2011年7月24日。
あまり意識したことがないかもしれないが、テレビのアナログ放送が終了した日だ。普通の人なら地デジが写るテレビを買ってその日を迎えただろうけど、僕はその日以来テレビが無いまま生活している。
テレビが無くて暇じゃないの、と聞かれることもあるが、これが別に無ければ無いで困ることもないのでそのままほったらかしにしている。地デジが移行前からそんなにテレビを見る習慣もなかったので。
photo credit: Funky64 (www.lucarossato.com) via photopin cc
目次
テレビにまつわるいろんなことに納得いかない
テレビって、なんか今では「あってあたりまえ」のものになってしまって、みんなあんまり気づいてないかもしれないけど、テレビ持ってない僕からしたらいろんな納得いかないことがたくさんあるのだ。今回、それをちょこっとボヤいてみたいと思う。
1ツ!まず、アナログ放送からデジタル放送に移行するのに納得がいかない
photo credit: Profound Whatever via photopin cc
わかっている。なんかいろんな仕組みがアナログからデジタルに移行することでより良くなることはわかっている。だから、それでアナログ放送が見れなくなるのはなんにも文句はないのだけど、それでもテレビ業界ってやつはそれまでのアナログテレビをバッサリ切り捨てたわけだ。
もう、それはさも「既存のシステムを全部とっかえてもお前らついてくるんだろ、テレビ様が観たいんだろ?」と言わんばかりの切り捨て方だったわけだ。
いや、僕もアナログからデジタル移行の意義はわかっていたから、向こうがさ、菓子折りひとつでも持ってきて「今までご愛顧していただいた アナログ放送は今後見れなくなり、デジタル放送に移行することになります。ただ、さらなる良質な放送を制作していきますので、ここは何卒」なんて説明されたら、いやいや今後もがんばってくださいね、あ、そこのパンフレットに載ってる50インチのデジタルテレビジョンをいただけますか、なんて会話を交わす用意ができていたのだ。
それなのに、「テレビがアナログからデジタルに変わります委員会」みたいなのが自宅に来て説明をするわけでもなく、その長い歴史は幕を閉じたのだ。NHKの集金はしつこいくらい来るくせに。
2ツ!デジタル放送になって捨てなければいけなくなったのにリサイクル料金を請求される
photo credit: Thomas Hawk via photopin cc
しかしまあ、それ以前からCMもバンバンうっていたし、僕みたいな個人がいくらゴネたところで決定したことを覆されるわけもないし、それは仕方がないことだと思う。
余談ではあるが、アナログ放送終了日、「今までありがとうアナログ放送」みたいな番組作りをするのかと思いきや世間は「こんにちはデジタル放送」みたいなノリだった。アナログ放送が終わる瞬間がすごい中途半端な感じでブチ切られたのはみんなあまり知らないと思う。
閑話休題。
そのころ日本全国いたるところでリサイクルだエコだと大騒ぎしていた覚えがある。エコポイントなんてのも必死で喧伝していたのが2009年から2010年頃だ。
僕なんかは生粋のエコ人間なので、かなり物持ちが良い。家にあるものはほとんど一人暮らしを始めたころから買い替えていない。
なので、まだまだ使えるアナログテレビを捨てなければいけないことに本当心が傷んだものだ。だが、しかし映らないものを持っていてもしょうがない。それじゃあ粗大ごみで捨てようか、と思った。
なのにだ。
今度は捨てようと思うとリサイクル料金を払えてという。は?意味分かんない。
こっちは別に捨てたいわけでもないけどお上がテレビ見せなくするっていうから泣く泣く手放そうというのに、なんだこの仕打は。新しい制度に移行するのでそれ以前のテレビは無償で回収します、くらい言ってくれるのかと思っていたのに。
いまだにこれ納得いっていないのだけど、みんなどう思ってたのか聞いてみたい。
あまりに納得いかないので僕はついこないだまで写りもしないテレビを家に置いていた。なんかリサイクル料金をはらうのが癪だったので。
3ツ!テレビをもらおうと思ったら、なんかカードがいるらしい
photo credit: Niecieden via photopin cc
んで、地デジ化してからだいぶ時間もたっているので、そろそろテレビを買い替える層というのがポツリポツリ出てき始めているわけだ。僕の周りにも例にもれず、知人がテレビを新調するという。
その知人は僕がテレビを持っていないこともしっているので、以前使っていたテレビを譲ってくれるという。僕もくれるというのを断る理由もないので、ぜひくださいといってたのだけど、またよくわからんシステムがあった。
なんか、テレビを見るのにカードがいるらしい。
参考:ボクにもわかる地上デジタル - 地デジ導入編 - B-CAS
うるさい。僕にはよくわかんねえよ。
まとめると、テレビを一台一台にカードがついていて、使用者が変わったらその手続をしないといけない、ということでいいのかな?とにかうもうね、いつの間にそんな面倒くさい世の中になっていたのか。
なにもかも管理社会か。自由が欲しくて盗んだバイクで走りだすけど、家じゃそのカードに登録してテレビ見るわけか。
まったく知らなかった。テレビなんてどこいってもアンテナの線つなげば見れると思っていたのにかなりの衝撃を受けました。ていうか、なんでたかがテレビを見るためにそこまでめんどくさいことをしないといけないのか。納得がいかない。
4ツ!あげく、そんなカードがあるくせに、テレビの無い家にいまだにNHKが来る
photo credit: What What via photopin cc
そのカードで受信してる人間管理しろよ!!!
まじで意味がわかんないんですけど、どういうことなんですかね?今調べたらCSとか有料放送はこのカードで管理してお金払った人は見れるようになる、という認識なんですけど、それでOKですよね?
だったらNHKもそれで料金支払わせたらいいじゃないか!
なんで僕がトイレに入っているのを見計ったかのようにやってきてピンポン押すんだ!
玄関先でどんなに受信料払ってくれって粘られたって、テレビが無いんだよ!
あげく、僕が「テレビ、無いんですよね、デュクシwwフヒwww」って言ってるのに「じゃあ、また来ます」って何しに来るんだよ!
まとめ
というわけで、テレビごときでそんなにイキるなよ、という意見はもっともなのですが、テレビ放送のなんだか殿様商売的なやりかたがどうにも納得いかないのでチラ裏的に書きなぐりました。知人もせっかくテレビくれるって言ってくれたのですが、たぶんテレビもらわないだろうなあと思います。めんどくさいぽよ。