本が出ました!「美しい風景写真のマイルール」

【ペンタ棒】センサーの汚れがハンパないのでRICOHの「イメージセンサークリーニングキット O-ICK1」でゴミ掃除!

D5100のセンサー

イメージセンサーのゴミが気になったことありませんか?

ブロアーでどんなにシュコシュコやっても取れないゴミ、あなたのカメラにも付いているかもしれません。現像時に修正するのもめんどくさいし、かといってメーカーに修理を頼むにも、近くにサービスセンターなんて無いし…

かくいう僕も最近すげえデカいゴミがカメラのセンサーに付いていて、かなり邪魔でした。

TwitterのフォロワーさんからRICOHの「イメージセンサークリーニングキットO-ICK1」いいよ!って教えてもらい、購入したので紹介してみます(๑•̀ㅂ•́)و✧

こちらペンタックスが出しているので通称ペンタ棒というそのまんまな通称でも呼ばれております。

まずはゴミがどれくらいついてるかチェックする

RICOH イメージセンサークリーニングキット 外観

とりあえず、最初に警告を。注意じゃないよ、警告だよ!

イメージセンサーはカメラの心臓部、ちょっとしたことでキズがつきます。ちょーデリケート。しかも、一度傷ついたセンサーはすぐには治らない!メーカーで修理してもらわないと治らない!

なので、かならず自己責任で!よろしくお願いしますね!

センサーのゴミ

んで、例のゴミなんですが、この矢印の先っちょのところにあるのがわかるでしょうか?

これはデカいゴミなんですぐに見つかりましたが、写真の絵のなかに隠れて見えないような小さなゴミも実はたくさんあります。なので、まずはどれくらいゴミがついているか見てみましょう

白い紙を撮影してみる

白い紙を撮影してゴミをチェック

ゴミを見つけるために、白い紙を撮影してみます。

絞りはなるべく絞った方が見つけやすいみたいです。目一杯絞りますピントは無限遠に。ピントがどこかにあっちゃうとゴミがどこにあるかわかりにくくなりますからね。

センサーについたゴミ

けっこう汚れているのがわかりますかね。

トーンカーブでもう少し強調してみる

これだけでもけっこうわかるんですが、もう少し強調してみましょう。

ゴミ取りのトーンカーブ

RAW現像ソフトにはトーンカーブがあると思います。そのトーンカーブをこんな感じに「M」字「W」字の形にしてみると、さらにゴミが見えやすくなります。

さらにハイライトやシャドウを弄って見たものがコチラ。

ゴミトーンカーブ

ぎやあああああああああああ(;´Д`)

こんなにびっちりゴミがついてるなんて!除去だ!除去!!

センサーについているゴミを掃除する

先ほども書いたとおり、センサーは非常に傷つきやすいものです。できるのならば触らずに穏便にしておきたい。また、センサーを掃除する時はレンズも外し、カメラの中のミラーも上げる、真っ裸状態なので、掃除するつもりが余計にゴミがついた、なんてことにならないように注意したいです。

まずはホコリの少ないキレイなところに

バスルームのネコ

掃除するつもりがまたゴミがくっつかないよう、きちんと掃除してあるホコリの少ないキレイな場所で作業しましょう。

また、衣服などもホコリが舞うようなものには気をつけましょう。

お風呂入ったあと、乾燥させた浴室なんかいいみたいですよ。まあ、僕は普通にリビングでやりましたが。

ブロアーでゴミを吹き飛ばす

ブロアー

できることなら、なるべくセンサーには触りたくありません。まずはブロアーでホコリを吹き飛ばせないか試してみましょう

カメラからレンズを取り外します。そこからカメラの内部が見れると思いますが、一眼レフであればレンズを外して見えるのはカメラの中のミラーです。ミラーレス機ならそのままセンサーが見えますね。

カメラのメーカーによって違うと思いますが、センサークリーニングのためにミラーを上げることができます。Nikonであればメニューの「クリーニングミラーアップ」がそれですね。

