本が出ました!「美しい風景写真のマイルール」

【簡単3ステップ!】てっとり早くそれっぽいフレア・ゴースト写真を撮影する方法!!

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

フレア

フレアやゴーストが入ると、それだけでちょっとノスタルジーなそれっぽい写真になります。

最近ではフィルムライクな写真も流行っているので、簡単にそれっぽいフレア・ゴースト写真の撮り方を習得してみましょう。




フレアとは?ゴーストってなに?発生する原因と対策方!



フレア・ゴースト写真を撮影する3ステップ!

STEP.1
オールドレンズを用意する

SuperTakumar 55mmf1.8 外観

フレアやゴーストというのは本来ではあまり歓迎されるものではありません。

最近のレンズではコーティングの性能が上がっておりフレアやゴーストが出にくくなっています。

なので、フレア・ゴーストを撮影するにはオールドレンズを使用します

STEP.2
絞りは開放で撮影

絞りを開放にして撮影することで、フレアやゴーストが発生しやすくなります。

STEP.3
マジックアワーの時間帯に逆光で撮影

逆光

フレア・ゴーストを発生させるにはマジックアワーの時間に逆光で撮影します。

 

完成!

SuperTakumar 55mmf1.8作例

STEP.1 オールドレンズを用意する

Summarit 50mm/f1.5 絞り

フレアやゴーストというのは強い光がレンズの中に入り、その光がレンズ内部で乱反射して起こる現象です。




フレアとは?ゴーストってなに?発生する原因と対策方!

ゴースト

例えばゴーストが発生すると、このように写真の中に本来あるはずのない光の粒々が写ってしまいます。今回はこのゴーストやフレアをうまいこと使っていい感じにしようとするんですが、毎回毎回このように意図しない光が入ってくるとけっこう邪魔くさいわけです。

ということでカメラメーカーはレンズにいい材料を使ったりコーティングをほどこして、このフレアやゴーストが発生しないようにがんばっているわけです。

逆光に対する性能というのは昨今ではかなり上がってきており、逆光にカメラを向けてもほとんどフレア・ゴーストが発生することはなくなってしまいました。

今回はそのフレアやゴーストを意図的に発生させて、なんだかいい感じにしようということなのですが最新のレンズを使ってもほとんど出ないのでオールドレンズを使うことにしましょう。

どんなレンズを使ったらいいの?と迷うと思うので僕が使っているオールドレンズを紹介してみます。

SuperTakumar 55mmf1.8

04113539

オールドレンズを初めてみようと調べると真っ先に出てくるのがSuperTakumar 55mmf1.8

大きく赤い丸っぽいゴーストが簡単に出てくるためフレア・ゴーストで遊びたいときはまずこのレンズを使ってみるといいでしょう。




オールドレンズの最初の1本!SuperTakumar 55mmf1.8を紹介してみる!

Summarit 50mm/f1.5

Summarit 50mm/f1.5 フレア

美しい虹のようなフレアが発生するのがこちらSummarit 50mm/f1.5みんなの憧れライカレンズです。

開放で撮影するとかなりソフトに写り、まるでソフトフィルターを使っているかのような描写になります。けっこう癖玉。




ゆるくてふわふわで虹色のフレアがかっこいいSummarit(ズマリット) 50mm/f1.5

オールドレンズを使うにはマウントアダプターが必要

SuperTakumar 55mmf1.8 M42マウント

オールドレンズは古いマウントを使用していることがおおいです。現在販売されているカメラに合わせるためには専用のマウントアダプターが必要になるので注意が必要です。

例えば僕が使っているZ7はZマウント。SuperTakumar 55mmf1.8はM42マウントなのでM42マウントとZマウントを連結させるアダプターがいります。

