先日、由志園に行った日の前日。
この日は好天に恵まれました。こんなに天気がいいのって、あんまりないのでせっかくなので由志園の近くで星を撮ろうと出雲大社近くの稲佐の浜で撮影してきました。
以前に何度か、夕日を撮りには来ていたのですが、星景を撮るのは初めての稲佐の浜。
出雲大社だけじゃもったいない!周辺の観光&撮影スポットで写真を撮ってきた
稲佐の浜といえば象徴的なのがこちらの弁天島。
この島を主題に星を絡めてみます。
こういった星景の撮影枚数や時間はけっこうかかるのですが、できあがりはワンカットしかないので、ブログのネタとしては今ひとつ。
なのでどうやって撮ったかちょっと書いてみます。
稲佐の浜と北天の星景の撮り方
稲佐の浜は夕日が落ちる風景がメジャーです。夕方ごろになるとカメラを持った方々がたくさんいらっしゃいます。
なので、方角的には西がメインなのかなと思っていました。ですが、上の写真のアングルではバッチリ北極星が入ってくれたのでそれを中心にして星を回すことにしました。
構図的にはもう少し左に回り込みたいところなのですが、いかんせんそこまで行ってしまうと海の中に入っての撮影になってしまいます(笑)
最初三脚を置いた場所ですら、潮が満ちてきてしまっていたのであまりよくばらなくてよかったです。
撮影時間と枚数
撮影時間は2時間。
レンズはAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDを使い広角側の24mmで撮影しました。もう少し広角でもいいような気もしますが、周りに街灯や漁火などの光がたくさんあるので構図の自由度は案外ないかもしれません。
設定はISO 400 絞りf7.1 シャッタースピードが20秒。
メインは弁天島にしたかったので、ある程度絞って撮影してみました。絞りを決めておいてからISOやらSSやらを弄って露出を決めます。
この日はほぼ満月だったので、星をしっかり写そうと思うと空が真っ青になってしまいます。なので、現地ではちょっとアンダー目に撮りました。
撮影総枚数は2時間撮ったので約350枚。満天の星空のもと、ぼんやりシャッターを切る音を聞いているのもいいものです。
Lightroomで現像
最近Adobeのフォトグラフィプランに入ったので、現像はLightroomとPhotoshopでやりました。
あ、そうそう。星やホタルなどjpegで撮って合成されるかたが多いかもしれませんが、僕は基本的に全部RAWでやります。HDDがパンパンです。
まずはLightroomでざっくり現像。
ちょっとアンダー目に撮っているので少し露光を上げ星が見えるようにしながらも、あんまり空自体が明るくならないよう調整します。
あとは少し彩度を上げたくらいかな?Lightroomではほとんど弄ってません。
1枚を好みに仕上げると、それらの設定をコピーして他の350枚にも適用します。RAWで撮っておくとこのへん融通がきくので助かります。HDDはパンパンです。
Photoshopで比較明合成
調整した350枚を比較明合成していきます。比較明合成についてはこちらの記事もご参考に
比較明合成(コンポジット)の撮影方法と必要な道具〜その1「比較明合成とは」
比較明合成(コンポジット)の撮影方法と必要な道具〜その2「実践編」
StarStaXで合成するのもいいんですが、こちらの稲佐の浜、わりと交通量があったり、人が来たりするんですよね。
なので、いらない光が入ったり、訪れた人が幽霊みたいに写っている写真が何枚かありました。
StarStaXで合成すると、これを入れてしまうか、このカットを外して合成するかの2択になります。ただ、星の写真なのでこのカットを外すと星のキレイな線が途切れてしまいことになります。
Photoshopであればこのいらない人の影や、車のヘッドライトなど、除去したうえで比較明合成ができるのでとても便利です。
ただ、StarStaXで合成するよりはるかに時間がかかるので350枚を合成するのは骨が折れました。
できあがり
