本が出ました!「美しい風景写真のマイルール」

初心者でも大丈夫!星にピントを合わせる4つの方法!

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

横尾大橋と天の川

写真の被写体にはいろんなものがありますが、星というテーマは非常におもしろいものです。

とはいえ、星を撮るのってちょっと敷居が高いのも事実。特に真っ暗な中での撮影なのでピント合わせは悩みの種だと思います。

今日は、星にバッチリピントを合わせる方法から、簡単手軽にできる方法まで、4つを紹介してみます。君の小宇宙は燃えているか!?



星にピントを合わせる前の設定と事前に準備したいもの

準備するもの

ヘッドライト

ヘッドライト

星の撮影は暗くなってから行いますので、明かりを準備しておきます。携帯のライトやペンライトみたいなのでもいいんですが、暗い中わりとカメラのセッティングをするときに、両手がふさがっているとめんどくさいのはもちろん、カメラの転倒などにも繋がります

1個持っておくと星以外でも重宝するので、ぜひヘッドライトの購入をおすすめします。

せっかく買われるのであればひとつアドバイス。それは赤色LEDに切り替えられるものを選ぶこと。

暗い中で通常のLEDライトを照らすとけっこう眩しいものです。明るい光を見ると瞳孔が収縮してしまい、目がなれるのに時間がかかりますし、まわりに人がいれば迷惑にもなります。

赤色LEDのヘッドライトであれば、これが軽減され、暗い中でもスムーズに手元を確認できます。

パーマセルテープ

星にピントを合わせたあと、ついレンズに触ってしまいせっかく合わせたピントがずれてしまう、なんてことはよくあります。粘着性が弱く付けはずしのしやすいパーマセルテープがあるとチョー便利です。こちらも、いろんな場面で利用できるので1個持っておくと非常に便利。

設定

手振れ補正オフ マニュアル

フォーカスモードはマニュアルにしておく

星は非常に光が小さいので、オートフォーカスは使えません。これが星のピントの合わせるのが難しい理由のひとつですね。

というわけで、フォーカスモードはマニュアルにしておきましょう。

手ぶれ補正機能をオフにしておく

レンズの中には「手ぶれ補正機能」といって、手ブレによるブレを軽減してくれる便利な機能があります。これ普段使うのにはいいんですが、星は三脚にカメラをつけて撮影します。その時に、手ブレ補正機能がへんに効いて逆にブレることがあります。三脚撮影時には手ブレ補正機能をオフにしておきましょう。



星にピントを合わせる方法

点景の星の写真

さて、準備が整ったらさっそくピント合わせを始めましょう。ピント合わせの精度が高い順に紹介していきますが、お手持ちの機材や撮影場所の環境によって使える方法が変わってくると思います。下にいくにしたがって、やること自体は容易になっていくので順にためしてみてください。

1.ライブビューを使ってピントを合わせる方法

星の撮影で一番正確にピントを合わせれられるのがこのライブビューを使う方法です。大きなデメリットとしてはカメラによってはライブビュー機能がポンコツで、そもそも星が確認できないということ(;´Д`)僕の持っているD5100なんかはかなり怪しいです。最近のカメラではだいぶライブビューの機能も向上していますので、まずは試してみてください。

文章だけで説明するとちょっとわかりにくいので動画を用意しました。まずは一度ご覧ください。

空の明るい星を探す

三脚を立てたミニチュア

星と一口に言っても、実はいろんな明るさの星があります。明るい星をみつけてピント合わせをするとやりやすいので、まずは空の明るい星を探しましょう。火星や金星などの惑星、北極星(ポラリス)や夏の大三角形(デネブ、ベガ、アルタイル)、さそり座のアンタレスなどの一等星などがありますが、まあ、あれですよね、よくわかんないですよね。

そういう時は文明の利器に頼りましょう。そうです。スマホアプリです。僕がよく使うのは「スカイガイド」「星座表」というアプリ。

これ空にかざせばその方向にある星や星座が確認できるので非常に便利です。星初心者のかたはどこに何の星があるかわからないと思いますので必須のアプリ。僕も最初は北極星の位置すらよくわからなく、これらのアプリに非常にお世話になりました。
[appbox appstore 576588894]
[appbox appstore 345542655]

