
水の中に写り込んだもう一つの世界。鏡のような風景は非常に美しいですね。
風景が水に反射することをリフレクションと呼びます。
普段の生活しているとなかなか気づかないことが多いのですが、僕たちの周りにはたくさんのリフレクションが隠れています。
鏡のような素敵な世界の撮影にチャレンジしてみましょう!
リフレクションの見つけ方
日本人は反射するものが好き?

このリフレクション写真なんですが、日本人は特に大好き。
鏡のような世界が撮れるといわれるウユニ塩湖。こちら、乾季には水が無くなるんですが欧米人はむしろそちらの方が好きなようです。雨季の水がたまって空を反射させる時期が好きなのは圧倒的に日本人。
三種の神器に鏡が入ったりと、日本人は昔から反射するものに特別な思いを抱くのかもしれませんね。
水があるところはリフレクションのチャンス!

池や湖、はたまた水たまりなど。 風がなく水面が凪いでるときには多かれ少なかれ風景を反射しています。
大きな池や湖で狙うリフレクションはダイナミックですし撮影もしやすいでしょう。 水たまりなど「意外なところで見つけるリフレクション」は写真としての面白さに一役買ってくれます。
水に写ってる景色はなかなか気づきにくいのですが、「水のある場所=リフレクションが撮れるかもしれない」と頭の片隅に置いておくと、せっかくのリフレクションのチャンスを逃さずにすむでしょう。
ライトアップはリフレクションが撮りやすい

夜にライトアップされた被写体は昼に比べてリフレクションが目立つようになります。
まさしく鏡に反射しているようなゴージャスな写真が撮りやすいのでリフレクションにチャレンジしてみたい方はまずライトアップを狙ってみるのもいいでしょう。
風の無い日を狙う

水面に波があるとキレイなリフレクションになりません。
風の少ない日、できれば無風のタイミングを狙うと水面が鏡のようになりキレイなリフレクションを撮ることができます。
水面に出来るだけ近づき低い位置から撮る

立っていると角度の関係から、空ばかり入ってしまうことになります。
空をリフレクションさせるのも面白いですが、やっぱり目の前に広がっている風景が鏡のように反射しているのがリフレクションの魅力。

出来るだけ低く、水面に近くことで今まで見えなかったリフレクションにも気づくことができるでしょう。
PLフィルターは使わない

便利な撮影アイテムであるPLフィルターですが、リフレクション撮影の時は外しておきましょう。 なぜかというとPLフィルターは反射している光を取り除く効果があるためです。
リフレクションというのは反射している光なので、PLフィルターをつけるとその光が除去されてしまい水の中が透けて見えてしまうんですね。
水の中にいる魚とか池の底を狙いたいならPLフィルターが必要ですが、リフレクションを狙う場合は外しておきましょう。
リフレクションが撮りやすいポイント
湖

広い水面は、広範囲のリフレクションを撮れるのですが、そのぶん風の影響も受けやすいものです。
湖はわりと波が立つ場所も多いですよね。 風のない日を見計らってリフレクションをゲットしましょう。
池

湖と比べると池は波が立ちにくい場所。 景観がいいところも多いのでリフレクションがゲットしやすいポイントですね。
とりあえずキレイな風景と池を見つけたら、リフってないかチェックしてみるといいでしょう。
田んぼ

春のはじめ、田植えをする直前に水をはられたばかりの田んぼは絶好のリフレクションのチャンスです。
棚田などはその風景自体も美しいですが、空の色が全面で反射様子もキレイでしょう。
水たまり

水たまりは雨が降ったあと突然あらわれるリフレクション。
基本的にはどこにでもあらわれる可能性があるのであなたの身近なところで気づかなかった素晴らしい光景をゲットできるかもしれません。
水たまりはそんなに大きくないので、できるだけ低くカメラを近づけて撮るのがポイントです。
川

川は水が流れているので一見リフレクションしにくそうですが、流れの穏やかな川はけっこうリフったりします。
多少、水面のゆらぎがあったりするもののそんなに気にならないことも多いので、ぜひチャレンジしてみましょう。
床

ピカピカに磨かれた床やテーブルなど、以外なところでリフレクションすることがあります。
とにかく反射してるとなんだかそれっぽい感じになるので貪欲に探していきましょう。
星

