本が出ました!「美しい風景写真のマイルール」

マクロ撮影で気になるワーキングディスタンスとは

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

ワーキングディスタンスとは

ワーキングディスタンスという言葉があります。

よくマクロレンズを語るときに、ワーキングディスタンスが長い、短いと言います。似たような言葉に最短撮影距離がありますが、その違いなどを説明してみたいと思います。

ワーキングディスタンスとは

ワーキングディスタンス

いきなり結論です。ワーキングディスタンスというのは「ピントを合わせた時のレンズの先端から被写体までの距離」のことをいいます。

レンズフードをつけている場合はレンズフードからの距離をワーキングディスタンスといいます。

最短撮影距離となにが違うの?

最短撮影距離

レンズのスペックを表す言葉に「最短撮影距離」というのがあります。

撮影できる最短の距離ならレンズの先から被写体までの距離じゃないの?じゃあワーキングディスタンスとなにが違うの?と誤解してしまいがちなんですが、この2つちょっと意味が違うのです。

最短撮影距離とは被写体にピントが合う一番短い距離で、その長さはイメージセンサーから被写体の距離のことをいいます。

カメラの肩の部分には「Φ(距離基準マーク)」という印がしてあり、そこにイメージセンサーがあることを示しています。つまり、最短撮影距離とは「Φ(距離基準マーク)」から被写体までの距離のことを言います。

詳しくはこちらもご覧になってみてください。

最短撮影距離とは

最短撮影距離とワーキングディスタンス

わかりやすいように2つ並べてみましょう。

  • ワーキングディスタンス=レンズ(もしくはレンズフード)の先端から被写体までの距離
  • 最短撮影距離=Φマーク(イメージセンサー)から被写体までの距離

まずはこの2つ、最短撮影距離とワーキングディスタンスが違うものということをしっかりと理解しておきましょう。

んでもってですね、最短撮影距離というのはレンズによってしっかりと決まっており、レンズのスペック表なんかにもしっかりと記載されています。

一方、ワーキングディスタンスというのはスペックとしての数字というよりは、そのレンズがどのように使えるか?という言い方をすることが多いです。

マクロレンズを使うときにワーキングディスタンスは気になってくる

マイクロレンズ作例ガーベラ

普段はレンズから被写体までの距離なんてそんなに意識することはありませんが、マクロレンズに限っていえばこの被写体までの距離ってけっこう重要になってくるのです。

ワーキングディスタンス

例えばこちら、左がNIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S、右がMakro-Planar T* 2/100をつけたカメラです。

どちらも焦点距離が100mmのレンズなんですが、一番寄れる距離というのはここまで違ってきます。左はマクロレンズなので「ワーキングディスタンスが短く」、右のレンズは左のマクロレンズよりも「ワーキングディスタンスが長い」といえるわけです。

焦点距離ごとによってワーキングディスタンスが異なる

マクロレンズのワーキングディスタンス

マクロレンズというのは被写体を大きく写すことができます。大きく写すためにはその被写体に近寄って撮影することになるのですが、同じ大きさの写真を撮る場合でも、レンズの焦点距離によってその距離が変わってくるのです。そう、レンズごとにワーキングディスタンスが違う、というわけになるんですね。

マクロレンズはいろいろと種類がありますが

  • 標準(40〜60mm)
  • 中望遠(70〜100mm)
  • 望遠(150〜180mm)

大まかに3つの種類に分けることができます。

標準マクロ

Cupcake gda2e64292 1280

標準域のマクロというのはワーキングディスタンスが非常に短いです。最短撮影距離もレンズすれすれのところまでのものが多いです。

一眼カメラというのはスマホのカメラなどと違って、実はけっこう距離が離れていないとピントが合いません。

なので、テーブルの上にあるケーキを撮ろうとしたとき思うようにピントが合わないことが少なくないのです。テーブルフォトを撮影するのにワーキングディスタンスが長すぎる、というわけですね。

標準域のマクロレンズはレンズぎりぎりまで寄れるくらいの短いワーキングディスタンスなので、こういったテーブルフォトの撮影などには重宝するでしょう。

一方で、レンズすれすれまでいくと近づきすぎて被写体をレンズにぶつけてしまったり、レンズの影が構図の中に入ってしまったりと、困ることもあるんですね。マクロっぽさというのは接写しないとなかなかでなかったりするのですが、ワーキングディスタンスが短すぎてマクロっぽいイメージの撮影するときちょっと使いにくいこともあったりします。

中望遠マクロ

マイクロレンズ作例綿毛2

90〜100mmくらいのマクロレンズというのは、いわゆる「マクロっぽい」撮影をしやすいワーキングディスタンスといえます。

被写体といい感じの距離をとれるため、はじめてマクロを購入するような方にもおすすめのワーキングディスタンスのマクロレンズが多いですね。

Zマウント初のマイクロレンズ!NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR Sを徹底レビュー!!

望遠マクロ

クモ マクロレンズ

被写体との距離をあけながらマクロ撮影がしたい、という場合には望遠マクロがいいでしょう。例えば昆虫などはあまり近づきすぎると逃げてしまうので、ある程度長めのワーキングディスタンスのレンズが必要になりますね。

一方で、ただでさえ手ぶれにシビアなマクロ撮影なんですが、望遠なのでさらにブレやすくなるというデメリットもあります。

望遠マクロでは三脚は必須になってくるかと思います。

マクロ以外の撮影のワーキングディスタンス

マクロレンズ以外でもワーキングディスタンスが気になるものもあります。ここではそれぞれのレンズのワーキングディスタンスについてまとめてみます。

広角レンズ・魚眼レンズ

PERGEAR 7.5mm f2.8最短撮影距離

広角レンズや魚眼レンズというのはわりとワーキングディスタンスの短いものが多いです。

上の写真は魚眼レンズをつけた際の最短撮影距離になりますが、レンズがぶつかりそうなくらいワーキングディスタンスが短いのがわかります。

ファインダー越しにはあまり寄っている感じがしないのでワーキングディスタンスの短いレンズは被写体にぶつけないよう注意しないといけません。

望遠レンズ

コミミズクと十勝連邦

望遠レンズは反対にワーキングディスタンスの長いものが多いです。遠くのものを撮るのは得意ですが、被写体があまりにも近くに来てしまうとピントがあわない、なんてこともよくあります。

ですので、望遠レンズを選ぶ際にはワーキングディスタンスがどれくらいなのかというのも比較するポイントになってきたりします。

ポートレート撮影

NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noct ポートレート

ポートレートではモデルさんとコミュニケーションを撮りながらの撮影になります。なので、こちらもワーキングディスタンスというのはけっこう重要になってきます。

ポートレートのレンズとして85mmがよくあげられますが、その理由のひとつとしてモデルさんとコミュニケーションを撮りながらバストアップのようなカットを撮りやすいワーキングディスタンスであるというのがあります。

50mmでは全身を取りやすかったりなど、レンズごとのワーキングディスタンスで撮影できる雰囲気も変わってきます。

まとめ

レンズによってワーキングディスタンスが違ってきますし、その距離感によってはあなたの思っている使い方ができない場合もあります。

お店でレンズを試す場合にはそんなワーキングディスタンスの違いなんかも比べてみてください。