本が出ました!「美しい風景写真のマイルール」

Z5が最高すぎる!初めてのフルサイズにもサブ機にもオールドの母艦にも!!

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

Z5

全国1億3千万人のNIKONファンのみなさんこんにちは。

Zシリーズ、4機種目、フルサイズミラーレスでは3機種目となる「Z5」が発売され、めでたく我が家にもやってきました。

このカメラを買う動機などは前回、記事にしているのでぜひこちらもご覧いただければと思います。

[blogcard url=”https://logcamera.com/z5yoyaku/″]

今回はこちらのZ5を実際に使ってみて、予想通りかなりいいカメラだったのでべた褒めします



Z5の基本スペックをおさらい

Z5上から

すでにご存知かもしれませんが、まずはZ5の基本的なスペックをおさらいしておきましょう。個人的にはかなり絶妙なバランスのスペックとなっているので、そう感じた理由なんかも書き添えながら紹介していきたいと思います。

有効画素数

Z5背面

有効画素数は2432万画素

各メーカーからは続々と高画素機が発売されており、今後はやれ6000万だ9000万だなんてモデルも噂されている昨今ではありますが、2432万画素くらいのカメラを久しぶりに扱ってみて思うことはまあ使いやすい

実際、今NIKONの高画素機である「Z7」を使用しています。高画素機の解像感やめいっぱい拡大できる感じとか最高に気に入っているのですが、やはり取り回しが難しい。

特に感じるのはファイルのデカさ。気を抜いていたらあっという間にストレージがいっぱいになります。

HDDはバックアップも含め増設しているものの、これがいっぱいになるのも時間の問題かなとおもっています。

[blogcard url=”https://logcamera.com/nas/″]

もちろん、風景写真なんかのガリガリに解像してるものをでかいファイルに残しておくのはぜんぜんいいんですが、最近はわりとゆるーい写真なんかもけっこう撮っておりましてこれがけっこう楽しいわけです。

パンダ

こんなんとか、もう写ルンですでもいいやんけと思うのですが、これすらZ7とNoctという宝の持ち腐れのような組み合わせでとっています。

ただ、こんなゆるい写真に4000万画素もいらないなというのが素直な感想でして、もっと気軽に撮りたい、という思いでZ5の購入に至ったわけです。

SDダブルスロット搭載

Z5SDスロット

ちょ、おまできるやんけ!とツッコミを入れたくなるようなSDダブルスロット仕様。Z6/7でXQDを採用したのは大人の事情でもあったんでしょうかね…。

さておき、これでようやくZシリーズも同時期録ができるようになり、バックアップを撮りながらの撮影が可能になりました。Z5はZ6/7の下位モデルにあたるのですが、この部分では上位モデルにない機能となりますね。

さらにすごいのが両スロットともにUHS-Ⅱに対応。これ、地味ながらかなり嬉しい。

なぜかこれまでのカメラって「スロット1のみUHS-Ⅱに対応」みたいなものが多かったのです。

連写をしているとバッファがなくなれば、その後はSDカードの書き込みスピード頼りになります。

[blogcard url=”https://logcamera.com/baffer/″]

UHS-Ⅱは書き込みが早いのですが、バックアップ記録をしている場合、もう片方のスロットがUHS-Ⅱに対応していないと書き込み速度は対応していない遅いほうの速度になってしまいます。

これだとわざわざUHS-Ⅱに対応しているありがたみが薄れてしまいますよね。

このZ5では両スロット対応しているのでバックアップ記録時でもかなり快適に撮影ができます。

連続撮影速度

Z5連写

連続撮影撮影速度は約4.5コマ/秒

昨今のカメラでは10コマ/秒撮れちゃうようなものがザラにあるのでスペックだけ見ると物足りないような気もしますが、実際撮ってみると必要十分には連写できるかなという印象です。