星の明かりはか細いようで、けっこう強いんですね。 なので、星の日周運動や天の川などリフレクションさせることができます。
高感度で撮影することになると思うのです、ノイズ処理は必須ですね。
現像方法

リフレクション写真は、そのままだとちょっと目立たないことが多いです。
現像で少し工夫することで、ギャンギャンにリフらせることも可能なのでお好みで調整してみましょう。
段階フィルターを活用する

段階フィルターを活用することでリフレクションしてる部分にだけ効果をかけることができます。
露出をあげると、少し暗い部分が浮き上がりまさしく鏡のような世界になってきます。 明瞭度や彩度を上げるとコッテリとしたHDRっぽい仕上げにすることも可能です。
水辺の部分はわりと直線的なことが多いので、段階フィルターでだいたいうまくいくと思いますが場合によっては円形フィルターなども活用するといいでしょう。
全体のコントラストを上げるとパキッとする

リフレクションの部分を段階フィルターで持ち上げたあと、今度は全体の部分のコントラストを上げてやるとパキパキした雰囲気になり、鏡で写ってる感が増します。
コントラストを上げすぎたなと思ったらトーンカーブで調整してみるのもいいと思います。
まとめ
リフレクションの写真は、けっこうてっとり早くそれっぽい雰囲気のが撮れるので非常にオススメです。
定番ポイントはもちろん、思いもよらないところでリフレクション見つけるとおもしろい写真になるのでいろいろ試してみてくださいね。
2020/11/1
絶対に勝てる風景写真の撮り方!覚えておきたい6つのコト!!
こんにちはsaizouです。突然ですが、みなさん勝ってますか? ありがたいことに写真を撮りに行くと割と天気に恵まれることが多いのですが、これ特に引きが強いとか持ってる、とかではなくある程度狙って行ってるんですね。 今日は風景写真で大勝利するために僕がいつもどのようなことをしているのか書いてみようと思います。 これさえ読めばあなたも明日から勝ちまくりモテまくりです。 目次1 必ず勝てる風景写真の撮り方1.1 1.撮りたいものを決めない1.2 2.場所を決めない1.3 3.天気を決めない1.4 4.機材に妥協 ...
ReadMore
2020/7/8
「写真が上手くなりたいなら覚えるべき50の掟」を読んでみた!
写真が上手くなりたいなら覚えるべき50の掟という本があったので買ってみました。 初心者向けのテクニック集のような本で、風景・スナップ・人物・日常・モノクロの5つのテーマで全部で50まとめられています。 目次1 写真を撮るときは引き出しをたくさん持っておくといい1.1 たくさん写真を見てたくさん試してみる1.1.0.1 まとめ 写真を撮るときは引き出しをたくさん持っておくといい 個人的な考えなんですが、写真を撮影する際には引き出しをたくさん持っておくといいのではないかと思っています。 特に初心者のうちはいざ ...
ReadMore
2020/4/26
山の絶景が撮りたいあなたが覚えるべきたった一つのこと!
全国1億3千万人の絶景マニヤのみなさまこんにちわ。 絶景いいですよね。僕も過去様々な絶景と呼ばれる場所に行ってきましたが、やはり山で出会う景色というのはちょっと想像を越えて美しいものです。 そんな山の絶景を撮影したい!そんなあなたのために山での絶景の撮り方について今日はお教えしたいと思います。なんだか難しいような気がしますが、実は覚えておくべきことはたった一つです。 目次1 山での撮影に必要なたったひとつのこと1.1 最近すこし怖いこと1.2 山の撮影で最も大事なのは「無事に下山すること」2 無事に帰るた ...
ReadMore
2020/12/16
カメラ初心者のための基礎知識【まとめ】
僕がカメラを始めた頃はあまりネットに情報がなく、かといって近くに写真をやっている人もそんなにいなくてこれまで手探りのような感じでやってきました。 カメラや写真というのはなんだかわかりにくい気がするからという人も少なくないですし、なんかうまく撮れないからいつの間にかやらなくなっちゃったなんてこともよく聞く話です。 そんなカメラを始めたばかりのあなたや過去の自分に向けてなにかできないかと少しづつ書いてきたのが「カメラ初心者のための基礎知識」というカテゴリ。 いつの間にか記事数も70を超えてきました。がんばった ...
ReadMore
2020/1/15
