
カメラにはホワイトバランスという機能が付いています。カメラに任せっぱなしだと、光源によっていろんな色になってしまうためそれを調整するための機能です。
ホワイトバランスの基本は白がきちんと白く写せるようにすること。詳しくはこちらをご覧になってみてください。
しかし、なんでもかんでも白が白く写ればいいというわけでもありません。ホワイトバランスをうまく使うことで自分のイメージ通りの色にすることができるので今日はそれを紹介してみようと思います。
ホワイトバランスの種類

カメラはホワイトバランスを変えられるようになっています。ここでは各モードでどのような色になるのか見てみましょう。
晴天

晴天モードの時はあまり色の変化はありません。カメラが光をそのままに写す感じ。
曇天

曇天にすると少し黄色がかった色が出されます。黄色を足すと暖かみを感じられるようになります。
晴天日陰

晴天日陰にすると赤みがプラスされます。日の出、日の入りの時間帯を晴天日陰で撮るとその赤さが強調されます。
電球

電球にするとかなり強めの青が足されます。クールさを演出したいときに。
蛍光灯

蛍光灯はその種類で微妙に色が変わってきます。 紫っぽい色になるものが多いですね。
フラッシュ

フラッシュのホワイトバランスはあまり色が変わらないですね。
ケルビン

ケルビンとは色温度のこと。 青から黄色に変化していきます。細かく調整したい時に使います。
ホワイトバランスを細かく調整できる

各モードでザクっと色を変えることができるのですが、もっと細かく調整したいこともあるでしょう。
カメラの種類にもよりますが、基本的にはカメラにこのような座標グラフを表示できるカスタムモードがあると思います。 ケルビンを変えた場合は青〜黄色でしたが、この座標グラフを調整することで他の色も表現することが可能です。

G(グリーン)のほうに座標軸を動かすと緑色になったり

M(マゼンタ)のほうに座標軸を動かすと紫いろっぽくなります。
色を変えることでイメージ通りの表現ができる
白を白く写すことがホワイトバランスの基本。そして、ホワイトバランスをいじるということは色合いを変えるということです。
ホワイトバランスを調整するのに慣れてきたら、任意の色を足すことであなたのイメージに合うような表現にチャレンジしてみましょう。 ここでは、よく使いそうな例をあげてみます。
赤く焼けた朝・夕焼け

日の出、日の入はマジックアワーと呼ばれ非常に美しい時間帯です。いろんな要因がありますが、なんといっても太陽が真っ赤に焼けている様子は印象的ですね。
そんな印象的な一場面をホワイトバランスを使ってもっと強調してみましょう。 「曇り」や「晴天日陰」を使うことで赤みがプラスされます。 目で見ているような鮮やかで美しい焼けた景色になりました。

クールな印象に

青色は寒色ともよばれ、クールで冷たいイメージがあります。
ということは青味を足してやることで、写真にクールさや清涼感をプラスすることができます。
青味を足したい時はホワイトバランスを「電球」にしましょう。けっこう強めに青がでることもあるので、そういった場合はホワイトバランスのカスタムで調整するといいでしょう。

空を紫にしてみる

マジックアワーの時間帯の空を紫にしてみましょう。とりあえず紫にしてしまえばなんとかなる、個人的にはそう考えております。
紫にすることでどこか妖艶で不思議な雰囲気を醸し出すことができます。 紫色を足すには「蛍光灯」を使います。

夜景をメタリックな雰囲気に
夜景はホワイトバランスで遊びやすい被写体の一つです。
いろんなホワイトバランスにしてみて色々試してみるといいでしょう。

青(電球)を足すとクールでメタリック。

黄色(曇り)にすると温かみのある感じに。

紫(蛍光灯)でもおもしろいですね。
暖かみをプラスする

黄色には光や太陽のイメージがあり暖かみを感じます。 ホワイトバランスを「曇り」にすることで黄色がプラスされるので暖かい雰囲気になります。 もっとウォーミーにしたいなら「晴天日陰」もいいですね。
ちょっとノスタルジーな感じに

