本が出ました!「美しい風景写真のマイルール」

コンデジってなに?デジイチって?デジタルカメラの種類まとめ

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

レンズ

カメラっていろんな用語があってややこしいですよね。

僕もコンデジってなに?デジイチって何の略?というところから調べ始めました。家電量販店に行ってもたくさんありすぎて、なにがなんだかわからない。

そんなかたのために今日はデジタルカメラのいろんな種類をまとめてみたいと思います。

レンズを交換できるか、できないか

デジイチはデジタル一眼カメラ、コンデジはコンパクトデジタルカメラの略です。略した言葉もよくわからないのに、正式名称になるとさらによくわからない感じがしますね。

まず最初に覚えておいていただきたいのは、カメラは大きく2種類に分かることができます。

レンズを交換できるか、できないか

レンズ交換式のものをデジイチ、レンズ一体型のものをコンデジととりあず覚えておきましょう。

レンズ交換式のカメラ

レンズ交換式のカメラはさらに大きく2つに分類できます。

  • 一眼レフカメラ
  • ミラーレス一眼カメラ

まず、最初の頃に疑問に思うのは「一眼レフってよく聞くけど、どういう意味?」ということではないでしょうか。

一眼レフカメラ

一眼ってどういう意味?

一眼というのは「カメラのレンズが一つ」という意味です。え?カメラのレンズってひとつじゃん!?って思うじゃないですか、思うよね。わかります。

実は昔はカメラのレンズが2つのものがあったんですよ。これを二眼といいます。

二眼レフカメラ

ね?レンズが2つあるでしょ?

なので、実は今発売されている多くのカメラは一眼カメラと言えるのです。

D750にAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDを装着

けど、皆さんが一眼レフカメラというとこんなカメラを想像しますよね?なぜ、レンズが一つなら全部が一眼カメラなのに、なぜこういったカメラだけを一眼レフカメラというのか?

それはさきほどののレンズが2つの「二眼レフカメラ」と区別するために、「一眼レフカメラ」という名前が生まれたのです。そして長らくこのカメラの形が主流を占めていました。

その後、カメラの歴史が進むとともにそこから派生する形で、コンパクトデジタルやミラーレスカメラという機種と言葉が生まれてきたんですね。

じゃあ、「レフ」ってなんだ?

次に気になるのが「レフ」ですね。レフとは「レフレックス」とい

レフレックスとは「光を反射する」という意味でして、実は一眼レフカメラの中には入ってきた光をファインダーに反射させるためのミラーが入っているんです。

一眼レフカメラの仕組み

ざっくりとした図ですが、カメラの内部はこんな感じになっています。

  1. レンズから光が入る
  2. 内部のミラーで反射
  3. ペンタプリズム/ミラーでまた反射
  4. ファインダーを通ってレンズから入ってきた光を目で確認できる

ほんとは3の部分でもう少しややこしい反射をしているのですが、よけいややこしくなるので今回は割愛します。

一眼レフカメラの仕組みーシャッターを切る

シャッターを切ると、このミラーがパタンと跳ね上がって、光がそのまま直進。センサーまで届き記録されます。

案外原始的な作りになっているんですね、一眼レフカメラって。

ミラーレス一眼カメラ

一眼レフカメラは内部にミラーを入れているので、構造上どうしても大きくなってしまいます。家電量販店でなんかデカいカメラ見たことありますよね?あれらの多くが一眼レフカメラです。

そんな一眼レフカメラの中からミラーを取り払ったものがミラーレス一眼カメラなんです。

ミラーレス機の仕組み

入ってきた光がセンサーに受光し、その光をそのまますぐに背面についている液晶モニタに映しだします。

機種の中には電子ファインダーといって一眼レフカメラについているようなファインダーを搭載しているものもあります。これは液晶モニタに写っているものをファインダーの中に同じように写しています。

普通のコンパクトデジタルカメラと何が違うの?と疑問に思われるかたもいらっしゃるかもしれません。実は構造自体はミラーレス一眼カメラもコンパクトデジタルカメラも同じです。

違いはレンズを交換できるか否か。レンズを交換できるタイプのものをミラーレス一眼カメラ、そうでないものをコンパクトデジタルカメラと呼んでいます。

三脚を立てたミニチュア

以前はファインダーの見やすさ、オートフォーカスの速さ、バッテリーのもちなどのメリットから一眼レフカメラが主流でした。しかし、最近のデジタルの進歩によりミラーレスも一眼レフを凌駕するようなスペックのモデルが出てきました。

そうなるとやはり小型・軽量さではミラーレスのほうが分があるので最近では各メーカー、ミラーレスカメラの開発をメインに移行しつつあります。

レンズ一体型のカメラ

コンパクトデジタルカメラ(コンデジ)