曇りの日の撮影方法!なぜ曇りだと撮れる写真がパッとしないのか!?
写真撮影。特に風景写真において曇りというのは嫌われがちです。 なぜなら、撮れる写真がなぜかパッとしないものになってしまうから。 しかし、天気なんてものは自分でどうこうできるものではありません。せっかく撮りに来たのに曇りだからって諦めるのはもったいないですよね。 ということで、今日は「なぜ曇りだとパッとしないのか?」そして「曇りの日にどのように撮影したらいいのか」ちょっと考えてみようと思います。 目次1 曇りというのはどういう状態か?1.1 光量が低い1.2 光が拡散されている2 曇りの日に写真がパッとしな ...
ReadMore
2019/11/20
デジタルカメラマガジン2019年12月号「写真の疑問101」の特集で写真をつかっていただきました!
11月20日発売のデジタルカメラマガジン12月号の「いまさら人には聞けない写真の疑問101」という特集で写真をつかっていただくことができました! 今回は2枚使っていただきそれぞれで記事も書かせていただいております。あ、ちなみにiPad買いました。 この特集では 風景 スナップ 人物 乗り物 マクロ 夜景 の6つのカテゴリをそれぞれ初級・中級・上級のレベルに合わせてテクニックが学べるという内容になっております。 風景のカテゴリはもちろん、普段撮影する機会があまりない他のジャンルのいろんなテクニックにふれるこ ...
ReadMore
2019/5/16
フレアとは?ゴーストってなに?発生する原因と対策方!
強い光がある方向にカメラを向けているときに、画面の中にへんな光が入ったり写真全体が白っぽくなることがあります。 これは「フレア」「ゴースト」とそれぞれ呼ばれるのですが、今日はいったいどういう場合で発生するのか、またその対策方法について勉強してみましょう。 目次1 「フレア」「ゴーストとは?」1.1 フレア1.1.1 ふんわりさせたいときはあり1.2 ゴースト1.2.1 こちらも表現にするならあり2 フレア・ゴーストの対策2.1 逆光で撮らない2.2 コーティングのいいレンズを使う2.3 広角、特に出目金レ ...
ReadMore
2019/4/14
リフレクションの撮り方!鏡のような逆さまの世界を切り取ろう!!
水の中に写り込んだもう一つの世界。鏡のような風景は非常に美しいですね。 風景が水に反射することをリフレクションと呼びます。 普段の生活しているとなかなか気づかないことが多いのですが、僕たちの周りにはたくさんのリフレクションが隠れています。 鏡のような素敵な世界の撮影にチャレンジしてみましょう! 目次1 リフレクションの見つけ方1.1 日本人は反射するものが好き?1.2 水があるところはリフレクションのチャンス!1.3 ライトアップはリフレクションが撮りやすい1.4 風の無い日を狙う1.5 水面に出来るだけ ...
ReadMore
2020/1/26
光り輝くオーロラの写真が撮りたい!撮影方法や撮り方で気をつけたいことをまとめました
2019年のお正月にイエローナイフでオーロラの撮影をしてきました。 はじめてのオーロラ撮影でしたが、いい経験を積むことができました。自分なりに体験したオーロラの撮影方法や撮り方で気をつけたいことをまとめてみたいと思います。 目次1 オーロラをいつどこで撮影するか?1.1 オーロラが出る場所は限られている1.2 今回イエローナイフを選んだ理由1.3 時期はいつがいいか?2 オーロラを撮るのに必要な機材2.1 シャッタースピードが調節できるカメラ2.2 三脚2.3 ヘッドライト2.4 バッテリーは多めに2.5 ...
ReadMore
2018/6/6
【お知らせ】海外フォトグラファーのような写真が撮りたいあなたのために渾身の記事を寄稿しました
海外フォトグラファーのような写真が撮りたい。そんなあなたのために渾身の記事を書きました。 僕はずっと海外のフォトグラファーのような写真が撮りたくてずっとあれこれと考えているですが、最近なんとなくその一端をつかめたような気がしないでもない今日このごろを送っております。 それは構図であったり、撮影技法であったり、レタッチのしかたであったり。 ここ一月ほど更新もなかったのはこれまでの自分の知識や技術を総集編として書き綴っていたからです。けしてPUBGにドハマリしてドン勝をねらう日々をすごしていたからではけしてあ ...
ReadMore