STEP.2 絞りは開放で撮影

IMG 3178 heic

オールドレンズならではのそれっぽいフレアやゴーストを出したいときには絞りは開放で撮影しましょう。SuperTakumar 55mmf1.8であれば開放はf1.8

ポートレートイチョウ

開放で撮影することで、独特の赤く丸っぽいゴーストが発生します。たくさん光が取り込まれるのでフレアも発生し全体的にコントラストが下がりソフトな描写になります。

ボケとの雰囲気も相まっててっとり早くそれっぽいフレア・ゴースト写真となります。

STEP.3 マジックアワーの時間帯に逆光で撮影

逆光

フレア・ゴーストは強い光がレンズ内に入り込んで発生するものでした。なので、逆光を狙って撮影するとうまく撮ることができます

また、日の出日の入りの時間帯であるマジックアワーに撮影すると被写体がフレア・ゴーストを発生させるのに丁度いい位置に来ることになります。マジックアワーの時間帯のきれいな光もそれっぽい写真になるのに役立ってくれます。

日中だと太陽の光がちょっと強すぎて、露出がうまくいかずいい感じにゴーストを写し取ることができないことも多いです。

注意

ファインダーで直接太陽を覗くと目を痛める危険性があります。

EVFや液晶モニターで確認するようにしましょう。

太陽はちょっと隅のほうに入れるのがポイント

ゴースト写真

ゴーストは強い光源の対角線上に出てきます。真正面に光があるとゴーストが発生することはあまりないので注意。

レンズによってゴーストが出る癖は違うのですが、隅のほうに太陽を入れるようにするとうまくいくことが多いです。

ゴースト写真

画面の中に無理に入れなくてもゴーストが発生します。この写真でも画面の外に太陽がありますが、ゴーストを出すことができました。



もう一手間加えてもっといい感じにしてみる!

フレア・ゴースト現像

フレア・ゴーストが出ているこの写真を一手間加えてもっとそれっぽくしてみましょう。レンズの描写がノスタルジックなのでLightroomでフィルムっぽい仕上げにしてやるとさらにそれっぽさが増します。

トーンカーブを使ってそれっぽくする

Lightroom Catalog 2 2 v10 lrcat Adobe Photoshop Lightroom Classic 現像

スクリーンショット 2021 09 20 16 39

まずはトーンカーブを弄ってみましょう。ゆるいS字にするのと一番左を持ち上げ、一番右を下げるのがポイントです。

これ、何をやっているかというと真っ黒の部分がちょっとマットな感じになり、真っ白の部分が完全な白ではなくなります。フィルムはデジタルに比べてラティチュードが狭いのでそれをシミュレートした雰囲気にしています。

何を言ってるかわかんない!って人はとりあえずトーンカーブをこんな感じにしといたらいいと思います。

ラティチュードとは

フィルムで再現できる明暗の範囲。デジタルカメラでいうところのダイナミックレンジ。

このトーンカーブの形はけっこういろんなシチュエーションでてっとり早くそれっぽい雰囲気になるのでぜひ覚えておいてほしいです。


トーンカーブ

てっとり早くそれっぽくなる海外感あるトーンカーブの弄り方

明るさやホワイトバランスを調整

Lightroom Catalog 2 2 v10 lrcat Adobe Photoshop Lightroom Classic 現像

スクリーンショット 2021 09 20 16 51

ホワイトバランスをちょっとブルーに下げ、露光量を上げてふんわりとした感じにします。

キャリブレーションを使って色を微調整

Lightroom Catalog 2 2 v10 lrcat Adobe Photoshop Lightroom Classic 現像

スクリーンショット 2021 09 20 16 53

最後に色の調整をします。色のいじり方はHSLやカラーグレーディングとかいろいろあるのですが、フィルムっぽい仕上げにするときはキャリブレーションの部分で調整してやるとてっとり早くそれっぽい感じになります。

ここではブルーの色相を少しマイナスに。このブルーの色相弄るといい感じになることが多いです。

HSLとは

スクリーンショット 2021 09 20 16 59

色相(Hue)・彩度(Saturation)・輝度(Luminosity)を使って色の調整をするパネル

カラーグレーディングとは

スクリーンショット 2021 09 20 17 02

各色のシャドウ・中間色・ハイライトを調整するパネル

まとめ

フレアやゴーストを出すだけでいきなりそれっぽくなるので撮影していてもすごく楽しいです。

オールドレンズを手に入れたらぜひともチャレンジしてみてください。