-
-
絶対に勝てる風景写真の撮り方!覚えておきたい6つのコト!!
こんにちはsaizouです。突然ですが、みなさん勝ってますか? ありがたいことに写真を撮りに行くと割と天気に恵まれることが多いのですが、これ特に引きが強いとか持ってる、とかではなくある程度狙って行って ...
-
-
「写真が上手くなりたいなら覚えるべき50の掟」を読んでみた!
写真が上手くなりたいなら覚えるべき50の掟という本があったので買ってみました。 初心者向けのテクニック集のような本で、風景・スナップ・人物・日常・モノクロの5つのテーマで全部で50まとめられています。 ...
-
-
山の絶景が撮りたいあなたが覚えるべきたった一つのこと!
全国1億3千万人の絶景マニヤのみなさまこんにちわ。 絶景いいですよね。僕も過去様々な絶景と呼ばれる場所に行ってきましたが、やはり山で出会う景色というのはちょっと想像を越えて美しいものです。 そんな山の ...
-
-
カメラ初心者のための基礎知識【まとめ】
僕がカメラを始めた頃はあまりネットに情報がなく、かといって近くに写真をやっている人もそんなにいなくてこれまで手探りのような感じでやってきました。 カメラや写真というのはなんだかわかりにくい気がするから ...
-
-
曇りの日の撮影方法!なぜ曇りだと撮れる写真がパッとしないのか!?
写真撮影。特に風景写真において曇りというのは嫌われがちです。 なぜなら、撮れる写真がなぜかパッとしないものになってしまうから。 しかし、天気なんてものは自分でどうこうできるものではありません。せっかく ...
-
-
デジタルカメラマガジン2019年12月号「写真の疑問101」の特集で写真をつかっていただきました!
2019/11/20 カメラ初心者, デジタルカメラマガジン, 撮影テクニック
11月20日発売のデジタルカメラマガジン12月号の「いまさら人には聞けない写真の疑問101」という特集で写真をつかっていただくことができました! 今回は2枚使っていただきそれぞれで記事も書かせていただ ...
-
-
フレアとは?ゴーストってなに?発生する原因と対策方!
強い光がある方向にカメラを向けているときに、画面の中にへんな光が入ったり写真全体が白っぽくなることがあります。 これは「フレア」「ゴースト」とそれぞれ呼ばれるのですが、今日はいったいどういう場合で発生 ...
-
-
リフレクションの撮り方!鏡のような逆さまの世界を切り取ろう!!
水の中に写り込んだもう一つの世界。鏡のような風景は非常に美しいですね。 風景が水に反射することをリフレクションと呼びます。 普段の生活しているとなかなか気づかないことが多いのですが、僕たちの周りにはた ...
-
-
光り輝くオーロラの写真が撮りたい!撮影方法や撮り方で気をつけたいことをまとめました
2019年のお正月にイエローナイフでオーロラの撮影をしてきました。 はじめてのオーロラ撮影でしたが、いい経験を積むことができました。自分なりに体験したオーロラの撮影方法や撮り方で気をつけたいことをまと ...
-
-
【お知らせ】海外フォトグラファーのような写真が撮りたいあなたのために渾身の記事を寄稿しました
海外フォトグラファーのような写真が撮りたい。そんなあなたのために渾身の記事を書きました。 僕はずっと海外のフォトグラファーのような写真が撮りたくてずっとあれこれと考えているですが、最近なんとなくその一 ...
-
-
三脚があればこんなに表現が広がる!三脚を使って撮りたい写真
カメラを買って一度写真にハマると、いろんなものが欲しくなります。 新しいレンズも欲しいし、カメラバックがあったら便利だし、ストラップでカメラをドレスアップするのもいいですね。 しかし、まずはとにかく三 ...
-
-
梅雨のメインテーマ!あじさい(紫陽花)の撮り方
梅雨の時期になるとその美しい姿を見せてくれるあじさい(紫陽花)。うっとおしい梅雨の時期において、一服の清涼剤となってくれるステキな花です。 雨が多い季節ですが、ステキなあじさいに出会うため撮影にでかけ ...
-
-
桜撮影の基礎知識ときれいに撮るための9つのアイデア
春の一大イベントである桜。とはいえ、ぶっつけ本番で撮っちゃうと案外難しい被写体だったりします。 桜を撮影するうえで押さえておきたい基礎知識と手っ取り早くきれいに撮るためのいくつかのアイデアを書いてみた ...
-
-
羽根を広げたメジロを撮影してきたので撮り方の備忘録を書いてみる
春に咲き誇る花々の蜜を吸いにやってくる小さくてかわゆい鳥がいますね。そう、メジロです。梅との組み合わせなどはウメジローなどと呼ばれその緑色が淡い花の色に非常にマッチします。 メジロはいろんな撮り方がで ...
-
-
紅葉撮影の基礎知識とかっこよく撮るための8つのアイデア
秋の撮影のメインイベントである紅葉。 とってもキレイな赤や黄色の木々をかっこよく撮影するために、その基礎知識といくつかのアイデアをまとめてみました(๑´ڡ`๑) そもそも紅葉って何だ? 紅葉をキレイに ...