ホワイトバランスのカスタマイズで座標グラフを緑の方に持っていってもみましょう。 グリーンが薄くかかることで、どこかノスタルジックでフィルムっぽいイメージになります。

現像ソフトでもっと細かく調整する

さて、今まではカメラ側の機能を見てきましたが、実は現像ソフトを使うとこのホワイトバランスの調整ってとてもかんたんなんです。
RAWで撮っておく

写真を保存するファイルとして、現在のカメラの多くはjpgとRAWの二つから選べるようになっています。その二つの違いは話し出すと長くなるので気になる方はこちらをご覧になってください。
今日ここで覚えておいてほしいのは、両方を比べたとき
ということです。
その情報の中にはいろいろなものが含まれているんですが、今日のテーマであるホワイトバランス、実はRAWで撮影しておくことで後から変えられるようになります。
jpgでも後処理でホワイトバランスを変えることができますが、情報が少ない分、写真が破綻しやすくなってしまいます。
後処理でかなり自由にホワイトバランスの変更ができる

ここではLightroomを使ってみましょう。現像ソフトの多くはこのようなホワイトバランスの変更ができるようになっています。
ホワイトバランスは
- 青-黄色の色温度のスライダー
- 緑-紫の色かぶりのスライダー
この2つを動かすことで色合いを変えていくことができます。