ライブビューを起動し空にある明るい星にフォーカスポイントを合わせる

D5500のライブビューボタン

空の明るい星にフォーカスポイントを合わせる

明るい星を見つけたらカメラのライブビューを起動させ、フォーカスポイントをその明るい星に合わせます

星を拡大する

拡大で星を拡大

フォーカスポイントに合わせた星を拡大

このままだと小さくてよくわからないので、拡大ボタンを押して星を大きくします。なんとなく星の形が見えてきますね。

ピントリングを動かし星が一番小さくなるまでピントを合わせる

星にピントを合わせる

ピントリングを動かして星にピントを合わせる

ピントリングを左右に動かすと星が大きくなったり小さくなったりします。この一番小さくなった時が星にピントが合っている状態です。きちんと正確にピントの位置を追い込みましょう。ここで手を抜くと、あとで家に帰って後悔することになります。僕はよく後悔しています。

ピントリングにパーマセルテープを貼る

ズームリングとピントリングにパーマセルテープを貼る

星を長時間露光して、ぐるぐるさせたい時など、途中でピントリングがずれてしまわないように、きちんとパーマセルテープでピントリングを固定します。ズームレンズであればズームリングも固定しておきましょう。

ちなみにめんどくさいので僕はすっとばすことが多いです。よく後悔します。

シャッターを切る

星を撮影する

ピントが合ったらシャッターを切ります。ここで、カメラのシャッターボタンを使うとまたブレたりするのでレリーズを使いましょう。なければ、セルフタイマーなどで代用します。

もう1度拡大してきちんとピントがあっているかチェックする

星がきちんと撮れているか拡大してチェックする。

さらにもう1度拡大して、星にきちんとピントがあっているか確認します。ここもちゃんとやらないと後で後悔します。僕もよく後悔しm…(ry

星が伸びているけどピントが合ってない?

星がのびてる

さて、せっかくピントを合わせたはずなのになんだか横に伸びちゃっていることがあると思います。普段は意識しませんが星っていうのは実はけっこうなスピードで動いています。地球が時点している影響ですね。

なので、シャッタースピードが長いとジワーっ伸びた星になります。この写真はシャッタースピード30秒なんですが、けっこう動いているのがわかると思います。ピント合わせの時は少し高めのISO感度にしてシャッタースピード短めで撮るとピントを合わせやすいかもしれません。撮影時に設定をなおすのをお忘れなく。

2.月や遠くの明るいもので合わせる

月

ライブビューで星がきちんと見えるカメラならいいのですが、さっきも言ったとおりカメラの機種によってはライブビューで細かい星が見えない場合があります。

そういったときには星の代わりに月や遠くで光っている街灯などの明るい光で合わせる方法があります。

無限遠

星を写すのに地上の明るいもの撮ってピントが合うの?と思うかもしれませんが、レンズのピントっていうのは遠くに離れれば離れるほどピントが合う範囲が広くなります。また広角レンズなどではさらにそれが顕著になります。

なので地球から何万光年離れた星でも2km先の明かりでもピントの位置は同じです。このすごい遠くのピントの位置を無限遠と呼びます。覚えて帰ってくださいね。

無限遠

レンズの多くにはピントの距離が書かれています。この「∞」が無限遠。風景とかですごく遠くにオートフォーカスさせると、このマークのところで止まっているはずです。

優先順位としては「星→月→遠くの明るいもの」がよさそうですね。

オートフォーカスも効きますがやっぱりマニュアルで合わせよう

月や街灯などであればカメラのオートフォーカスも効くぐらいの明るさです。とはいえ、せっかくならマニュアルでしっかりとピント合わせをしたほうが結果がよくなります。ここで手を抜かないように。あと、オートフォーカスで合わせてると、いざ撮影の時に切りわすれてまたピントがずれることもあります。

