサーも小さくせざるをえません。
しかし、軽量・小型だからといって一眼レフカメラより価格が極端に安いわけでもなく、画質で見た費用対効果は一眼レフ機や、そのレンズのほうが高いといえます。
初心者でも、軽さより画質を求めるなら一眼レフを
重くてかさばるカメラを、日々持ち出せるか不安、というかたもいるでしょう。
しかし、軽いだけのカメラが欲しかったらデジイチではなくても選択肢が 他にもあります。最近はAPS-C機のセンサーをつんだコンデジなんかも発売されているのでそれらもおすすめです。
ただ、せっかく高い金額を払って、デジイチの購入を検討されているということはカメラを趣味にしたいと思っているかたが多いと思います。せっかくなら一眼レフで撮る写真のよさも知ってほしいなと思います。
写真を始めてから、2度とは見れないような素晴らしい風景に出会うことが何度かありました。そういったチャンスをできるだけ高画質な写真で撮りたいので僕は重くても一眼レフを持っていきます。
初めてデジイチを購入する人に考えてほしいこと
じゃあ、初心者はどんなカメラを買えばいいのよ!ってなるのですが、こればっかりは人それぞれで違うのでコレ買ったほうがいいよ!とはっきり言えるものがないのですね。
なので、初めてデジイチを購入するあなたに3つのことをちょっと考えてみて欲しいのです。
- デジイチでどんなものが撮りたいか
- デジイチをどこに持って行きたいか
- デジイチにどこまで投資できるか
画質を優先させるならセンサーサイズの大きなものを、シャッターチャンスを逃さないためにはAFスピードや高感度性能、連写性能がいいものを。
いつもカバンの中に入れておきたい人ならミラーレス機もありですね。
そしてそのカメラにどこまでお金をかけられるか。やっぱり高い機材はいい機材です。安物買いの銭失いという言葉のとおり、安いものを買って思わぬ通り道をしてしまうこともあるかもしれません。
いつかはフルサイズ!と思っている僕がレンズ選びで失敗したなあと思うこと…
ただカメラ売り場に行くときひとつだけ覚えておいてほしいのは、初心者だから安いもの軽いものというカメラの選びかたはしてほしくないなあということです。
まとめ
「ちょっとだけ伝えておきたい」なんてタイトルで書きはじめておいて、やたら長いエントリーになってしまったことをお詫びします。
ここまで書いておいて、今からカメラを買われる方々に伝えたいことがちゃんと伝えられているか非常に不安なのですが、デジイチは安い買い物ではないです。せっかく写真を趣味にしたいという人がわざわざデジイチを買ったのに、思ったよりもうまく撮れなかったとガッカリしてほしくないなあと思うのです。
腕が悪いのではなく、適切な機材を選んでなかったということもありますからね。
レンズ資産のことを考えると、ミラーレスから一眼レフに!とかPENTAXからNikonに!とか気軽に買い換えられるものでもないことも知っておいてほしいなーと思うのです。
あなたにピッタリなカメラが見つかりますように。
こんにちは、管理人様
素晴らしくきれいなブログに関心しました。
当方はd7000を使用しています、ニコン派です。ちょっとだけ初心者で・・思うことありましたのでカキコしました。D40購入ーD7000までもう8年ぐらいが経とうとしていますが、大した写真とってない人間の戯言です。
私の一眼を買ったきっかけが兎に角レスポンスを早くしたかったのがありました、当時のコンデジは何せ全てが遅くってイライラでD40はその点早かったです。お出かけ時に子供を撮り始めると、撮影状況が目まぐるしく変化するので撮影条件を変更するのに肩部分の液晶画面があるD7000の購入に踏み切った事でした。これもデジ一の大きな魅力と感じる人もいるかもしれません。以前はいちいち、ファインダーを覗くか背面液晶で確認していました。
私の場合は画質より操作性を重視して、D5000系を我慢した経緯がありました。
>> まらいやさん
コメントありがとうございます♪
レスポンスの早さも一眼レフを選ぶ大事な選択肢のひとつですね。僕は肩部分に液晶がある機種を使っことがないのですが、たしかにファインダーや液晶画面を確認するという一動作が省略されるのはいいですねー、使ってみたいです。
「写りがいい」というのはもちろんですが「撮ってて気持ちがいい」というのも一眼レフの楽しいところですね。
ニコン一眼レフD3300ダブルズームキッドとニコン短焦点レンズAF-SNIKKOR85mmf/1.8とAF-SDXNIKKOR18-105f3.5-5.6G FDVRとタムロン製AF18-250mmf3.5-6.3ASphDF MACRO18NⅢを所有しています。主な撮影するのは旅行時の風景写真・顔写真・4Kテレビで録画したブルーレイソフトのピアノ独奏者・バイオリニストの演奏シーンとか指揮者の顔とかベルリンフィルの撮影すること、坂本冬美・広末涼子等のスターを撮影することが多いです。その際は単焦点レンズは素晴しいのですが200-300mmの望遠レンズもと思いますかず納得できるものが不明です。以前にはペンタックスK5Ⅱを使用していました。ズームレンズのそれなりのものが有りましたらご紹介下さい。
>>加納さん
コメントありがとうございます!
ダブルズームキットなら望遠レンズついてませんか?
あとは70-200mmのf4とかf2.8が性能いいみたいです。僕持ってないので、NikonのHPて作例などを参考にしてみてください>_<