こちらは色温度を下げてみました。

さらに色かぶり補正を緑にしてみるとこんな感じに。

現像ソフトならリアルタイムで色が変化していく様子が見れるので自分のイメージした色合いが出しやすくてとても便利です。
まとめ
自分のイメージを描き出す、というのも写真の魅力のひとつです。
ホワイトバランスを使いこなして、自分の思い通りのイメージを描いてみましょう。
2021/1/5
なぜ構図の中に視線誘導は必要か?視線誘導の重要性について考えてみた
突然ですが視線誘導です。写真の構図を決める際の視線誘導であったりリーディングラインの重要性はいろんなところで語られていますし、このブログでも何度か取り上げてきました。 しかし、写真の良し悪しを判別する際になぜ視線誘導が必要なのか?というテーマについてはイマイチ語られていないような気がしており、今日はそのことについて考えてみよかなと思います。 目次1 視線誘導されてるからいい写真なのか?1.1 視線を誘導させるメリット1.2 実際の視線誘導の作例2 そうではないパターンもある2.1 視線誘導をさせられるだけ ...
ReadMore
2020/12/13
太陽の光条を活かした構図の作り方と撮影するための方法!
太陽というのは非常にエネルギーのある存在です。ですので、写真を撮影する際も、太陽を構図の中に入れることで非常にエネルギッシュなオブジェクトとして存在感を放ちます。 太陽の写し方はいろいろとありますが、光条を描く太陽というのはもっとも魅力のある撮影方法のひとつ。 今日はそんな光条を描く太陽の構図への活かし方と、撮影するための方法を書いてみようと思います。 目次1 光条を描く太陽の構図への活かし方1.1 光条とは1.2 太陽は非常に強いエネルギーを持つ1.3 太陽を構図に入れることで非常に大きなエネルギーを持 ...
ReadMore
2020/11/1
絶対に勝てる風景写真の撮り方!覚えておきたい6つのコト!!
こんにちはsaizouです。突然ですが、みなさん勝ってますか? ありがたいことに写真を撮りに行くと割と天気に恵まれることが多いのですが、これ特に引きが強いとか持ってる、とかではなくある程度狙って行ってるんですね。 今日は風景写真で大勝利するために僕がいつもどのようなことをしているのか書いてみようと思います。 これさえ読めばあなたも明日から勝ちまくりモテまくりです。 目次1 必ず勝てる風景写真の撮り方1.1 1.撮りたいものを決めない1.2 2.場所を決めない1.3 3.天気を決めない1.4 4.機材に妥協 ...
ReadMore
2020/10/4
広角レンズの特徴とその使い方!
広角レンズは広い画角で撮影できるレンズです。 最初はちょっと、とっつきにくい部分もあるかもしれませんが使いこなせると非常におもしろい写真が撮れます。 今日はそんな広角レンズの特徴と使い方を見ていきましょう。 目次1 広角レンズとは1.1 焦点距離 何mmが広角レンズ?2 広角レンズの特徴2.1 広く写せる2.2 パースペクティブ2.3 パンフォーカス2.4 手ブレに強い2.5 被写体に寄りやすい3 広角レンズの苦手なこと3.1 ボケにくい3.2 ケラレやすい3.3 出目金レンズになることがある3.4 ゴー ...
ReadMore
2020/9/6
カメラのダイナミックレンジとは?
カメラのスペックやレビューを見てるとよく目にするダイナミックレンジ。 今日はダイナミックレンジとは何かについて説明してみたいと思います。 目次1 ダイナミックレンジとは?1.1 カメラは明暗差に弱い1.2 明るいところから暗いところまで写る範囲が「ダイナミックレンジ」1.3 人間の目とカメラのダイナミックレンジ1.4 目で見たように写せない原因のひとつ2 実際にどのようになるか2.1 暗いところに合わせると白飛びする2.2 明るいところに合わせると黒つぶれする2.3 ダイナミックレンジを活かした撮影をする ...
ReadMore
2020/12/11
写真に奥行きを描くものは『ストーリー』ではないか?という話
いい写真とはなんなのか。ということをよく考えます。僕は残念ながら才能とかセンスというものが皆無で写真を始めたために、ひたすらに理詰めで写真について考えてきました。 なので写真を撮るとき、見るとき、常に「なぜこの写真は僕の琴線を震わせるのだろう」ということを意識しています。 写真における平面的な構成について論じられているものは構図ですね。 しかし、同じような構図、構成で描かれているものでも、人々の琴線に触れるものとそうでないものがあります。これは一体なぜなのか、ということをこれまでずっと考えてきたのですがそ ...
ReadMore
2020/5/31
明暗を操る!ハイキー・ローキー写真の特徴と撮り方!!
