僕がカメラを始めた頃はあまりネットに情報がなく、かといって近くに写真をやっている人もそんなにいなくてこれまで手探りのような感じでやってきました。
カメラや写真というのはなんだかわかりにくい気がするからという人も少なくないですし、なんかうまく撮れないからいつの間にかやらなくなっちゃったなんてこともよく聞く話です。
そんなカメラを始めたばかりのあなたや過去の自分に向けてなにかできないかと少しづつ書いてきたのが「カメラ初心者のための基礎知識」というカテゴリ。
いつの間にか記事数も70を超えてきました。がんばった。ただ時系列でならんでいるので今回あらためて体系的にまとめてみようと思います。
こういうのはついつい上から読んじゃうもんですが、基本のキっていちばんめんどくさかったりするので興味があるところから食い散らかすくらいがちょうどいいと思います。ゆるく読んでみてください。
露出
露出というのは、すごくざっくりいうと明るさのこと。思い通りの明るさで撮るためにカメラはどのような動きをしているのか、カメラのどのような設定をいじったらいいでしょうか。
露出の基本
露出
露出の基本的なことをまとめています。露出ってなんぞやというかたはまずこちらをご覧になってみてください。余談ですが、これを書く当時、グーグルでいろいろ調べていると違う意味の露出ばかりヒットして困った経験があります。
絞り・シャッタースピード・ISO感度
露出を決めるために必要なものが3種類あります。それが絞り・シャッタースピード・ISO感度。これらは相関関係をもっており設定が変わってくると明るさだけでなくいろいろな変化がおこります。
それらをざっくりとまとめているのがこちらの記事。
絞り
露出を決める3要素のひとつの絞り。ここでは絞りを動かすことでどのような変化が起こるのか詳しく書いています。みんな大好きなボケもこの絞りで作ることができるので必見ですね。
シャッタースピード
露出を決める3要素のひとつ、シャッタースピード。シャッタースピードを変えるとモノを止めたり、逆に流したり、なんていう表現ができるようになります。
ISO
露出を決める3要素のひとつ、ISO感度。上げすぎるとノイズが出てしまうのでやっかいですが、上げる時はしっかり上げたい。そんなISO感度について詳しく書いてます。
段
相関関係にある絞り・シャッタースピード・ISO。段という考え方を理解しておくと、写真の明るさを同じままに絞りを開けたりとかシャッタースピードを長くしたりとかできるようになります。ちょっと難しそうですがやってることはけっこう簡単です。
明るい・暗い
写真の明るさはいろいろあります。明るすぎたり暗すぎたりするとデメリットがあったりします。
白飛び
撮った写真が明るすぎて、その部分が白く飛んでしまうことをいいます。けっこうやっかいなのでよく理解しておきましょう。
黒つぶれ
撮った写真が暗すぎると、真っ黒につぶれてしまうことを黒つぶれといいます。これもけっこうやっかいなのでなるべく出さないようにしたいです。
ヒストグラム
撮影後の背面液晶だけを見ているとうまく撮れたような気がしますが、家に帰って取り込んでみたら思った明るさと違った。なんてことがよくあります。それを防ぐためにもヒストグラムを理解しておくといいですね。白飛びや黒つぶれを抑えるのにも効果的です。
色
写真の色について。ホワイトバランスでいろいろと変えることができます。
色の基本
ホワイトバランス
白をきちんと白く写すというのは実はけっこう難しかったりします。今はカメラの性能よくなったのでオートでもまあうまくいくのですが、それでも色が変わってきてしまうことがあります。
そんなとき使うのがホワイトバランス。まずは基本の使い方を覚えてみましょう。
ホワイトバランスで色を変える
白をきちんと白く写すのは基本ですが、じゃあそれが全部正解かというとそうでもないです。表現というのは自由であるべきです。あなたが思い描いたイメージを再現するために、ホワイトバランスで自由に色を変えてみましょう。
カメラ・レンズ
カメラやレンズって専門用語が多くなりがちです。そんなに難しいこともないのでサラッと読んでみましょう。
カメラの基本
カメラの種類
デジイチとかコンデジとか難しそうな言葉がたくさんあるカメラ売り場。実際どんなものなのかチェックしてみましょう。
センサーサイズの種類
カメラにはセンサーが搭載されていますが、機種によってそのサイズが異なります。センサーの大きさでなにが変わるのか、どんなサイズのセンサーがあるのか理解しておきましょう。
バッファメモリとは?
連写することが多い人はこのバッファメモリについてちゃんと理解しておきましょう。
レンズの基本
単焦点レンズとは
みんな大好き単焦点レンズ。そのメリットについて書いています。
焦点距離とは?
レンズを選ぶ際によく出てくる焦点距離。○○mmとかいろんな数字が書いてありますがよくわかりませんね。こちらで詳しく解説していまる。
焦点距離と画角について
焦点距離が変わると画角が変わります。何いってるかよくわかりませんね。こちらを見てみましょう。
この焦点距離でどんな写真が撮れるの?
実際に焦点距離が変わるとどんな写真が撮れるのでしょうか?作例をふんだんにご用意したのでその特徴と雰囲気をつかんでみてください。
35mm換算??