センサークリーニング

そうやってセンサーにブロアーで風を送り込みゴミを吹き飛ばしましょう。この時、必ずカメラは下向きで。上向きだと舞ったホコリが再びセンサーにくっついてしまいます。

ブロアーがセンサーに触れないように気をつけてくださいね。

それでもダメなら、とりあえずサービスセンターへ

各メーカーのサービスセンターに持ち込んだり、送付すればセンサーのクリーニングをしてくれます。Nikonであればサービスセンターの持ち込みや修理センターへ送付してセンサー清掃してもらえます。下手にセンサーに触ってぶっ壊してしまったらウン万円の世界なので、さくっとプロにお願いしたほうが安心です。

近くにサービスセンターは無いし、送付するのも手間だし……

僕は島根の田舎に住んでいるので、近くにNikonのサービスセンターなんてあるわけがありません。

送付すればいいかもしれませんが、やっぱり送ったりするのは手間だし、その間写真撮れなくなるし……

というわけで、今回RICOHから発売されているイメージセンサークリーニングキットを試してみました!

イメージセンサークリーニングキットでセンサーの掃除の仕方!

中身はクリーニングスティックとクリーニングシート

RICOH イメージセンサークリーニングキット 外観

こちらがそのイメージセンサークリーニングキット O-ICK1。ペンタ棒やらぺったん棒やらいろんな可愛らしい愛称があります。

イメージセンサークリーニングキット 棒

中にはこんな、小さい棒が入っています。これがクリーニングスティック。この先っちょのところなんですが、グミみたいな柔らかさの材質でネバネバしています。このネバネバにゴミをくっつけて取っちゃおう!という算段です。案外原始的ィ!

ペンタ棒の先っちょ

非常にネバネバしているので、そのままで置いていたら次から次へとホコリがつくので、カバーがついています。きちんとカバーしておけば数年保管ができるようです。

イメージセンサークリーニングキット 紙

中にはもう1個、こんな付箋の束みたいなのがついています。これはクリーニングシート

イメージセンサークリーニングキット 紙

この紙、保護シートをめくると、こちらも表面がネバネバしております。

さっきの赤い所につけたホコリをさらにネバネバのこの紙にくっつけてきれいにしちゃおう!という算段ですね。

カメラのセッティングをしよう

ミラーアップ

一眼レフカメラの場合は、中にミラーが入っています。なのでまずはセンサーを掃除できるようミラーアップしてやります。ブロアーで掃除するときも同じことをやりますね。

セットアップメニュー

Nikon機であればセットアップメニューに「クリーニングミラーアップ」という項目があります。他のカメラにも同じような機能があると思います。

セットアップメニュー ミラーアップ

選択すると、こんな画面に。シャッターボタンを押すとミラーがあがり、シャッターが開きます。

D5100のセンサー

はい、こんな感じ。これ、センサーむき出しの状態なので、せっかく掃除するのにホコリがつかないよう要注意してください。

ミラーレスカメラであれば、ミラーがなくセンサーむき出しになっているのでそのまま作業することができます。

これでセンサーを掃除する準備が整いました!

カメラを水平に置き、クリーニングスティックでホコリをとる

クリーニングスティックでセンサーを掃除する

カメラを水平に置き、クリーニングスティックの先をやさしく、ひっじょーにやさっしくセンサーにくっつけてやります。ちなみにこれ撮影する時ホコリつくの怖かったんで、カバーをつけたままですが、外してから行ってくださいね。

ヘッドライト

カメラの中ってけっこう見づらいのでこんなヘッドライトがあれば便利かも。両手も使えるし、中を明るく照らせるし。歯医者さんみたいな感じですね。

2度漬け禁止

クリーニングスティックはきちんとまっすぐセンサーに垂直に立てるように。ふんわり当とてるような感じでくっつけます。センサーにあてた時点で、すでになにかしらのゴミがくっついています。このまま何度もペタペタやってたらゴミが広がるだけなので、1回あてたら取り出しクリーニングシートで清掃します。強く押し当てたり、こすったりするのは厳禁

クリーニングシートのほうも1度清掃した部分は2度と使いません。こちらも2度漬け禁止です。

んで、ファーストペタンプレッションなんですが、これ、あれね、思いのほかぺったりつくんすよ。予想以上ペターってなるのでかなりビックリしました。かなり粘着力が高いのでそのままセンサーがもげるかと思いました。

慎重にぺったんしましょう。

センサーのゴミは上下逆になっている

ゴミトーンカーブ

ライトで照らすと、センサーにゴミが付いているのがわかるくらい大きいものもありますが、ちょっと見づらい小さなゴミもたくさんあります。

ということで、最初に撮った画像を参考にしながら掃除していくんですが、この画像の場所とセンサー上の場所って、上下逆になっているので注意が必要です。

センサーのゴミ

画面では右上にあるゴミは

センサー上のゴミ

センサー上だとこのあたりにあります。センサーの位置と画像の位置は一緒じゃないんですね。

チェックしてみよう!

