この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

フィルター径とはレンズの前玉の部分の直径のサイズのことをいいます。
この部分にはフィルターをつけられるようになっており、そのサイズも規格化されています。
ポイント
- フィルター径とは前玉の直径のサイズ
- そのサイズに合わせたフィルターやレンズキャップをつける
フィルター径の調べ方
フィルター径は62mmなら
- 62mm
- Φ62
- Φ62mm
といったように表記されます。
レンズを見る

例えばNikonのレンズはレンズの横の部分にこのようにレンズ名(NIKKOR Z MC 105mm 1:2.8 VR S )が書いてあります。

そのレンズ名の横、この「Φ62」の部分がフィルター径です。このレンズのフィルター径は「62mm」ということが分かります。
レンズキャップを見てみる

他にもレンズキャップの裏にも「62mm」と書いてあります。これもフィルター径。
HPを見てみる

またメーカーのHPを見てもフィルター径のサイズが書いてあります。
フィルター径のサイズ
フィルター径のサイズはある程度サイズが決まっています。
例えばケンコーのZXⅡプロテクターは
- 37mm
- 40.5mm
- 46mm
- 49mm
- 52mm
- 55mm
- 58mm
- 62mm
- 67mm
- 72mm
- 77mm
- 82mm
- 86mm
- 95mm
といったようなサイズがラインナップされています。
フィルターやレンズキャップをとりつけられる
このようにフィルター径のサイズが決まっているのは、そのサイズに合ったフィルターやレンズキャップをつけることができるからです。

例えばこのΦ62のフィルター径のレンズには
プロテクタフィルターや
NDフィルター
レンズキャップを62mmのものを取り付けることができます。
逆を言えば、このサイズがしっかりと合っていないとフィルターやレンズキャップがつけられないので気をつけましょう。
まとめ
フィルターやレンズキャップを購入するときはフィルター径をしっかり確認しておきましょう。