本が出ました!「美しい風景写真のマイルール」

【2020年】OLYMPUSのミラーレスカメラ「OM-Dシリーズ」まとめ

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

E-M1X

2020年現在、OLYMPUSから発売されているミラーレスカメラ「OM-Dシリーズ」をまとめてみます。

※現在OLYMPUSのHPにあるもののみ



OLYMPUSのミラーレスカメラ「OM-Dシリーズ」

OLYMPUSはPanasonicと共に「マイクロフォーサーズ」というセンサーを用いて、同じ規格で製品を作っています。

マイクロフォーサーズであればOLYMPUSのカメラでPanasonicのレンズが使用できるし、逆もまたしかりです。メーカーが違うとレンズとボディに互換性がないというのがほとんどなので、マイクロフォーサーズ規格というのはちょっとおもしろい規格になっています。

OLYMPUSには大きく分けて「OM-D」というシリーズと「PEN」というシリーズがあります。どちらかといえば「OM-D」はよっしゃちょっとバチッと写真撮ってやっかという感じのカメラがラインナップされています。

一方、「PEN」はデザインも小洒落た感じでこれからカメラを始めようというかたにもとっつきやすい雰囲気のものになってます。

OM-Dシリーズは大きく分けて3種類あります。ハイエンドのE-M1シリーズ、ミドルクラスのE-M5シリーズ、エントリークラスのE-M10

それぞれリニューアルするとMarkの数字が増えていくようになっているのでわかりやすいと思います。

先日発売されたE-M1Xは縦位置グリップ一体型形状とちょっと毛色が変わったカメラですが、基本的にはE-M1の亜種だと考えるといいでしょう。

E-M1X

こやつ、出しおった。という感想がまっさきに出てくる、縦位置グリップ一体型形状

NikonやCANONのフラッグシップ機ではおなじみのこの縦位置でもホールドできる形のカメラスタイルなんですが、まさかOLYMPUSがやってくるとは思いませんでしたね。

マイクロフォーサーズはセンサーが小さいので、カメラ自体も小型軽量を推すのかと思っていたんですがあえてデカくするという英断。個人的にはカメラはミラーレスだろうとデカくていいと思っているので非常に好感の持てるモデルです。

ボディがデカいからこそのグリップの良さや、デカいからボタンをたくさん配置できて操作性がよくなっているとか、たくさんメリットがあります。

とはいえ、マイクロフォーサーズなのでカメラはもちろん、レンズをはじめとするシステム自体のコンパクトさが素晴らしいですね。

OLYMPUSの、OM-Dのフラッグシップモデルとして、防塵・防滴・耐低音構造もしっかりと明記されており、あらゆるシーンで活躍してくれるモデルです。

E-M1 Mark II

最高18コマ/秒のAF/AE追従連射、121点オールクロス像面位相差AFセンサー、20MのLive MOSセンサー、画像処理エンジンTruePic ⅷなどなど。

中身のスペック的にはフラッグシップ機であるE-M1Xに遜色のない逸品となっているのがこのE-M1 Mark II

E-M1Xにも搭載されていますが、シャッターを半押ししておいてる間、バッファメモリに画像を仮保持しておきシャッターを切った瞬間最大35コマまでさかのぼって記録する「プロキャプチャーモード」というものすごく変態的なモードが搭載されています。意味わかる?

決定的な瞬間はシャッター押したときにはもう過ぎ去っているので、シャッターを半押ししている状態からずっと記録しておいてシャッター押したら過去にさかのぼってあらためて記録するという機能です。すごい。ドラえもんも真っ青な機能。

E-M1 MarkⅢ

E-M1 MarkⅡの後継機、E-M1 MarkⅢ

フラッグシップ機がさらにブラッシュアップされて登場しました。大きな変更点のひとつに手ブレ補正の強化。最大7.5段という驚異的な手ブレ補正を搭載、絶対にぶらさないというOLYMPUSさんの強い意思を感じますね。

この7.5段の手ブレ補正がどれくらい効くかというとシャッタースピード4秒でもブレないようですよ奥さん。おそろしい性能ですね。

複数枚の撮影をし、それらの画素情報を使って約5000万画素の高解像写真を生成するハイレゾショットというのがあるんですが、その強烈な手ブレ補正のおかげか手持ちでハイレゾショットができるようになっているらしいです、このモデル。すごいですね。

また、最近はやりの瞳AFもばっちり搭載しています。

E-M5 Mark II

E-M1XやE-M1 MarkⅡがなんぼいいカメラだろうと、まあやっぱり20〜30万くらいのかなりお財布にお優しくない価格がするわけです。

こちらのE-M5 MarkⅡであればレンズキットで10万弱とようやくなんだか現実味のあるお値段になってきてたいへんありがたいですね。

とはいえ、じゃあスペックがしょぼいのかというとまったくそうではなく5段分のボディー内手ブレ補正、10コマ/秒のAF固定連射、40Mセンサー相当の高解像度で撮影画像を生成できる40Mハイレゾショット、などなどなど。

基本性能をしっかり妥協せずに作ってあるカメラです。

E-M5 Mark III

E-M5 MarkⅡの後継機、E-M5 MarkⅢ。4年以上の歳月を経てのバージョンアップということで大幅にスペックアップを果たしました。

1605万画素から2177万画素に、常用1600しかなかったISO感度も6400、拡張25600。

コントラスト方式だったAFもコントラスト+像面位相差となり高速、高精度となりました。はやりの瞳AFもばっちり搭載。

手ブレ補正は最大5.5段、対応レンズをつかうと5軸シンクロ手ブレ補正ができ最大6.5段となります。

プロキャプチャーモードや三脚ハイレゾショットもしっかり搭載。

E-M10 Mark III

OM-Dシリーズの中でも手に取りやすい価格のシリーズがE-10。こちらはその3世代目のE-M10 Mark Ⅲ。

AF追従で4.8コマ/秒、ピント固定で8.6コマ/秒と連写数は劣りますが測距点は121点とこちらはE-M5 MarkⅡよりも多くなっています。

5軸の手ブレ補正や瞳優先AFなども搭載されたモデル。

Mark Ⅲになったことによって4K動画も撮れるようになりました。

E-M10 MarkⅡ

E-M10の一世代前のモデル。

連写性能や測距点など最新型には劣りますが、その分値段もこなれており安価で5軸手ブレ補正のついたOM-Dシリーズを楽しむことができます。