ひととおりゴミを撮り終わったら、もう1度最初にやったように白い紙を撮影し、チェックしてみます。

ゴミ除去完了

おお−!けっこうキレイに取れてる!!初めてのセンサー清掃でしたが、わりと上手にいったのではないでしょうか。

まとめ

最後にもう1度確認しておきますが、自己責任でお願いしますね。

また、取りきれない細かいゴミもあるでしょうし、無理をせず、たまにはカメラにお休みをあげると思ってサービスセンターに清掃お願いしましょう。ファームアップとかもしてくれるし。

とはいえ、センサーの掃除ってなんか特別難しそうと思ってたわりには案外キレイにできて大満足です。

関連記事

16 COMMENTS

ともあむ

センサークリーニングですかー。自分も先日自分でやりましたw無水エタノールでする方法です。どうもNikonさん曰く、強度には自信ががあるそうで(というか元々掃除すること前提らしい)よっぽど強くやらない限り致命傷にはなりにくいそうですよ。

でもこのぺったん棒も楽そうでいいなぁ……

saizou

>>ともあむさん
コメントありがとうございます♪
そんなにセンサー強いんですか!?かなり恐る恐るやっていたのに(笑)
無水エタノールの掃除も、やりかた自体は知っているんですが
なかなか挑戦する度胸がなくて。
この棒だと、拭きムラの心配しなくてもいいので、楽でいいですよ(*´ω`*)

hkazu1978

最近は良いもの売ってるんですね。こんなの探してました。
saizouさんありがとうございます!

自分のカメラも結構ゴミがついてるらしく毎回現像時に補修しています。

とはいえやはり自己責任になってしまうのですね…

saizouさんに出来たのだから、自分だって大丈夫なハズ!

と自分に言い聞かせてチャレンジしてみようと思います。

saizou

>>hakazu1978さん
コメントありがとうございます♪
やり方自体はそんなに難しくないのですが、やっぱりセンサーを直接さわることになりますからね。
ぜひ注意しながらやってみてください(*´ω`*)

こがっち

はじめまして、先日D40Xを購入し、デジイチ始めた者です。
ブログ記事とても参考にしております。
Google+のフォローありがとうございました。
よろしくお願い致します。

saizou

>>こがっちさん
はじめまして!コメントありがとうございます♪
少しでも参考になっていたら幸いです(*´ω`*)
ぐぐたすの方もフォロバさせて頂きました!ありがとうございます!

ハク

こんばんは。
ぺったん棒がシャッターユニットにくっ付いて壊れた事例があるとSCの方が言ってました。
センサーは割とゴシゴシいっても大丈夫ですが、そちらは繊細ですので気を付けてくださいね。

saizou

>>ハクさん
コメントありがとうございます♪
センサー割りとゴシゴシいっても大丈夫なんですか!かなり恐る恐るやっています(笑)
シャッターユニットのほうが繊細なんですね、そちらにも充分注意して清掃したいと思います!

ST

センサークリーニング!勝手に敷居が高い行為と思っていましたが、このペッタン棒かなり良さそうですね!僕は風景写真好きなのに田舎に繰り出すには超不便であるという立地条件に暮らしており歯がゆい思いをしばしばするのですが、数少ない恩恵として銀座のニコンサロンが比較的近いのでそこでセンサークリーニングをいつもお願いしておりました。1000円くらいで1~2時間でやってくれるし安心感はあるのですが、いつも面倒だなあ、とは思っていました。是非、この方法、検討してみます!自己責任で (笑)

saizou

>>STさん
いつもコメントありがとうございます♪
ニコンサロンお近いんですねー羨ましいです!近所にはサービスセンターはおろかカメラすらほとんど売ってないです(笑)
やってみると案外簡単なのですが、なにとぞ注意して清掃してみてくださいね(*´ω`*)

fkc

ゴミが気になり掃除方法を検索していた所、タイムリーな話題ですごい参考になりました!ありがとうございます!
私もサービスセンターに持ち込むなら海を渡らないと行けないので。。。ブロアーでホコリを飛ばし、ぺったん棒でぺたぺたしましたw