写真の印象というのは明るさの違いでまったく変わってきます。明るめに撮るのをハイキー、暗めに撮るのをローキーと呼びます。 適正露出で撮るのとはまた違った雰囲気になるのでぜひチャレンジしてみましょう! 目次1 ハイキーな写真の撮り方1.1 ハイキーとは1.2 ハイキーな写真が与えるイメージ1.3 ハイキーが合う被写体1.3.1 花1.3.2 ポートレート1.3.3 テーブルフォト1.4 ハイキーな写真の撮り方1.4.1 露出を上げる1.4.2 白飛びしても気にしない1.4.3 明暗差を意識する1.4.4 ふん ...
ReadMore
2020/5/23
パースペクティブとは?効果とその使い方!
パースペクティブという言葉があります。 これは日本語に訳すと「遠近感」という意味です。パースと略されていたりもするので聞いたことある方もいらっしゃるのではないでしょうか? 広角レンズを使っていると「パースペクティブを生かした描写」みたいに語られることが多いのですが、どのようなことをいうのか書いてみます。 目次1 パースペクティブとは1.1 パースペクティブは広角レンズで出やすい2 遠近感を感じる条件2.1 消失点2.2 遠近感を感じる条件3 なぜ広角レンズでパースペクティブが出やすいのか3.1 画角が広い ...
ReadMore
2020/6/4
写真とカメラを趣味にしている人はどうやってバックアップをとるべきか?
写真大好きsaizouですこんにちは。 楽しく写真を撮るのはいいんですが、最近は撮り残してきた枚数も膨大になってきておりバックアップが気になりはじめました。 これを見ているあなたも溜まりに溜まった未バックアップの写真を見て見ぬふりしているのではないでしょうか? 今日はバックアップについて考えてみようと思います。 目次1 バックアップとは1.1 必ず2ヶ所に保存しておく2 バックアップするときに気をつけたいこと2.1 バックアップは意識せずともとれるようにしておく2.2 意識しないためにはしっかり自動化する ...
ReadMore
2020/5/11
QNAPのNASを購入!現在のバックアップをどんなふうにしてるか書いてみる
写真を始めてけっこう経つと、まあものすごい数のデータが溜まってきます。最近では高画素に移行したのでHDDもパンパンです。 ということで僕、saizouが今どのようなバックアップのシステムを作ってるか紹介してみようと思います。 以前も試行錯誤してるのでこちらもご覧になってみてください。 ハードディスクドライブがいっぱいになったので写真のバックアップについて考えてみた 1 user最近のパソコンはハードディスクドライブ(HDD)の容量たくさんあっていいですよね。僕のMacのHDDもなんと1TBもあり ...
ReadMore
2020/5/10
収差ってなに?収差の種類と3つの解決方法!!
レンズのことを調べているとちょくちょく出てくる収差という言葉。 詳しくやると理系な話になってけっこう難しいのですが、今日はその種類と収差を解消するための方法をできるだけわかりやすく説明してみようと思います。 目次1 収差とは1.1 光はレンズを通ってセンサーに記録される1.2 レンズを通ってしまうことで支障が出てきてしまうことを収差という1.2.1 レンズの素材が原因1.2.2 レンズの形状が原因2 収差を解消する3つの方法!2.1 絞る2.2 いいレンズを使う2.3 後処理で補正する3 色収差の種類とそ ...
ReadMore
2020/4/25
露出補正とは?使いこなして明るさを操ろう!!
写真を撮っている時、思った通りの明るさにならなかったことありませんか?逆光で撮影して真っ暗に撮れちゃったり、クロネコを撮ろうとして明るくなりすぎてしまったり。 最近のカメラは非常に性能がいいのでなんも考えなくてもキレイに撮ってくれるんですが、それでも時に意図しない明るさの写真になってしまうことがあります。 そんな時に使うのが露出補正。 今日は露出補正を勉強して自分のイメージ通りの明るさにできるようになりましょう。 目次1 露出補正とは1.1 写真の明るさはカメラが決めてくれる1.2 カメラ任せなので意図し ...
ReadMore
2020/5/4
【2020年】Canonの一眼レフカメラ(APS-C)まとめ
2020年現在、Canonから発売されている一眼レフカメラでセンサーサイズがAPS-Cのものをまとめてみます。 ※現在CanonのHPにあるもののみ 目次1 Canonの一眼レフカメラ(APS-C)「EOSシリーズ」1.1 EOS 7D Mark II1.2 EOS 80D1.3 EOS 90D1.4 EOS Kiss X9i1.5 EOS 9000D1.6 EOS Kiss X101.7 EOS Kiss X901.7.0.1 まとめ Canonの一眼レフカメラ(APS-C)「EOSシリーズ」 Cano ...
ReadMore
2020/4/18
P・A・S・Mとは?カメラの撮影モードを覚えて使いこなそう!