コンパクトデジタルカメラ

デジカメと聞いて想像するのが、このコンデジではないでしょうか。

フィルムカメラや使い捨てカメラを勢力図を塗り替えるように普及してきたコンパクトデジタルカメラ。ですが、スマートフォンの台頭によってそのシェアを食われまくっているのもこれらの製品ですね。

これまでのような「ただ写真を撮るだけ」の機能なら、もはやスマホのほうが安いしキレイに撮れるので今は「スマホで撮れない」ようなカメラが残ってきました。

今あるコンデジを見ると今はだいたい各メーカー3つのカテゴリで製品を販売しています。どれもがスマホでできない部分を尖らせたカメラ。

高級コンデジ

スマホで撮るよりも高画質さを売りにした製品を高級コンデジ、ハイエンドコンデジなんていいます。

コンデジのコンパクトさは維持しながらも一眼レフカメラ並みの高画質を備えた製品なども発売されています。

[amazonjs asin=”B00DNSPZRY” locale=”JP” title=”SONY デジタルカメラ Cyber-shot RX1R 2470万画素 光学2倍 DSC-RX1R”]

高倍率ズームデジタルカメラ

高級コンデジがスマホにない高画質を実現してきたように、スマホにできない超高倍率ズームの機種も人気です。

一眼レフカメラのような形状ながらレンズ一体式のこれらのカメラは光学ズームに特化し、60倍〜80倍というとんでもないズーム機能を備えています。

[amazonjs asin=”B00U5NQKZ6″ locale=”JP” title=”Nikon デジタルカメラ COOLPIX P900 光学83倍 1605万画素 ブラック P900BK”]

防水カメラ

こちらもスマホではできない防水性能を持ったカメラ。防塵機能なども備え、いろんなフィールドでタフに使えるカメラです。

ここまでのまとめ

長くなりますのでここで一度まとめてみます。

カメラには
  • レンズ交換式
  • レンズ一体型

の2種類がある。

レンズ交換式には
  • 一眼レフカメラ
  • ミラーレス一眼カメラ

の2種類がある。

レンズ一体型のものは
  • コンパクトデジタルカメラ

と呼ばれる。

おおまかにこのように分類されることができます。なんか、カメラ屋さんにたくさんあってよくわからないカメラも実はこんな感じにスッキリ分けることができるんですね。

なあんだ、分かりやすい!そう思うじゃないですか。これに、今度はセンサーサイズの違いがそれぞれにあるのでさらに混乱していくのですよ(笑)

センサーサイズの違い

カメラのセンサーサイズとは

センサーとは分かりやすくいえば、フィルムカメラでいうところのフィルムの部分です。レンズから入ってきた光をセンサーで受光することで、写真として記録することができます。

このカメラの心臓部とも呼べるセンサーなのですが、カメラによってサイズが違います。

そして、かなり乱暴な説明ではありますが、「センサーのサイズがデカいほうがキレイに写る」んです。もちろんセンサーの性能によって違うのですが、今日のところはこんな感じでざっくりいきたいと思います。

サイズによっていろいろと規格があります。以前センサーサイズの大きさとその比較を記事にしているのでそちらも参考にしてみてください。

[blogcard url=”https://logcamera.com/sensor-hikaku/″]

35mmフルサイズ

写真はもともとフィルムに記録させていました。フィルムの種類もたくさんあるのですが、もっとも普及していたのが「35mm判」という規格です。

最近では見かけることも少なくなりました。ていうか、見たこと無いという人ももしかしたらいるかもしれませんね。

35mm判フィルム

この幅が35mmなので35mm判と呼ばれています。

一番普及していたフィルムなので、それに合わせたカメラやレンズもたくさん作られていました。そのため、フィルムからデジタルに移行する時、今までのレンズがそのまま使えるよう、デジタルカメラが設計されることになります。

なので、フィルムの代わりになるセンサーもフィルムと同じ大きさのものが作られるのですね。これが35mmフルサイズというセンサーサイズです。

よくいう「フルサイズ機」とはこのセンサーサイズのものをいいます。

センサーがデカいのでたくさん光を受光することができ、階調豊かな映像を記録することができます。

画質がいいので、全部フルサイズにすりゃあいい気がしますね。しかし、センサーがデカいと、そのハコであるカメラも大きくしなければなりません。また、その大きなセンサーを充分に活かせるレンズも比例して大きくなります。

さらに、デカいセンサーは作るのにお金がかかるので、フルサイズ機は概ね値段が高くなっています。最近はコストパフォーマンスに優れるカメラも出てきていますが、それでもレンズなどを揃えていくと何十万とかかってしまいます。

D750にストラップを装着

そんな高価なフルサイズセンサーを使っているのは大きな一眼レフカメラというイメージがあるじゃないですか。

しかし、最近ではミラーレスカメラにも積極的にフルサイズセンサーが用いられてきました。またちょっと変わったところではコンパクトデジタルカメラにもフルサイズを使ったものもあったりします。