と、まあそんなこんなで星がグルグルの写真が出来上がるわけですね。
弁天島が明るく浮き上がっていますが、これはライトアップしたわけでもなく、車の往来が多いのでそのヘッドライトがあたってこんな風になりました。
これも消すかどうか迷ったのですが、あえて残してみたんですが、どうでしょうかね。
やはり満月のせいか若干星が薄いのが気になります。また時間を見つけて撮ってみたいですな。
まとめ
これからは夜もそんなに冷え込まないので、いろんな夜景を撮ってみたいと思っています。
星をグルグルさせた写真も、傍目で見てると難しそうに見えますが、撮ってみると案外撮れるもんです。
ぜひチャレンジしてみてくださいね。
今回の写真、ブログ用に縮小しているので星がよく見えないかもしれません。大きめの写真はFacebookページにアップしてますので、ぜひこちらも覗いてみてください。
こんばんわ
このブログに乗ってる桜の星景に触発されて、色々調べながらやったんですが、結局は上手くいきませんでした(家族が家で待ってるっていうのもあったんですが、数枚じゃあなんにもなりませんね)
シャッタースピード短く、量を撮るのが大事なんですね
ゴールデンウィーク中に初めての交換レンズ、sigmaの17-70mm f2.8 4.0 dc macro os hsmというのを買ったので、それまで以上に写真撮るのが楽しいので、早く時間作って星撮影しに行きたいです
>>大介さん
コメントありがとうございます!
新しいレンズを購入されたんですね、おめでとうございます(╹◡╹)
レンズが増えれば、表現できる幅が広がるのでとても楽しいですよね、ぜひ楽しく素敵な写真撮られてくださいね♪
時期を見て、星の撮り方をまとめた記事も書きたいと思ってますが、20〜30秒くらいの写真を1時間くらい撮影したらきれいに流れてくれると思います。
わからないことあればいつでもお答えしますのでお気軽にどうぞ♪
はじめまして
いつもブログ楽しく拝見させていただいています.
私はいままでD5200をつかっていたのですが,思っていたより写真にはまってしまい,このブログを見てキャッシュバックキャンペーン締め切りギリギリでD750のレンズセットを注文しました.もうすぐ届くので楽しみにしています.
本題ですが,私も先日Adobeのフォトグラフィプランに入り,早速Photoshopで比較明合成を試しました.その際,適当にインターネットで調べて,アクションで自動処理する方法で比較明合成を行ったのですが,人や車のライトを除去する際は一枚ずつチェックして何らかの方法で除去してから,合成したのでしょうか.そこらへんの手順がいまだによくわかっていないので,教えていただけるとうれしいです.
よろしくお願いします.
>>hiroさん
はじめまして!いつもご覧いただいてるんですね、ありがとうございます!
コメントまで残していただき、嬉しいかぎりです!!
僕もまだまだPhotoshopは使い始めたばかりで、きちんとお答えできてるかあれなんですが
僕はPhotoshopで比較明合成する時は、Lightroomから50枚程度選択し、Photoshopにレイヤーで開き
1枚1枚チェックしながら車のライトや人が写っている場所をレイヤーマスクで消して合成していますよー!
なので、今回の写真は300枚以上だったので非常に時間がかかりました(笑)
お返事ありがとうございました.
今度比較明合成する際は,その方法で試してみます!
こんにちは!今のD5300を買うときから参考にさせてもらっておりまして、僕もD750欲しいと思って久し振りにのぞくと購入されていてアワワとなってます。笑
稲佐の浜、めちゃくちゃ地元なんで懐かしくて嬉しいです!いい写真ですね!
>>ryujさん
コメントありがとうございます!
そうなんですか~!やっぱりあれですね、D5000系を使っていた人はD750に憧れちゃいますよね!
さんざんD810と迷いましたが、D750非常に良い機種ですよ!
稲佐の浜いいですよねー!島根のいいところを微力ながら発信していけたらと思っています!