動物とか飛行機など、動きものを撮られるかたはやっぱり高速連写機が必要になるとは思いますが、日常を撮るのにこれだけ連写できればぜんぜんありです。

バッファは16コマ

Z5 バッファ

カメラ内のバッファメモリーは保存形式がRAWのとき16コマ

しかし、SDへの書き込みが終わるとバッファメモリーは回復するので、実際にはもう少し長い枚数連写することができます。

記録モードをRAW、SanDiskのExtreme PLUS(書き込み70MB/秒)でテスト。

シャッターボタンを押し続け、撮影速度が遅くなりだすのが45枚連写したあたり。かなり長い時間、連写ができるといった感じです。こちらも日常風景を撮るのであれば十分すぎるくらいですね。

ISO感度

スクリーンショット 2020 09 12 19 43 25

常用ISO感度は100〜51200。ISO50相当までの低感度とISO102400相当までの高感度まで増感が可能。

Z7が常用64〜25600までだったので高感度にちょっと強く、低感度はちょっと弱めという感じでしょうかね。最近はノクトで開放で撮ることが多いので低感度側もZ7と同じくらいだったら嬉しかったのですが。

高感度に関しては、画像処理エンジンの性能向上の寄与が大きく、RAWで撮影した場合は実際どれくらいが使える範囲なんでしょうかね。

Z7のように高画素機ではないため、感度にも少しゆとりがありそうです。ISO1600くらいからノイズが出始めますが、そこまでいやらしい感じではないです。場合によっては2400や3600も十分使えるのではないでしょうか。

シャッターまわり

IMG 1737

シャッタースピードは1/8000〜30秒。ここはかなり評価したいですね。実質、エントリーモデルに該当するZ5ですが、しっかり1/8000秒のシャッタースピードが出せるのはすごい

低速シャッター時にはコマ数無制限で撮影が可能。これにより星の光跡などが途切れることなく撮影ができます。昔は100枚でシャッターが止まってたんですよね。いい時代になったもんやで。



Z5の最高なところをべた褒めしたいと思います

ということで、基本的なスペックはこんなところにして、いかにZ5が素晴らしいかべた褒めしたいと思います。

エントリーモデルでも手を抜かないスペック

Z5上から

まずはね、もうね、これに尽きるのですよ。

Nikonさん初のフルサイズミラーレス機であるZ7/Z6は個人的には非常に素晴らしいできだったと思います。実際、僕はZ7を愛用していますが過去に使ってきたカメラとはちょっと次元が違うところにいるなと感じています。

もちろん発売当時40万くらいしてたので、それなりに写ってもらわないと困るのですが、まあ素晴らしいカメラです。

一方、Z5。レンズキットで20万を切る価格。ボディだけなら今16万くらいで売ってますね。価格だけ見るとまあいわゆる「エントリーモデル」なわけです。

ただ、僕、このエントリーモデルってやつがあんまり好きじゃなくてですね。入門用とか初心者用とか呼ばれることも多いこのライン。こういうやつってね、ただただ安いだけで入門機などと名乗っているカメラがまあ多いこと多いこと

けどね、安くて機能のしょぼいカメラをね、初心者が使って使いやすいかという話なわけですよ。ただでさえ技術はまだないのに。なので、これまでは基本的に初心者のかたには予算内でできるだけ高いカメラを買うのをおすすめしていたんですね。

んでもって今回のZ5なんですがね、まあすごい。

価格を抑えるためにZ7やZ6からいろんなものを削ぎ落とさなければいけないのですが、その本質や意志はしっかりと残してある。果たしてこんなに安く売っちゃって大丈夫なのと心配になるくらい、抑えるべきところはしっかり抑えてあるのです。

これからカメラを初めたいと思っている人たちに胸をはっておすすめできる「ガチのエントリーモデル」そんなカメラに仕上がっています。

ということで、どのへんがガチなのかちょっと見てみましょう。

クリアなファインダーはZ7/Z6と同等

Z5 ファインダー

もうね、最高です。Zシリーズを購入することは僕にとっては予定調和ではあったのですが、それでもやはり実際にカメラを手にとってみるまでは不安でした。

そんな不安をふっとばしてくれたものの一つがそのクリアな電子ビューファインダー(EVF)です。

これまでのミラーレスカメラはEVFの見え方がいまいちなものが多く、光学ファインダーのクリアさに遠く及びませんでした。

しかし、このZシリーズのEVFはもうめちゃくちゃクリア。光学ファインダーと同じようにきれいに見え、さらにはEVFならではのメリットも享受できる。このファインダーを見て時代の潮流が変わったのを確信したものです。