-
-
全体にバッチリピント!被写界深度合成を風景で使いこなす!
被写界深度合成、という言葉をご存知でしょうか? また漢字ばっかりで難しそうに聞こえますが、意味はけっこう簡単で、ピントの合ったとこばっかりを合成する合成方法です。 ブツ撮りなどによく使われる技術なんで ...
-
-
写真に写る変な点々!長時間(長秒)ノイズの原因とその対処法!!
星の撮影や夜景写真などを撮っているとなんか、星の光のような点々があるのに気づきませんか?これって長時間ノイズっていうノイズが写っちゃっているんです。 小さいからほっとく人も少なくないかもしれませんが、 ...
-
-
気になるザラザラのアイツ!高感度ノイズの原因とその対処法!!
写真を撮っていると、気になってくるのがノイズ。なんだかザラザラしたり変な点々がでてきたり。わりとうっとおしいものです。 さて、じゃあこのノイズってどんな風に出てくるかご存知ですか?その対処法をカメラ任 ...
-
-
あなたの写真は大丈夫?カメラ初心者がやりがちな25の失敗!
カメラを初めたばかりの頃は、なかなか勝手がわからずついついいろんな失敗をしてしまうもの。ちょっとずつ覚えていけばいいのですが、なかなか自分では気づかなかったりすることもやっぱり多いです。 今日はカメラ ...
-
-
初心者でも大丈夫!星にピントを合わせる4つの方法!
写真の被写体にはいろんなものがありますが、星というテーマは非常におもしろいものです。 とはいえ、星を撮るのってちょっと敷居が高いのも事実。特に真っ暗な中での撮影なのでピント合わせは悩みの種だと思います ...
-
-
ゲンジボタルの光跡を撮影する方法
初夏の蒸し暑い夜に、美しい光跡を描いてくれる昆虫。それがホタルです。 たくさんの光の乱舞。なんか写真に収めるのが難しそうと顔をしかめるそこのあなた、コツさえ掴んでしまえば案外キレイに写せるもんです。や ...
-
-
一眼レフカメラ初心者がてっとり早くかっこいい写真を撮るための40のアイデア
このブログにお越しのかたは、カメラ買ったばかりの初心者のかたも少なくはないと思います。 始めたばかりってうまく撮れなかったりして「あれ、一眼レフカメラっていってもこんなもん?」みたいに思うことありませ ...
-
-
一眼レフカメラの練習に!模写のススメ!!
当ブログにお越しの方の中には、一眼レフカメラかったばかり!というかたも少なくないのではないでしょうか? どうです?初めての一眼レフ楽しめていますか? たくさん撮ってればそのうち少しづつ上達していくとは ...
-
-
写真をボカす時に気をつけたい5つのポイント
全国1億2000万人のボケスキーのみなさま、こんにちは。 一眼レフ特有の「ボケ」のある写真って、撮っててすごく楽しいですよね。単焦点レンズを開放で撮った写真なんかはほんとたまりません。 しかしですね、 ...
-
-
キットレンズでも大丈夫!一眼レフでボケを作る4つのコツ
一眼レフを購入する理由って、みなさんそれぞれだと思います。そんななかでも、やっぱりスマホやコンデジでできない「ボケた写真」を撮りたい!ってかたも多いのではないでしょうか。 そうして買ってきた一眼レフカ ...
-
-
比較明合成(コンポジット)の撮影方法と必要な道具〜その2「実践編」
比較明合成(コンポジット)について解説していきます。 今回は実際に撮影するために必要な道具とその撮影方法についてです。 前回をまだご覧になってないかたはこちらをどうぞ 比較明合成(コンポジット)の撮影 ...
-
-
比較明合成(コンポジット)の撮影方法と必要な道具〜その1「比較明合成とは」
比較明合成という言葉を聞いたことがありますか? 星がグルグルと回っている写真、流れ星のように降ってきているような写真、ホタルが一斉に乱舞している写真。当ブログでも何度か載せたことがありますね。 そんな ...
-
-
SNSに写真をアップする前にちょっと気をつけておきたい3つのこと
2014/6/11 撮影テクニック
旅行やおいしいものの写真など、SNSに写真をアップする機会はとても増えました。今やスマートフォンは立派なカメラの代わり、写真はとっても身近なものですよね。 せっかくの写真、ちょっと気をつけるだけで断然 ...
-
-
Macで比較明合成をするならStarStaXが超オススメ!
このような星空がグルグル回っているような写真をみたことあるでしょうか? 北の空にカメラを向けてシャッターを開けっ放しにしてやると、地球の自転によって星の描いている軌跡を撮影することができます。 この写 ...
-
-
工場萌えのススメ!正しい萌え方と撮影テクニック
工場萌えという言葉を聞いたことあるでしょうか? なんの変哲もない工場。しかしよくよく見れば、その煙突や配管の構造は無骨かつ重厚。その様に魅せられることを工場萌えといいます。 かくいう僕もそんな工場萌え ...