この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
写真を撮っていたらブレてしまったという経験、どなたにもあるのではないでしょうか?
夜景を撮ろうとしてうまく撮れなかった。おうちのペットを撮ろうと思ったらブレてものすごい写真になっちゃったなどなど。
なぜブレてしまうのか?原因とブレないためにやるべきことを書いてみます。
目次 非表示
ブレの原因って?
ブレというのは言葉通り、このように撮影した像がブレてしまうことです。
ではなぜ写真ってブレてしまうのでしょう?
ブレの原因はシャッターにあり!
写真はレンズを通してセンサーに光を記録させます。
その光の量ですが、多すぎると明るくなってしまいますし、少なすぎると暗くなります。 なので、ちょうどいい量の光(適正露出)を取り込めるよう調整してやります。詳しくはこちらもご覧ください。
[blogcard url=”https://logcamera.com/roshutu/″]
光を調整するものの一つがシャッター。 これはセンサー前についていて、これを開け閉めして調整します。
光が多い時はサッと開いて、光が少ない時はたくさん取り込むためにちょっと長めに開きます。 この、光の少ない場合ちょっと長めに開く時にブレって起きてしまうのです。
[blogcard url=”https://logcamera.com/ss/″]
シャッターが開いてる間、光を記録し続ける
シャッターが開いている間、センサーは光を記録し続けます。
では、その記録し続けている時に光が動いてしまったら? 実際にやってみましょう。
例えばここにライトがあります。
これをシャッターが開いてる間に動かすとこのような軌跡を描くことになります。 そう、これがブレ。
シャッターを切っている間に動いてしまうことが原因
シャッターを開けているとセンサーに光を記録し続けます。その間に動いてしまうと動いた分また記録されてしまうわけです。
カメラが動けば全体がブレますし、カメラが止まっていても構図内のものが動けばそこがブレるというわけです。
ブレの種類
ブレには大きくわけて「手ブレ」と「被写体ブレ」があります。細かくみていきましょう。
手ブレ
カメラを手で持って撮影する場合、人間の体はどうしても動いてしまいます。そこで発生するのが手ブレ。
え!?カメラって手で持って撮るんだけど?と思うかたもいらっしゃるかもしれませんね。
カメラを手で持って撮影する場合、普段はそこまで気にすることもないかもしれません。これは、手で持ったカメラが動くよりもシャッタースピードのほうが早いためです。
しかし、暗い室内や夜など、光が少ない場合、どうしても長いシャッタースピードが必要になります。こういった時にやはり手ブレが起きてしまうのですね。
では、いったいどれくらいのシャッタースピードの時手ブレが起きるのでしょうか?
基本的には35mm換算で「1/焦点距離」秒より遅くシャッタースピードだと手ブレしてしまうと言われています。しかしこの辺は目安で人によって千差万別あります。
構え方やカメラによっても違うでしょうがそれでも知っておくと手持ちの時にシャッタースピードをどれくらいにしたらいいかの目安になります。
また、ここで覚えておきたいのは「望遠レンズの方が手ブレの影響を受けやすい」ということ。
例えば50mmのレンズだと、さっきの計算式に当てはめてみると「1/50」秒、これが500mmのレンズだと「1/500」秒になります。
つまり望遠レンズになればなるほど早いシャッタースピードで撮影しなければならないということですね。 望遠レンズや望遠鏡なんかを覗いてみるとよく分かりますがちょっと動くだけで見てる範囲がうごいちゃいますよね。その分手ブレにもシビアになってくるのです。
被写体ブレ
手ブレを防止するなら三脚などに固定すればいいのですが、構図の中で動いてしまう場合があります。それが被写体ブレ。
狙っている被写体がシャッターが開いている間に動いてしまいブレてしまうことをいいます。