ライブビューを使いマニュアルでピントを合わせる手順は星と同様です。

レンズの無限遠で合わせる

無限遠にピントを合わせる

うちのカメラのライブビューはポンコツだし、今日は山の奥で月も明るいものも無い!ってシチュエーションもあると思います。そんな時はレンズの無限遠で合わせましょう。さっき勉強しましたね。ピントリングを無限遠のマークに合うように調整します。

レンズに無限遠が書いてあるのなら、最初から無限遠で合わせればよさそうなんですが、実はこのレンズの無限遠のポイントって「無限遠っぽい場所」なんです。

これなんでかっていうと、熱によって微妙にレンズが膨張したり収縮してピントが合う場所がその都度変わっちゃうですね。なので無限遠の位置もその都度微妙に変わってしまいます。ピントリングを回しきっても無限遠にならないのは、その微妙なズレのために少し遊びがあるんですね。

とはいえ、まあライブビューでも合わせられないのならもうこれ使うっきゃないわけです。なあに、広角で撮れば多少のピントのズレなんて誤差ですよ。細かいことあんまり気にしていると写真撮りに行くのめんどくさくなりますからね。

まだ明るいうちに無限遠に合わせておく

三脚

ただ、少し時間に余裕があるのなら明るい時間帯のうちにピントを無限遠で合わせておいてパーマセルテープで固定しておくのもいいですね。ズームを回すとピントもズレるのでこちらにもテープを。厳密にいうと、明るい時間から気温が変わって多少のズレが出るかもしれませんが、いいんです。誤差だ!誤差!

別の日に撮っておいた無限遠の場所にマークをしておく

無限遠のマーク

例えば前日、自宅の月が見えるような場所からピントを合わせておいてその位置にパーマセルテープを貼ってマークして置くのもひとつの手です。パーマセルテープ大活躍ですね。

これなら、気温差もそこまで気にならないでしょうし。デメリットはめんどくさいことですが(白目

無限遠で合わせてもきちんとチェック

無限遠で合わせる場合もきちんとモニターで拡大してチェックしてきましょう。もし少しずれているのなら、細かく微調整をします。

もうとにかく気合で合わせる

目を光らせたダンボー

さて、レンズによってはこの無限遠のマークが無いレンズがあったりします。僕の持っているAF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gなんかもそうです。ライブビューはポンコツ、月は出てない、明かりはない、おまけにレンズに無限遠がない!

こうなったらもう、あれだ、気合だ。

これ、ちょっとふざけてるようですが、案外有効な方法です。星に限らず、ほんと真っ暗でピント合わせできないシチュエーションなんてザラにあります

もう何枚も撮影しトライアンドエラーをしましょう。星が大きくなればピントが外れているので反対方向に、小さく小さくなるまで右に左に。シャッタースピードを長くしているとけっこうイライラするので、カメラによりますがISO2400〜6400くらい(いけるなら12800とかでも)まで上げてバッチリピントが合うところまで追い込みましょう。

無限遠で合わせる方法を撮る時も最終的にはこういう微調整をきちんとしておきましょう。

ただ、もうなんかほんとめんどくさくなる時もあるので、そんな時はほどほどにしておきましょう。あんまり気にするとろくなことがありません。そして帰って後悔するのですが。

まとめ

バシッとピントが合った星の写真っていうのはほんとに気持ちがいいです。せっかく撮るのなら細かいところまで気にしたいものですね。

とはいえ、やっぱり難しかったりするのも確か。まずは星を撮って楽しいことを優先させましょう。あまりに細かくやっててめんどくさくなっちゃうと本末転倒です。

レリーズがなくてもなんとかなりますし、パーマセルテープなんか使いだしたのも僕も最近です。広角レンズで撮ればそれなりにピントは合います。

それよりも実際に星を撮ることによる感動。まずはそれを味わってみたほうがいいと個人的には思っています。それが楽しくなってからでいいんです。細かいことなんて。

上手く撮れるようになるとほんとに楽しい星の写真。ぜひチャレンジしてみてください。

[amazonjs asin=”4048693948″ locale=”JP” title=”デジタルカメラ星景写真撮影術 プロに学ぶ作例・機材・テクニック (アスキームック)”]

関連記事