一眼レフカメラで縦構図を構えたときに「なんだかバランスが悪くて撮りにくいなあ」と思ったことありませんか?
カメラの形状を考えると、縦構図ではどうしても不安定な構えでしか撮ることができないんですよね。
フラッグシップ機のD4sなどは縦に構えてもバランスが取りやすいような形状をしています。また、縦に構えた場所にもシャッターボタンや操作ダイアルがついています。
今回購入した「MB-D16」はそんな縦位置で持ちやすいようにグリップを拡張できる、そんなアイテムなのです!そして、カメラ本体のバッテリーに加え、この拡張グリップにもバッテリーを入れることができるので、バッテリーが倍持つようになります。
MB-D16を購入した経緯
そんな素敵なアイテムであるバッテリーグリップ。縦グリップなどとも呼ばれますね。
縦構図は撮りやすいし、バッテリーの持ちもよくなるのですげえ便利なアイテムに思えますが、購入にだいぶ迷いました。
バッテリーグリップのメリット・デメリット
メリットは書いたとおり
- 縦構図が安定する
- バッテリーの持ちが2倍になる
D810などの一部機種ではバッテリーグリップを装着することで連写速度があがるものもあったりします。
んですが、デメリットもあります。グリップを拡張するので、どうしても大きくなってしまうんです。
小型・軽量が売りのD750なのに、わざわざ大きくて思いものをつけるのはどうなんだ、という感じですよね。縦構図が安定するとはいえ、慣れでどうにかなる範囲だったりしますし。
そして、価格。現在Amazonで30000円ちょい。た、高い(_ _;)
先日、ヨドバシに行ってカメラバッグを買いに行った時に一緒に買うつもりだったのですが、あまりの高さに一度は購入を見送りました。
だけど、MB-D16を購入した理由
ブログをご覧になっている方はわかるかもしれませんが、最近星を撮るのに非常にハマっております。
この桜と星の写真なんですが、露光時間が大体3時間。これを撮り終えたらだいたいバッテリーが空になるんです。
これでもだいぶグルグルしているんですが、今後さらに長時間の露光にも挑戦してみたいなと思っています。バッテリーグリップがあれば、単純に計算して6時間くらいの露光が可能です。
外部電源をとる方法も考えたんですが、ちょっとまだそこまではいいかなあ。という感じ。
最近あれやこれやと買い物しすぎて若干イケイケ状態なので酔った勢いでAmazonでポチりました(笑)
ということで、これを使って超長時間露光をやろうと思っています!もう、星なんてグッルングルンに回してやるんだから!あと、縦構図が撮りやすいのでポトレなんかも撮りやすいんじゃないでしょうか。だれか撮らせてください。
MB-D16の中身
とうわけで、我が家にやってきたMB-D16。
新しいアイテムが届くとやはりテンションがあがりますね。気になる中身はこんな感じ
- 左上:バッテリーグリップ
- 左下:ホルダーケース
- 右上:単3型電池ホルダー
- 右下:EN-EL15(D750のバッテリー)ホルダー
となっています。
そう!このバッテリーグリップ、通常のバッテリーの他にも単3電池で電源を供給することもできるんですね。
ということでeneloopもポチりました(白目
繰り返し使う生活、いいですね、エコですね。
単3電池を6本付けることができます。8本入りを買ったので、予備もあって安心です。
三脚に据えての撮影を想定しているので普段は単3電池ホルダーを使うと思うのですが、ちょっと重いので、手持ちで持ち歩くときはこちらのバッテリーホルダーに付け替えようかな。
D750に装着してみました。デカい。D4sみたいでかっこいですね。
後ろからの姿を見てみましょう。うむうむ。テンションあがります。
使ってみた
- シャッターボタン
- AE・AFロックボタン
- マルチセレクター
- メインコマンドダイヤル
- サブコマンドダイヤル
などのボタンが縦位置で使えるように配置されています。
縦構図で、いつもの感じで絞りやシャッタースピードなどの変更、AFポイントの移動などひと通り操作ができます。
AE・AFロックボタンもついているので親指AFも割り当てることができます。
何枚か撮ってみたんですが、縦構図の安定感は素晴らしくいいですね。いつもは無理な体勢で撮っていたんだなあということがヒシヒシとわかります。
縦構図を手持ちで撮るシチュエーションが多いかたは必須なアイテムかもしれません。
逆に、横で構えた時、下が出っ張っているぶん、若干違和感があります。が、このへんは慣れになってくるでしょうね。
まとめ
D750は小型・軽量が持ち味だと思うので、バッテリーグリップを付ける時、付けない時を臨機応変に使いわけようかなと思っています。
D750がステイメンでMB-D16がオーキスといったところですね。いつもながら例えが分かりにくいですね。分からない人は置いていきますよ。
まだ実戦投入していないのですが、星のグルグルが捗りそうで楽しみです(╹◡╹)
互換品もあります。僕はなんかあったとき不安なので純正を選びましたが、値段を考えると段違いなのでこれもありですね。保障はきかないので自己責任にはなりますが。
自分も持っているのにキャプチャークリップとの
相性が最悪なので使用頻度減ってきました。
BGはかさばりますけど遠征するとき
補助バッテリーが付いてると心強いですよね。
縦位置のサポートボタンはどのメーカーも凄くいいし重いレンズなどの
重装備(でんどろびうむ?)にはスタビライザーの役割も果たしてます。
しかし純正オプションは高く付きますよね
同じく純正ですがD-BG5の約2倍っとここはAPSとフルサイズの壁なのかな?
>>フランカーさん
コメントいつもありがとうございますー(*´ω`*)
バッテリーグリップなくても替えのバッテリー持っていけばいいし、純正なのでやたら値段は高いし(;´Д`)
ギリギリまで迷ったのですが、長時間露光したいというのが一つの理由。
そして、この後届く新兵器がもう一つの理由だったりします……このへんは乞うご期待ということで(笑)
まあせっかく買ったので十二分に活用していけたらいいなと思っています♪
saizouさん、はじめまして。
いつも参考にさせていただいております。
私もD750+MB-D16を使っています。
ただ、MB-D16を付けるのは長いレンズ(TAMRON 50-600mm F/5-6.3)を使うときだけですね。
安定するのですが、非常に重くなるので長時間の手持ちは辛いです。
単3型電池ホルダーですが、片側に4個、反対側に2個の計6個付けられるようになっているはず。
片側の4個だけでも動くものなのでしょうか?
私も買ってからまだ日が浅いので、これから勉強していきたいと思います。
>>ないとさん
はじめまして!コメントありがとうございます♪
僕もまだ買ったばかりなんですが、けっこう使い所が難しそうですよね。
あと、電池は6個でした!昨日使おうと思ったら電源が入らないのでビックリしました( ;´Д`)
ご指摘ありがとうございますm(_ _)m