同じ焦点距離のレンズでもフルサイズ機とAPS-C機では画角が変わります。何いってるかわかりませんね。35mm換算というのですがものすごくがんばってわかりやすく解説しております。
APS-Cのレンズをフルサイズのカメラにつけるとどうなる?
同じ焦点距離でもセンサーサイズが違うと画角が変わるということが35mm換算の記事でご理解いただけたと思いますが、じゃあ実際にAPS-Cのレンズをフルサイズにつけたり、逆のパターンにしてみたりするとどうなるか書いてます。
マクロレンズは別にマクロ写真とらなくてもいい
マクロレンズによくある誤解について解説してます。自由に撮りましょう。
最大撮影倍率
マクロレンズを選ぶ際によく見かける最大撮影倍率。ちょっと難しいのでなるべくわかりやすく解説してます。
花の撮影にマクロっているの?
マクロがなくても花の撮影できるよって話です。
アクセサリ
三脚
三脚の選び方。
雲台
雲台の選び方。
NDフィルター
NDフィルターについて勉強してみましょう。使いこなせると楽しいです。
撮影テクニック
僕がよくやる撮影のテクニックについて書いています。用法用量を守っていいなと思うところだけかじってみてください。
撮影の基礎
構図
まずは基本の構図を覚えておくのもいいですね。
主題と副題
主題と副題を入れると手っ取り早くそれっぽくなるよという話。あんまり難しくないです。
順光・逆光などの光の向き
光を制するものは写真を制すると思うわけです。
フレア・ゴースト
逆光時に現れるフレアやゴーストについて。
マジックアワー
マジックアワーとブルーアワーの時間帯は逃さないようにしたいですね。
よくやる失敗
よくやりがちなことをまとめてみました。
曇りにうまく撮れない
曇りの日の撮影が苦手なあなたに。
とにかくボカしたい
ボケは正義。いろいろボカしまくりましょう。
星の撮り方
星の基本的な撮り方
まずは撮ってみる。経験してみるの大事です。
星のピントの合わせ方
星のピントの簡単な合わせ方。
ノイズ関係
高感度ノイズの対処法
高感度ノイズの対処法。ISOもきちんと理解しておいてください。
長時間ノイズの対処法
長時間ノイズの対処法。長時間露光する人は必修です。
長時間露光するときは気をつけたいこと。
被写体ごとの撮り方
桜の撮り方
みんだ大好き桜の撮り方。
紅葉の撮り方
紅葉の撮り方も覚えておきましょう。
ゲンジボタルの撮り方
夏の風物詩、ホタルの撮り方。比較明合成も覚えておくと便利です。
ヒメボタルの撮り方
ヒメボタルの撮り方。ゲンジボタルとはまた違った技術が必要。
梅の撮り方
個人的にはウメジローが好きです。
工場の撮り方
工場に萌えましょう。
あじさいの撮り方
梅雨時期の大事な被写体。
空撮の仕方
一度はやってみたい上空からの空撮。
オーロラの撮り方
一度は撮ってみたいオーロラの撮り方。
白鳥の撮り方
動物を撮るのは楽しいですね。
リフレクションの撮り方
みんな大好きリフレクション。
撮影技術
長時間露光のやりかた
水場とかで撮ると楽しい長時間露光。
現像とかレタッチ
RAW現像やフォトショップでのレタッチについて。できるようになると引き出しが増えて楽しいです。
RAWってなに?
現像ができるファイル形式をRAWと呼びますが、JPEGとRAWの違いなど詳しく説明しております。
どんなパソコンがいるの?
RAW現像やフォトショップでのレタッチに一体どれくらいのスペックのパソコンがいるのか考えてみました。
パソコンにお金をかけるべき理由
パソコンがあったらなんでもできます。まずはしっかり現像できるPCがほしい。
いろんな合成の種類
Photoshopでできるいろんな合成の種類の説明。
比較明合成
ホタルや花火など撮るときに活躍するのが比較明合成。必要なものから実践まで解説しています。
パソコンに入れると色が変わる
パソコンに取り込んだらなんだか色がかわっちゃった!なんて経験あるかたはこちらをどうぞ。
パソコンに入れると明るさが変わる
パソコンに取り込んだらなんだか明るさがかわっちゃった!なんて経験あるかたはこちらをどうぞ。
被写界深度合成
被写界深度合成について書いています。全体的にぱきっとなります。
うまくできない人はこちらも。
お手軽トーンカーブ現像
手っ取り早くそれっぽくするのは大事です。
よくある困ったこと
写真をやってるときに困ったことを書いてみてます。
ファインダーにゴミが見える
ファインダーの中にゴミが入っちゃったときに。今後はミラーレスが増えるのでこの症状も減りそうですね。
結露しちゃって困る
結露対策は大事。寒いところで撮影するならしっかり覚えておきましょう。
帰ってパソコンに取り込んだら失敗してた
家に帰ってパソコンに取り込んだら、なんかものすごい失敗してた経験のあるあなたに。
写真がブレちゃう
写真がブレちゃう理由と解決方法。シャッタースピードについてもちゃんと理解しておきましょう。
目で見たように撮れない
目で見たような光景や感動が写し撮れないあなたに。