ちょっといいカメラを買うとやたらダイヤルが多くて萎えてしまいませんか? 特にカメラの一番目立つところにある「P・A・S・M」の4文字のアルファベット。なんのアルファベットか謎ですよね。 なんだか難しそう!なんて思っているあなた、あれ実はとても便利な撮影モードなんです。 いつもはオートやシーンモードで撮ってるけどちょっと勉強してみたい!そんなあなたに今日はなるべくわかりやすく解説してみますね。 目次1 いきなりですが写真はオートで撮りましょう1.1 みんなオートで撮っている1.2 P・A・Sはオートモードの ...
ReadMore
2020/12/16
カメラ初心者のための基礎知識【まとめ】
僕がカメラを始めた頃はあまりネットに情報がなく、かといって近くに写真をやっている人もそんなにいなくてこれまで手探りのような感じでやってきました。 カメラや写真というのはなんだかわかりにくい気がするからという人も少なくないですし、なんかうまく撮れないからいつの間にかやらなくなっちゃったなんてこともよく聞く話です。 そんなカメラを始めたばかりのあなたや過去の自分に向けてなにかできないかと少しづつ書いてきたのが「カメラ初心者のための基礎知識」というカテゴリ。 いつの間にか記事数も70を超えてきました。がんばった ...
ReadMore
2020/4/15
写真を取り込むと明るさが変わる?それってカメラの設定のせいかもしれません!
先日、現像ソフト(Lightroom)に写真を取り込んでいると明るさが変わっていることに気づきました。 最初は撮影時の確認不足なのかなと思ってたんですが、カメラ内の画像とLightroomの画像のヒストグラムも一致しなかったのでちょっとまいってしまったわけです。 いろいろ調べて問題が分かったのでシェアしてみたいと思います。 目次1 現像ソフトに取り込むと色は変わる1.1 モニターはうそをつく1.2 取り込んだ写真のヒストグラムの形が違う1.3 ヒストグラムの形が違うなら基準がわからない2 ア ...
ReadMore
2020/4/8
ホワイトバランスを操って写真をイメージ通りの色にしよう!
カメラにはホワイトバランスという機能が付いています。カメラに任せっぱなしだと、光源によっていろんな色になってしまうためそれを調整するための機能です。 ホワイトバランスの基本は白がきちんと白く写せるようにすること。詳しくはこちらをご覧になってみてください。 ホワイトバランスとは?まずはきちんと基本の使い方を覚えよう! 3 usersカメラにホワイトバランスという設定項目があります。慣れないうちはオートでいいのですが、使いこなせるようになると色を自分の思いどおりにすることができるようにな... しか ...
ReadMore
2020/4/8
帰ってから後悔しないために!撮影地で必ずチェックしておくべき3つのポイント
写真撮ってる時はすごく楽しくて「とてもいいのが撮れた」ってウキウキですよね。 けど、帰ってPCに取りこんで大きな画面で見てみると失敗してた…なんてこと経験ありませんか? せっかく出会ったシャッターチャンスを無駄にしないために、家ではなく撮影地でチェックするポイントをまとめてみました。 目次1 撮影地で必ずチェックしておきたいこと!2 ピント2.1 撮影時に拡大してしっかりピントをチェック2.2 被写界深度から外れてないかもしっかりチェック3 ヒストグラム3.1 白飛び、黒つぶれに注意3.2 ヒストグラムを ...
ReadMore
2020/2/3
ブレの種類と原因!ブレないための5つの対策方!
写真を撮っていたらブレてしまったという経験、どなたにもあるのではないでしょうか? 夜景を撮ろうとしてうまく撮れなかった。おうちのペットを撮ろうと思ったらブレてものすごい写真になっちゃったなどなど。 なぜブレてしまうのか?原因とブレないためにやるべきことを書いてみます。 目次1 ブレの原因って?1.1 ブレの原因はシャッターにあり!1.2 シャッターが開いてる間、光を記録し続ける1.3 シャッターを切っている間に動いてしまうことが原因2 ブレの種類2.1 手ブレ2.2 被写体ブレ3 ブレさせないための対策3 ...
ReadMore
2020/1/26
長時間露光(スローシャッター)のススメ!シャッター速度を操って幻想的な写真を撮ろう!
写真は目で見たままを撮るのもおもしろいのですが、カメラならではの表現をすることでいつも見ているものとはまた違った世界を写しとることができます。 今日ご紹介する長時間露光もその方法のひとつです。シャッター速度を長くするだけなんですが、すごく幻想的になります。 難しそうですが、やってみると案外かんたんなのでぜひチャレンジしてみましょう(๑´ڡ`๑) 目次1 長時間露光とは2 必要なもの2.1 三脚2.2 レリーズ2.3 NDフィルター2.4 比較明合成ソフト2.5 パーマセルテープ/マスキングテープ2.6 カ ...
ReadMore