例えば風がとても強い日に風景写真を撮っていると風に揺られた木や草がブレてしまったり。 室内で子どもやペットを撮ろうと思ったら動き回るのでブレてしまったり。 鳥の羽ばたきなんかもかなり早いシャッタースピードに設定したいとブレてしまいます。 電車や飛行機などの動く乗り物なんかを撮るときもブレやすいですね。
この被写体ブレに関しては特に正解というのもありませんが、ブレた写真は後で修正するのかなり難しいものです。 意図的にブレさせるのも表現の一つですが、ブレさせたくないものはしっかり止めて撮れるよう、きちんとシャッタースピードを設定できるように練習しておきましょう。
ブレさせないための対策
それではここからはブレさせないための対策を考えていきましょう。
三脚を使う(手ブレ◎ 被写体ブレ×)
手ブレをさせないためにはなにはなくとも三脚を使いましょう。
動かないものにカメラを据えることでいらないブレが無くなります。 被写体が動かないものならシャッタースピードも自由に設定できるので撮影の幅が大きく広がります。
カメラは固定できますが、被写体が動くのまでは止められないないので被写体ブレしないようシャッタースピードを調整しましょう。
[blogcard url=”https://logcamera.com/sankyaku-erabikata/″]
手ブレ補正を使う(手ブレ○ 被写体ブレ×)
カメラやレンズに搭載されている手ブレ補正を使うのもいいでしょう。最近はかなり性能も良くなってきており、しっかり手ブレが抑えられるようになっています。
機種によっては数秒のシャッタースピードでもブレずに撮影できるなんて機種もあります。
手ブレ補正の性能は「○段分補正」と言ったような表現がされます。1段分補正の場合、元のシャッタースピードの倍の長さでも手ブレしないという意味。
例えば、1/100秒でブレない場合にもう少しシャッタースピードを長くしたい、となると1段分の手ブレ補正だと1/50秒まで長くすることができます。 ややこしいので今日のところは、手ブレ補正がついてると手ブレが抑えられる、くらいの認識でも問題ありません。 詳しくはこちらもご覧になってみてください。
[blogcard url=”https://logcamera.com/dan/″]
ストロボなどのライトを使う(手ブレ◎ 被写体ブレ◎)
センサーに入ってくる光が小さいためシャッタースピードを長くする必要があり、それがブレの原因となる。
であるなら、強制的に強い光を当ててしまえばいいわけです。 カメラについてるストロボなどが分かり易いでしょう。夜の撮影をする時にストロボを焚くのはこういった理由からなんですね。
気を付けたいのは、その光が被写体に届かなければその効果も得られないということです。 夜景を撮りに行くと、暗い中スマホのストロボ焚いてる方がよくいらっしゃったりするのですが、遠くの景色にまではその光って届かないので効果がないんですね。
あくまでストロボを光らせてその光が反射することで光の量を多くさせられるのです。
カメラをしっかり構える(手ブレ△ 被写体ブレ×)
カメラをしっかり構えることで手ブレはかなり抑えられることができます。 基本的な構え方は脇をしっかりと閉めること。
手がぶらぶらしてるとやはり手ブレの原因になってしまいます。 顔に押しつけることができるぶん、ファインダーのあるカメラの方が構えは安定しやすいです。
ISOや絞りを調整してシャッタースピードを上げる(手ブレ○ 被写体ブレ○)
ブレの原因はシャッタースピードが遅いせいなので、シャッタースピードを上げてしまえばいいわけです。
絞りが大きく開くレンズを使ったり、ISOがたくさんあげられるカメラを使うといいでしょう。 絞り、ISOがわからない方はこちらもご覧になってみてください。
[blogcard url=”https://logcamera.com/shibori/″]
[blogcard url=”https://logcamera.com/iso/″]
ただ、絞りを開けるとボケますし、ISOを上げるとノイズが乗ってきます。自分が意図しているイメージになるようにシャッタースピード・絞り・ISOのバランスを調整してみましょう。
まとめ
せっかくいい写真を撮れたのに、ブレてしまうともったいないですよね。 ブレの原因をしっかり理解して、ブレた写真を撮らないように対策していきましょう。