そんなクリアなファインダーを、しっかりとエントリーモデルでも搭載してきているあたり、わかっとる、Nikonさんはわかっとるナァ!と膝を打たずにはいられないわけです。

そのまま踏襲された操作系

Z5操作系

Nikonというのはスペックに現れづらい部分の作りこみが非常に良いメーカーです。パッと見の派手さがのあるセールスポイントこそないもののすごく優秀なのが操作系

ミラーレスになることでカメラのサイズが小さくなると、ボタンなどを削らざるを得なくなってきます。最初はこのへんどうなるんだろうと気に病んでいたのですが、そこはNikonさん。非常にコンパクトにながら使いやすくまとめて仕上げてきました。

もう、なんなら余計なボタン類が統合されたことによりごちゃごちゃしていたレフ機時代よりも操作感が増したと個人的には感じています。

そんな確立された操作系を、変にいじることなくそのままZ5に持ってきています。もちろんこれはパーツ類を同じにすることでコストカットのひとつでもあるとは思うのですが、おかげでいろいろと恩恵をうけることができます。

特に僕なんかはZ7のサブ機として買い増ししてるのですが、操作系がまったく同じということは2台同時に使っても迷うことなく使えるというメリットがあります。

今まで複数台で撮影しているとどうしても操作系が違うために操作をミスったりしていたのでこれはかなりいい感じ。

上位機種と同等の堅牢性

森の中から見るオーロラ

スペックに現れづらい部分のもうひとつが堅牢性。Z5も防塵防滴処理が施してあり、上位機種と同じ堅牢性を備えています。

Nikonなら少々雑に使っても大丈夫だろうという謎の信頼感があり、僕のZ7なんかはわりとひどい扱いをうけております。

それこそZ7を持ってマイナス30度の中、オーロラを撮ったり、防風吹き荒れる雪山の中で撮影したりと、けっこうシビアな条件で撮影をしてきましたが、これまで一度も不具合を経験したことがありません。なんなら、最初に買ったD5100のころからトラブルとは無縁ですごしております。

このZ5もがんがんに使っていけそうです。

逆にどこをグレードダウンさせたの?という仕上がり

30184103

センサーが裏面照射ではない、とのことではありますが、昨今のセンサーはどのカメラもけっこう良い作りとなっており、もちろん差はあるかもしれませんが微々たるものだったりします。

Photons to Photosではすでにセンサーの測定がされていますがZ7やZ6を遜色ないレベルとなっています。

[blogcard url=”https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#Nikon%20Z%205″]

連射速度が上位機種と比べるといささか遅いとはいえ、使ってみると4.5コマ/秒くらい撮れると普通の使う分にはまったく問題ありません。10コマ/秒とか欲しい人はガチの動きものが撮りたい人だと思うのでまた別の選択肢があると思うわけです。

つまり極めて上位機種と同じような仕様、スペックでNikonさんは16万くらいでフルサイズミラーレス出してきたわけです。もちろん発売間もないので値段ももう少しこなれてくるかもしれません。どこで儲けるつもりなのかと心配になりますね。



どういう人におすすめか

というわけで、まださらっとしか触ってないのですがかなりいいカメラだと感じています。じゃあ、具体的にどんな人におすすめなのかということを書いてみようと思います。

カメラ初心者のかた

カメラ好き好きおじさん

スマホの進歩がすさまじい昨今、もはや写真なんてのはカメラではなくスマホで撮ったほうがきれいなのではないかと思う瞬間が多々あります。

それでもやっぱりカメラで撮った写真というのはいいものでして、僕自身写真が好きなので同じ気持ちをたくさんの人と共有したいなという思いがあります。

んでもって、フルサイズのセンサーというのはやはりいいわけです。ダイナミックレンジが広く、階調豊かに表現されるので特に夕方や夜に撮影したときの仕上がりがぜんぜん違ってきます。