ということで、コンデジだからといって一眼レフカメラに画質が劣るというわけでもないということをちょっと頭の片隅に置いといていただければ幸いです。

フルサイズセンサーはセンサーが大きいので

  • ボケた写真が撮れる
  • 暗い場所でもノイズが乗らない
  • 明暗差の激しい場所でも白く飛んだり、黒くツブレたりしない
  • 色の階調の再現性が高い

と、まあてっとり早くキレイな写真が撮れます。きちんと使いこなせばもっとキレイな写真が撮れます。写真をやっていて「いつかはフルサイズ」と思っているかたも少なくないんじゃないでしょうか。

中判

中判カメラ

こちらもフィルム時代の名残で呼ばれているもの。

中判とひとことで言ってもその画面サイズには

  • 6×4.5cm
  • 6×6cm
  • 6×7cm
  • 6×8cm
  • 6×9cm

など、様々なサイズがあります。ただ、これらはフィルムでの画面サイズの話。

デジタルでの中判サイズのセンサーと呼ばれているものはもう少しサイズが小さくなっています。

この上にさらに大判というサイズのフィルムがあり、35mm半と大判の間のサイズを中判というざっくりとした名称なんですね。

ちなみに今、中判デジタルカメラを出しているメーカーのセンサーサイズは

  • FUJIFILM:43.8×32.9mm
  • PENTAX:43.8×32.8mm
  • ハッセルブラッド:43.8×32.9mm

このようにフィルムと比べると小さいのがわかりますね。

センサーが35ミリ判より大きいので、ざっくりいうとよりきれいな写真を撮ることができます

その分、センサーが大きいためカメラ本体やレンズのサイズが大きくなったり、価格もかなり高価になってしまうというデメリットもあります。

APS-C(アドバンストフォトシステムーCサイズ)

D7200

35mmフィルムが一般的だった中、新しいフィルムの規格が提唱されます。それがアドバンストフォトシステム(APS)という規格。カメラがコンパクトになっていくにしたがって、フィルムも小型にしちゃおうぜ、という規格です。

このAPSという規格、同じフィルムで3種類のサイズに切り替えて撮影できました。

  • APS-H(ハイビジョン)16:9
  • APS-P(パノラマ)3:1
  • APS-C(クラシック)4:3

このAPS-C(クラシック)が35mmと同じ画面比率となります。残念ながら、このフィルムのフォーマット自体は様々な要因により終焉を迎えてしまいますが、このAPS-Cに採用されていた23.4mm×16.7mmというサイズが、ちょっとコンパクトなデジタル一眼レフカメラを作るのにちょうどいい!ということで、多くのメーカーの一眼レフカメラのセンサーサイズに採用されていきます。

とまあ、こんな理由で現在、一般的にカメラ屋で売られているような一眼レフカメラをAPS-C機と呼ぶのですが、ぶっちゃけ分かりにくいですよね。この名前どうにかならないのかなと思ってたりします。

さて、このAPS-Cサイズのセンサー。当初はその目論見通り一眼レフカメラに多く使われていました。が、やはりこれもミラーレス一眼カメラやコンデジに採用されるようになります。

APS-Cサイズのセンサーを使ったコンデジやミラーレス機はけっこうたくさんありまして、やっぱり売り場で混乱してしまいます。RicohのGRや富士フィルムのXシリーズなどがそうですね。

これらのAPS-Cサイズも大きなセンサーを活かし、高感度、階調性の高さ、キレイなボケ味の写真を撮ることができます。

マイクロフォーサーズ

マイクロフォーサーズ機

OLYMPUSとPanasonicが策定した規格。

35mmフルサイズセンサーの半分のセンサーサイズを有するフォーサーズ。フォーサーズとは3分の4という意味でセンサーの対角のインチの長さを評したものです。

レンズを嵌める穴のことを「マウント」と呼びます。このマウント、各メーカーによって違うので違うメーカーのレンズは事実上、装着することができません。

そんな中「デジカメ用に統一した規格を作ろうZE!」と発足したのが、このマイクロフォーサーズという規格とそれに合わせたセンサーです。ですので、OLYMPUS、Panasonic以外のメーカーもマイクロフォーサーズ用にレンズを供給しています。

特にミラーレス機を意識したこの規格、それに合わせてレンズを作られています。おかげでマイクロフォーサーズで組むシステムは非常に小型・軽量を実現することができます。

今やコンデジでも、このマイクロフォーサーズより大きなセンサーを持ったカメラは少なくありませんが、このサイズできちんとレンズや周辺機器をきちんと作ってきたからこそ、マイクロフォーサーズ機を欲する人には無くてはならない規格になっていると思います。

