この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
カメラにホワイトバランスという設定項目があります。
慣れないうちはオートでいいのですが、使いこなせるようになると色を自分の思いどおりにすることができるようになります。
その基本と、使い方を解説したいと思います。
ホワイトバランスとは?
カメラに任せると思いどおりの色にならないことがある
例えばこの写真。夜の銀山温泉の写真なんですがご覧の通り、なんだか紫色になってしまっていますね。
ここでは街灯の影響でこのような色になってしまっています。
オートにしておくとカメラは自然な色合いになるようにしてくれるのですが、ときに思いどおりの色にならないことがあります。そんなときにホワイトバランスを調整して正しい色味にすることができるのです。
光には光源によっていろんな色がある
ろうそくや焚き火の色は赤っぽく見えます、お昼の太陽などは白っぽい色ですね。
色温度という言葉があります。それぞれの光の色を数値で表したもので単位はケルビン(K)
言葉だけだとちょっと難しいので上の図を見てもらってなんとなくのイメージをつかんでもらえるでしょうか。下に書いてある数字が色温度に対応したケルビンです。
お昼の太陽は5000〜6000Kで白っぽい光をしています。
色温度が低くなると赤っぽく、色温度が高くなると青っぽくなっていきます。詳しく解説していくとけっこう難しい話になるので詳しくしりたいかたはググってみてください。
とりあえずここでは光の色には赤っぽい光、白い光、青っぽい光があると覚えておけば大丈夫です。
あと、上にでている「電球・蛍光灯・晴天・曇・日陰」はホワイトバランスのモードでよく使うので、対応する色温度がグラフのどのあたりにあるかというのをちょこっとチェックしておいてください。
光の色には赤っぽい光、白い光、青っぽい光がある
白を白と写せることが基本
ホワイトバランスを調整する目的は「白をきちんと白く写す」ということです。とりあえずはこれが基本だということをここでは覚えておいてください。
ただ、さきほども見たようにいろんな光源の影響によって赤っぽくなったり青っぽくなったりします。カメラをオートホワイトバランスにしていたら、だいたいうまくやってくれるのですが、それでも白には見えない色で撮影することがあります。
色被り
色温度によって赤っぽくなったり青っぽくなったりと、特定の色によってしまっていることを「色かぶり」と呼びます。
この色かぶり、電球や蛍光灯、その他の照明器具によっては緑や紫っぽい色になったりします。このような人工的な光源下で撮影した場合の色かぶりもホワイトバランスを調整することできちんと白く補正することができます。
太陽の下では「赤〜白〜青」っぽい色味だったが、人工光では緑〜紫色に色かぶりすることがある
反対の色を加えることで白くなる
色を表現するには2つの方法があります。
- 赤(R)・緑(G)・青(B)を組み合わせて表現する加法混色
- イエロー(Y)・シアン(C)・マゼンタ(M)を組み合わせて表現する減法混色
カメラやパソコンのディスプレイなどは1の加法混色が使われています。
加法混色
加法混色は基本となる3つの色(赤・青・緑)の光を重ねることで色を表現します。3つの色を重ねると白くなります。
上の図を見てもらうと異なる2つの色を混ぜると違う色になり、3つ色を重ねると白くなっているのがおわかりいただけると思います。
さて、ではホワイトバランスの話です。
ホワイトバランスを補正するのは「白をきちんと正しく白く表現する」ためでしたね。
そして、白く写らない状態というのはなにかの色に色かぶりしている状態なわけです。
反対側の色を重ねることで白をきちんと白くする
例えば色温度が低いと赤っぽくなる、色温度が高いと青っぽくなるとさきほど覚えましたね。
この色相環で見るとこのようになります。こういったそれぞれの場合、ホワイトバランスを補正するにはどうしたらいいでしょうか?
例えば色温度が低くてちょっと黄色っぽくなってしまっている時、青色を加えてやることで白をきちんと白くできるわけです。
実際に見てよう
例えばこの写真。黄色っぽく色かぶりしていますね。これは色温度が低い状態だと言えるわけです。
さきほどの色相環を思い出しましょう。黄色っぽく色かぶりしてしまっている場合色相環の反対側の色である青を足してやると白に近づくはずですね。
とこうことでやってみます。
現像ソフトだとイメージがしやすいと思うので、今回はLightroomでホワイトバランスを調整してみましょう。
先ほどの写真のホワイトバランス。ただ、今の状態だとちょっと黄色が強いのでこれを青のほうにスライダーを動かしてみましょう。
だいぶ青色のほうにスライダーを動かしてみました。きれいに白くなっているのがわかるでしょうか?
このように反対側の色を足してやることで白くなるように調整できるわけです。
色かぶりを補正する場合、かぶっている色と加法混色の色相環上で反対の色を加えてやる
カメラ側でホワイトバランスを調整する
カメラ側でホワイトバランスを調整する場合、カメラによっては細かく色温度の値をいじれたりします。
ただ、あんまり細かく調整するのも手間がかかるので
多くのカメラは
- 晴天
- 曇天
- 晴天日陰
- 電球
- 蛍光灯
- フラッシュ
という、光源ごとに対応したホワイトバランスの設定があります。
先ほど少し触れましたが、このように光源ごとの色温度ってこのような感じになっているからです。
晴天
晴天のときに使うホワイトバランス。晴天時の太陽の光は色温度が白っぽいので、このホワイトバランスにした場合わりとそのままの色合いで出てきます。
曇天
曇天のときに使うホワイトバランス。曇天時は少し青っぽい色温度になります。なので反対側の黄色っぽい色味が足されます。
晴天日陰
晴天日陰のときに使うホワイトバランス。日陰は曇天時よりさらに青っぽい色温度。なので赤みを帯びた色合いになります。
電球
光源が電球のときに使うホワイトバランス。電球の光はオレンジ色ですよね。なので反対側の青っぽい色を加えて白くします。
蛍光灯
蛍光灯の光で撮影すると若干、緑かぶりします。なので反対側の色であるマゼンタが加わります。
ただ、蛍光灯にもいろいろ種類がありカメラによってはもっと細かく調整できるものがあります。例えばこのNikonのZ7でいえば
- ナトリウム灯混合光
- 電球色蛍光灯
- 温白色蛍光灯
- 白色蛍光灯
- 昼白色蛍光灯
- 昼光色蛍光灯
- 高色温度の水銀灯
の7種類があり、それぞれ補正している色が変わってきます。これは蛍光灯によって光の色が違っているからです。
フラッシュ
フラッシュを使用しての撮影に適しているホワイトバランス。
まとめ
ということでまとめです。
今回覚えておきたいのは
- 撮影する場所の光にはいろんな色の光がある
- カメラまかせにしていると白がきちんと白く写らない場合がある
- ホワイトバランスを使って白をきちんと白く写せるよう調整してやる
- 白にするにはかぶっている色の反対側の色を加えてやる
ということです。なんとなく理解できたでしょうか?
実際にカメラや現像ソフトのホワイトバランスを使って色をいじってみるとなんとなく直感的に理解できると思います。
ぜひ色々と試してみてくださいね。