これから写真を始めるという人の中にはスマホで写真をぱしゃぱしゃやっていて、なんだか写真に興味がわいたからちょっといいカメラを買ってみたいという人も少なくないのではないでしょうか。

昔は「いつかはフルサイズ」という感じだったのですが、レンズキットで20万切るのならいきなりフルサイズにいっちゃうのもありなんじゃないかなと個人的いは思います。

Nikonの便利ズームが11万ちょい、50mmf1.8が10万切るくらいなので、これくらい揃えてしまえばかなり楽しく遊べると思います。まあ40万くらいしますが…。

ミラーレス機に移行したい人

Z7とD750 24−70mm

いらっしゃい。ようやく迷いなくこれるカメラが出ましたね。

レフ機からミラーレスに移行したくても、レフ機時代のレンズ資産があるためなかなかふんぎりがつかないという人も少なくないでしょう。ミラーレスにいまいち信頼感が無い…なんて思っていたりもするでしょう。

いやいやいやいや。

考えてみてください。そりゃあNikonさんも今はまだレフ機もしっかり作ります、なんて言っていますが、まあ時間の問題だと思いませんか?そして、Zシリーズであればもう写真を撮る土台はかなりしっかりとしています。レンズも揃ってきました。

ガチガチの動きものを撮るかたはD6などがまだいいのかもしれませんが、それ以外ならもうZシリーズ選ばない手はないんじゃないのと個人的には思っています。なによりレンズ群が最アンド高です。

今回、FマウントのマウントアダプターであるFTZはキットになっていません。

これはつまり「Fマウントの資産を残しながらちょっとずつ移行、なんて考えないで、さっさと今の手持ちのレンズ売り払ってZマウントに来ちゃいなYO!」というNikonさんのメッセージなのではないでしょうか。

Z7のサブ機として

Z5 Z7

すでにZシリーズを手にしている人、特にZ7を持っている人はサブ機としてもおすすめです。実際、僕がそのひとりです。

操作系がほぼ同じなのでまったく違和感なく使用することができます。

Z7だとちょっとファイルが重くなりすぎるので少し軽いものが撮りたい人なんかはおすすめです。最近はポートレートなんかも撮る機会があしまして、Z7の高画素だと毛穴のひとつひとつがわかるくらいガリガリに解像するんですが、そこまではぶっちゃけいらないですからね。

個人的には風景はZ7、ポートレートや日常なんかはZ5で撮影していこうかなと思います。

なにがいいかって、16万くらいで買えちゃうので最悪ぶっ壊れても買い直しやすいじゃないですか。いくらNikonに謎の信頼感があるからといって雑に扱ってZ7がぶっ壊れてしまうとけっこうダメージがでかいですよね。

Z5ならこれまで以上に雑にあつかえそうです。

オールドレンズの母艦として

30180039

現在、Z7にマウントアダプターつけてオールドレンズでの撮影をしているんですが、オールドレンズなんてただでさえ解像しないレンズをなぜ高画素機につけているんだと自問自答している日々です。

さきほども触れましたが、やっぱり軽いファイルで気軽に撮れるというのはZ5ならではかなと思います。

さらにはZ5の連写速度が4.5コマ/秒しかないというデメリットも、オールドレンズであればさほど気にならなくなります。

またオールドレンズのほとんどがマニュアルフォーカスですから高性能なオートフォーカス能力もいらない。

あと、やっぱりオールドレンズとミラーレスというのは相性がいいです。マニュアルフォーカスでピントが合わせるのも、拡大表示すれば簡単だし、オールドレンズならではのゴーストやフレアの表現のために太陽を構図内にいれることも多いんですがEVFならまぶしくないですからね。

某SONYに行っちゃったけど、Nikonに帰ってきたい人

おかえりなさい、まってますね。

まとめ

というわけで、Z5、非常にいいカメラに仕上がっています。エントリーモデルながらいろんな可能性を秘めた機種なので、ぜひ手にとってみてほしいです。