1インチセンサー

女の子がカメラを構えている様子

最近は、フルサイズやAPS-Cのセンサーサイズの高級コンデジが出てきていますが、多くの高級コンデジと呼ばれる製品はこの1インチセンサーを採用しています。

というか、SONYのRXシリーズがこの1インチセンサーという大きなセンサーを搭載し、以前のコンデジとは画質を改善しながらもコンパクトさを維持した機種を出したことで他メーカーが追随している、という印象があります。

小型でありながら、画質も担保するという、かなりバランスのいいセンサーサイズではないでしょうか。

ボカすこともできるし、シャープな写真もきっちり撮れるサイズだといえます。

FOVEON

SIGMAのレンズ

SIGMAさんが採用しているセンサーが「FOVEONセンサー」

今まではセンサーの面積の大きさで比べてきましたが、このセンサーはちょっと違います。

カメラに取り込まれる色情報というのは「R=赤」「G=緑」「B=青」の3色で構成されます。一般的なセンサーはそのRGBの色情報を水平方向に記録するのですが、SIGMAさんのFOVEONセンサーはそれを階層的に重ね、RとGとBを別々に記録させるという技術を使っているのです。

ちょっと何言ってるかわかんないですね。

詳しくはサイトを参照していただきたいのですが

Foveon X3®ダイレクトイメージセンサー | SIGMA SD15 : スペシャルコンテンツ

このFOVEONセンサーを使うとなにがいいかって、めちゃくちゃ解像度の高い絵が出てくるのです。SIGMAさんのサイトでの作例を見ると、かなりすさまじいことになっているのが分かると思います。

とはいえ、そのめちゃくちゃ解像度の高い絵を叩き出すために、トレードオフにしている部分もいくつかあり、かなり玄人好みのセンサーとも言えます。

これらの他にももっと小さいセンサーサイズのも、もちろんあります。

それらは、もっとコンパクトなコンデジやスマホなどに搭載されています。

マウントの違い

Photographer 164673 640

カメラの種類とセンサーサイズの違いがあるのはなんとか理解していただけたでしょうか?ここでさらにわからなくなるのが「マウント」です。さっきちょっと触れましたね。これも以前に少し記事にしてるので参考までに。

あなたのカメラ人生を決める「マウント」と「センサーサイズ」 | ログカメラ

マウントとはレンズをカメラにはめ込む穴の大きさのことをいいます。ということで、これらが関係するのはレンズ交換式のカメラに限られてきますね。少しホッとしました。

フルサイズ、APS-C、マイクロフォーサーズといろいろセンサーはありますが、センサーが同じでもこのマウントが違うと、同じメーカーのレンズでも装着できなかったりするので注意が必要です。

今日はあんまり長くなってもあれなのでザクッと流し読みしてみましょう。

Nikon

  • Fマウント:Dシリーズ(フルサイズ、APS-C:一眼レフカメラ)
  • Zマウント:Zシリーズ(フルサイズ、APS-C:ミラーレス)

Canon

  • EFマウント:EOSシリーズ(フルサイズ、APS-C:一眼レフカメラ)
  • EF-Mマウント:EOS Mシリーズ(APS-C:ミラーレス)
  • RFマウント:EOS Rシリーズ(フルサイズ:ミラーレス)

SONY

  • Aマウント:αシリーズ(フルサイズ、APS-C:一眼カメラ)
  • Eマウント:αシリーズ(フルサイズ、APS-C:ミラーレス)

PENTAX

  • Kマウント:Kシリーズ(APS-C:一眼レフカメラ)
  • 645マウント:645シリーズ(中判:一眼レフカメラ)

OLYMPUS

  • マイクロフォーサーズシステム:OM-Dシリーズ、PENシリーズ(マイクロフォーサーズ:ミラーレス)

Panasonic

  • マイクロフォーサーズシステム:LUMIX Gシリーズ(マイクロフォーサーズ:ミラーレス)
  • Lマウント:LUMIX Sシリーズ(フルサイズ:ミラーレス)

富士フィルム

  • Xマウント:Xシリーズ(APS-C:ミラーレス)
  • Gマウント:GFXシリーズ(中判:ミラーレス)

同じメーカーの中でも一眼レフカメラ用、ミラーレス機用のレンズがあると考えておけば、理解しやすいかもしれませんね。

まとめ

まとまっているのか、ここにきて非常に不安なのですが。

カメラを選ぶ時には大きく3つ、ポイントがあるといえます。

  • カメラの種類(レンズ交換式か一体式か)
  • センサーサイズ
  • カメラのマウント

なんとなく理解していただけたでしょうか?

これらが各メーカーによって、いろんな機種を出しているので僕はいつもカメラ屋さんで混乱してしまうのですが、今回まとめてみて少しは理解できた気がします(笑)

カメラ選びの参考になれば嬉しいです(๑╹ڡ╹๑)