いよいよ本格的な桜シーズンが始まった今日このごろ、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
なんだか、せっかく桜が咲いているのに僕の休みを狙ったかのように雨予報になるのはいつもどおりですね。
ここ最近ぜんぜん写真撮れてないので、もういい!雨が降ろうが槍が降ろうが僕は写真撮りたいんや!という感じで湯の山のしだれ桜に行ってきました。
ここなら雨が降っても霧がでそうなのでなんとか絵になりそうですしね。
目論見どおり朝霧は出てくれたのですが、相変わらず撮るのにむずかしいここ湯の山のしだれ桜。あ、最近は竹下桜っていうみたいですね。
あっちを入れれば電線がはいり、こっちを入れればお家がはいり。どうも毎年枝を切り取るような写真ばかりになってしまいます(笑)
一瞬、日が差し込みかなりいい色に染まったのですが、見事に撮り損ないました。ぐう、無能。
安野 花の駅公園
雨が降るっつうから、雨をイメージして、山間のヤマザクラと雨霧を撮ろうと思っていたのに、いざ出かけると降らないでやんの。お天気の神さまのばかん!
湯の山のしだれ桜からすぐ近くに安野 花の駅公園があるのでそちらによってみました。
こちらは桜にレンギョウに桃にと春満載の光景を楽しむことができました。花曇りでこれはこれでいい感じ。
せっかくマクロレンズを手に入れたので接写してみます。主題、副題の入れ方をもっと工夫せんといかんですなあ。
まとめ
晴れた日の桜が撮りたいんや!
初マクロなんですね^^ 躊躇なくもっとぐっと寄っちゃってください。それこそ桜の花が画面を占領するくらいに^^ とにかく接写すると絞っていてもピントが厳しい厳しい^^ 被写体の動きに加え、手ぶれと身体の微妙な前後動も影響します。こういうとき手振れ補正があるともう少し楽かなと痛感します(旧型タム9なのでVC無)。撮影中は無意識に息を止めちゃってるくらい集中しちゃいます^^ あまり何度もやると意識が朦朧としてきますけどね(笑。でもやめられません(^^♪
ところで話は変わりますが3枚目の写真、”一日一鉄”のテイストを彷彿とさせますね~ 春ののどかな雰囲気ばっちりです♪
>>あれっくすさん
コメントありがとうございます♪
マクロプラナーなのでハーフマクロですね。マニュアルなので三脚使ってます^^
マクロはどうも主題のみになってしまうので、構成ちゃんと考えないとなあと思いました。
タム9はAFレンズですが、実は接写するときはマニュアルフォーカスで撮ることが多いです。手持ちでマニュアルでやってりゃ撮影中息止めてハイにもなるわけです(笑。ところでマクロプラナー2/100ってハーフマクロでしたか、勘違いしてました。これからどんどんマクロで撮りたい被写体が出てきそうで楽しみですね♪確かに構成は難しいですが^^;
>>あれっくすさん
マクロは主題のみのアップになってしまいますからねー。
作品にしようと思うとけっこう難しいです。
僕は好きですけどね、1枚目 (アイキャッチ) の竹下桜。この朝霧の質感といい、全体の
ホワイトバランスの表現といい美しいと思います。なかなか一本桜そのものを撮るのって難しいですよね。この構図もそのような中で工夫して切り取られたことと思います。勉強になります。
さっそくMakro-Planar 2/100をご使用なさいましたね。どの花びらやシベを主題にするかとか被写体深度をどうするかとか風が吹かないかとか考えながら撮っていると結構疲れますし時間かかりますよね^^;
>>STさん
いつもコメントありがとうございます♪
ここはかなり電柱やら家やらあるので、かなり四苦八苦しましたw
マクロは難しいですねー。ただのアップ写真にならないようにいろいろイメージ作らないといけないなあと思います(;・∀・)
僕もこないだ夜桜マクロしようとして撃沈しました。今夜、場所を変えてリベンジしてみます。なかなかsaizouさんのような素敵な写真は撮れません。
ところで、お手間でしょうし敢えて今までやられてなかったのかもしれないのですが、機材も増えたところですし撮影に使用されたレンズや機種も記載して頂ければありがたいなぁ、と思いました。
>>STさん
いつもコメントありがとうございます♪
マクロは僕もまだまだ勉強中です!難しいですよね。
機材なんですが、すべてに記載するのは大変なのであれですが、できるだけ書いていきたいと思います(*´ω`*)