この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
適正露出を得るためには「絞り・シャッタースピード・ISO感度」を正しく設定する必要があります。
今回はこの中の「シャッタースピード」について詳しく説明します。
シャッタースピード
今回説明するのはシャッターの部分。
絞りでコントロールされた光はさらにシャッターを開けておく長さ「シャッタースピード」でさらにその量をコントロールします。
シャッターボタンを押すことでシャッターが開きます。
シャッターが開いている間、撮像素子(センサー)に光が届き記録されます。
光が強い場合は短いシャッタースピードに、光が弱い場合は長いシャッタースピードにすることでそれぞれ光の量をコントロールできます。
「適正露出=いい感じの明るさ」になるよういろいろと設定を変えて撮影してみましょう。
シャッタースピードで光をコントロールする
暗いとき
人の目では暗い場所ではどんなにがんばっても暗いままですが、カメラはシャッターを開けている限りどんどん光の量を蓄積させていきます。
なので暗い場所でも明るい写真を撮ることができるのです。
もちろんシャッタースピードが長くなるとブレの原因になるのでしっかりカメラを固定しておかなければいけません、三脚などを有効活用しましょう。
明るいとき
絞りを開いてボケた写真が撮りたい場合だったり、夏のお昼だったり、光がたくさん入りすぎてしまうと明るくなりすぎてしまいます。
センサーに光が入りすぎてしまった場合、画面が真っ白になる「白飛び」といった状態になります。
そういった場合はシャッタースピードを早くすることで光の入ってくる量をコントロールしましょう。
シャッタースピードを変えると起きること
適正露出にするためにシャッターのスピードをコントロールします。
シャッターを開けている間、ずっと光は撮像素子(センサー)に記録されているのですが、これが短かったり長かったりすると同じ場面でも撮影できる写真が変わってきます。
どのようなことが起こるのか見てみましょう。
シャッタースピードが短い
こちらは1/2500秒のシャッタースピード。
シャッタースピードが短い場合、一瞬の光を切り取る写真が撮れます。波などは飛沫の一つ一つまで分かるような写真になりますね。
馬が走っている足元なども、雪の一粒一粒が止まっています。こちらは1/1000秒。
コミミズクなどが飛んでいる瞬間も止まって撮影できます。こちらも1/1000秒です。
シャッタースピードが長い
一方、シャッタースピードが長い場合。シャッターが空いている間はずっと撮像素子(センサー)に光があたります。その間に、被写体が動いた場合その動いた様子もセンサーに記録されることになります。
シャッターが空いている間に動いてしまったものは、こんなふうに写ります。いわゆるブレた写真ですね。
基本的には失敗写真になってしまうので、被写体がブレないくらい早いシャッタースピードで撮る必要があります。
一方、動いている間の様子が記録されるため、水の流れなどの動きを表現する場合は長めのシャッタースピードに設定するといいわけです。これは1.6秒のシャッタースピード。
さらに長いシャッタースピードにするとちょっとおもしろい表現になったりします。
こちらで90秒のシャッタースピードです。90秒もシャッターを開けていると光が入りすぎて白く飛んでしまうのでNDフィルターという光を遮断するものをつけて撮影しています。
普段はそんなに意識しないかもしれませんが自分の意図した表現ができるシャッタースピードを選択できるといろんな表現ができるようになります。
まとめ
シャッタースピードを意識すると光をコントロールしながら、いろんな表現の写真が撮れるようになります。
今日覚えておきたいことは
- 暗いときはシャッタースピードを長くする
- 明るいときはシャッタースピードを早くする
- シャッタースピードが短いと被写体を止めて撮影できる
- シャッタースピードが長いと動いたような写真になる
ということ。
いろんなシャッタースピードを試してみてくださいね。