しかし!掃除後ファインダーを覗くと、すっごいハッキリしたちっさい黒点?がいくつか見つかり、写真には写らない?(見えていないだけ?)噂のファインダー内ゴミかな?と思いネットで色々調べたみました。
結果、ファインダー内ゴミはさすがに掃除できない・大事にしてもゴミは入る・写真に影響ないなら気にするな!的な内容しか無く少々凹んでいます。。これはもう海を渡るしかないのかなw

saizou

>>fkcさん
コメントありがとうございます♪
ファインダーのゴミ気になりますよね〜。僕のカメラもけっこうゴミだらけです(笑)
ただ、これほんとどうにもならなかったりしますから、気にしないのが一番だったりしますよ。
レンズ交換するかぎり、際限なく混入してきますからねえ^^;

あれっくす

 ついにきましたね。センサークリーニング。私も””自己責任””で毎回毎回おっかなびっくり清掃しています。saizouさんはどうされているのかと常々聞いてみようと思ってましたが、ペンタックスのペッタン棒をご使用なんですね。軽い汚れなら結構便利ですね。頻繁に綺麗にしていればこれで十分でしょう。
 私も最初はぺたぺたやってたのですが、現在は以下の湿式のものを使ってます。スキルがいりますがAmazon.com(北米)では割とポピュラーなようです。Amazon.co.jpでも購入可能と思います。でもちょっと割高かかな^^; 使い捨てですから。。。。
 洗浄液をつけてかるーく、そーっと、拡大鏡で確認しながら納得いくまでナデナデしてりやります。ここで短気を起こしてゴシゴシ、グリグリやるとかえって汚してしまいますし、傷をつけるリスクが増えるので気長に。。。という感じです。何でもそうですが、慣れると割と簡単です。最後の仕上げに絞りをぐっと絞り込んで白い壁面や晴天の空なんかを撮影して最終確認します。

https://www.amazon.com/VSGO-Digital-Camera-DDR-24-Cleaner/dp/B00K8MTQGY/ref=sr_1_3?ie=UTF8&qid=1465828539&sr=8-3&keywords=sensor+cleaning

saizou

>>あれっくすさん
コメントありがとうございます♪
湿式もいつかは挑戦してみたいとは思いながらも、やっぱりちょっと不安がありますねー
D5100さんに、練習台になってもらおうかな(笑)
湿式できちんとキレイにできたらサービスセンターにお世話にならなくてもいいですしね^^

あれっくす

 リンクでご紹介させていただいた湿式のクリーニングパッドは、封を切ってから洗浄液を1~2滴浸み込ませて、左から右へ(あるいは右から左へ)一度だけ、センサーをかる~くなでるだけです。NIKON推奨のシルフォン紙のように中心から円を描くように外側に向かって。。。といったような難しい動作は必要ありません。左から右、あるいは右から左への直線動作だけです。パッドの幅がセンサーの幅に合わせてあるのでこれでいいわけです。あとは洗浄液をつけすぎないとか、一度使ったパッドは二度とつかわないとか気を付けるだけです。一度で綺麗にならなければ、2度、3度と新品のパッドで同じ事を繰り返すときれいになります。少なくとも私のD750は綺麗になりました^^ パッドは12本ですが、まさか一度の清掃で全部使い切ることはないでしょう。。。多分(笑 
 紹介させていただいたのはフルサイズ用ですが、APS-C用もあります。力の入れ具合が少し難しいかもしれませんが、ぺったん棒を使えているなら問題ないと思います。もし興味がおありでしたらAPS-C用でD5100様をお掃除してあげてみてください♪
 

saizou

>>あれっくすさん
コメントありがとうございます♪
まだまだ恐る恐るですが、いつかチャレンジしてみたいと思います。
情報ありがとうございました(๑´ڡ`๑)

現在コメントは受け付けておりません。