ぞくりとした。
それは冬の寒さのせいなんかじゃない。 満天の星空に照らされ、雪で美しく化粧をほどこされた大山のその雄大さに、だ。
雪に染まった大山と星を撮ってきた
週末、いつものようにGPVをぼんやり眺めていると、山陰の冬には珍しい晴天の予報。 それでも、深夜を過ぎると西の方からはうっすら雲がやってきそうな気配。
東の方まで足を伸ばせば、一番中撮れるかな〜、なんて思っていたところに、ちょうど大山で星を撮りませんか、とのお誘いがあり、鳥取まで行ってきました。
紅葉の時期の撮影や、夏の登山などでは何度も訪れていた大山でしたが、冬の、しかも真夜中に訪れるのは初めて。 冒頭でも触れましたが、そのピンと張り詰めた冬の空気の中、星に照らされる大山があまりに美しく、しばらく立ちつくしてしまいました。
最初の1時間ほどは薄雲がかかっていたものの、その後はずっと快晴のまま。 12時から撮影を始め、朝までずっと楽しむことができました。
その撮影途中、なんだか山のほうにちらちらと光が。これ、夜間に雪山登山している登山者のヘッドライトなんですね。なので夏山登山道が光で浮かびあがってきました。なるほど、こんなルートになっているんですね。
星の撮影は退屈になりがちなのですが、今回はご一緒していただき、朝まで話題の尽きぬほど、写真について語り明かすことができ、あっという間の時間でした。
いつもためになるお話を聞かせていただけ、写真の奥の深さ、楽しさを改めて感じ、モチベーションが上がりまくった一夜となりました。
こんにちは^^。空の星が沢山流れて、ワープ航法でもしてるような感じでちょっとSFチックですね^^(スタートレックの見すぎw)。私も早く挑戦したいです(うずうず)(笑。
>>あれっくすさん
いつもコメントありがとうございます(*´ω`*)
もっと回したかったのですが、残念ながらバッテリー切れとなってしまいました。
やっぱり寒い時減りがはやいですね^^;
ぜひぜひチャレンジしてみてください!大変ですが、その分おもしろいですよ♪
こんにちは^^ 近くの公園で星が良く見える場所があり、そこでついに星をぐるぐる回してみました。しかし撮影途中で雲が出てきてしまい、あえなく撮影中断。いろいろもたついたおかげで、トータルの撮影枚数の割りに使える写真が少なくて、ちょっと悔しいです。それでもISO400、24mm、F4(開放)露光30秒で34枚分、比較明合成しました。星の運行が分かる程度には合成できました。
合成ソフトはSiriusCompを使いました。案外簡単な作業でびっくりです。年明けに再チャレンジです。
>>あれっくすさん
いつもコメントありがとうございます♪
星撮りには雲はほんとうに悩ましいですよねえ。
夜中一晩中晴れにめぐまれるとほんとテンションあがります。
シリウスコンプも評判いいフリーソフトですよね!
やってみると案外簡単でしょー、ぜひこれからもステキな星の写真撮られてくださいね!