本が出ました!「美しい風景写真のマイルール」

【2025】Amazonブラックフライデー!買うべきカメラアイテム!!

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

全国1億2千万人の無駄遣い好きのみなさんこんにちは、無駄遣いの申し子saizouです。

いよいよブラックフライデーが始まりました。本日11月24日からスタートしており12月1日までが本セールとなっています。

今年も非常に多くの商品が値下げされていて、正直何を選べばいいのか迷ってしまう方も多いかと思います。

そこで今回は、ブラックフライデーのセール対象になっている商品の中から、僕自身が実際に使っていて本当におすすめできるアイテムを中心に、カメラ関係の製品を厳選してご紹介していきます。

動画もアップしています!いいねとチャンネル登録よろしくお願いします!

まずはエントリーを忘れずに!

ブラックフライデーで買い物をする前に、必ずエントリーページでエントリーを済ませておきましょう。これをやっておくと、購入金額に応じてポイントがアップします。

エントリーページはこちら↓

https://amzn.to/44tszNf

ポイントアップの内訳

  • Amazonプライム会員:1.5%
  • Amazonマスターカードでの購入:3%
  • ブランドセレクション対象商品:さらにポイント還元

ブランドセレクションには、コカコーラ、花王などの日用品メーカーのほか、カメラ関係ではDJI、バッファローのWi-Fiルーターやケーブル類、LGのモニター、スイッチボット関係なども対象となっています。

自分の欲しいものが入っていれば、ぜひ狙っていきたいところです。

スマートホーム関連:生活の質が爆上がり

Amazon Echo Dot(47%オフ)

いきなりカメラ関係ではないのですが、まずはこれを紹介させてください。

Amazon EchoやAlexa関係の商品は、ブラックフライデーやAmazonのセール中に買うのが絶対におすすめです。というか、セール以外で買うのは損するだけなので、欲しいと思っている人はこのタイミングで必ず買っておきましょう。

音声だけでリモート操作ができるアレクサ Echo Dot with clockが快適すぎる件

僕が使っているのは、ディスプレイ付きのEcho Dotです。これがめちゃくちゃ便利。

SwitchBot スマートリモコン ハブ2

Alexaと一緒に買っておきたいのが、このスイッチボットです。今回セレクションの対象にもなっているので、まだ持っていない方はぜひセットで買っておくと非常にいいです。

SwitchBotのスマートリモコン ハブ2を買ったらQOLが爆上げしたのでみんなにおすすめしたい

何がいいかというと、声だけでいろんなものが操作できるようになります。

  • 「アレクサ、電気消して」
  • 「アレクサ、電気つけて」
  • 「アレクサ、エアコンつけて」

こんな感じで、声だけでいろんなものを操作できるようになります。もうクオリティ・オブ・ライフが爆上がりします。

赤外線で動かせるものは何でもスマートコントロールにして操作することができます。テレビ、照明、エアコンなど、赤外線で動かすものに関してはほぼほぼ操作することができるようになります。

僕はすでに3つ買っていて、各部屋に設置しています。朝起きる前にエアコンをつけておいたり、職場から出た瞬間にエアコンをつけられるようにしたり、いろんなことができるようになります。

Alexaほどではないですが、やっぱりこのブラックフライデーで買うのが一番お得なのでぜひおすすめです。

アクションカメラ:POV撮影に最適

Insta360 GO 3(15%オフ)

普通のGo Proみたいな感じのカメラなんですが、これが取り外すことができて、しかも磁石になっているんですね。

なので、いろんなところにくっつけて撮ったり、マグネットのペンダントなんかもあるので、胸のところにペンダント越しにくっつけてPOV撮影ができるようになるわけです。

でかいカメラに比べて、こんなにちっちゃいので、撮影している時につけててもそんなに違和感がありません。POV撮影や外でのYouTube撮影、VLOG撮影で結構使うことがあるんですけど、これぐらいちっちゃくて違和感がなければ、結構自然にVlog撮影なんかもできます。

僕も買ってニュージーランドに持って行ったり、YouTubeのPOV撮影みたいなのをしてみたいなと思って色々使っています。操作感も結構いいのでおすすめです。

動画編集ツール:作業効率アップ

TourBox Elite Plus(15%オフ:43,967円→37,372円)

僕が今めちゃくちゃ使っているのが、動画編集でPremiereなどでめちゃくちゃ使っています。

左手デバイス「TourBox Elite」でセレクトから現像、レタッチの作業スピードを向上させる【PR】

Premiereやショートカットに対応するようなアプリに、ショートカットを割り当てられるので、これが非常に便利です。

ノブやダイヤルがいろんなところについているので、かなり直感的に操作することができます。キーボードショートカットに慣れている人はキーボードだけでやっちゃうという人も少なくないんですけど、やっぱり僕ぐらいの不器用生粋な者であれば、こういったのにショートカット割り当てちゃって直感的に操作した方が早いです。

ストレージ関連:容量は正義

ProGrade Digital CFexpress 4.0 Type B(20%オフ)

主にZ9を使う時に使用しています。プログレード製品も結構セールしているんですが、今回ポイントアップもつくということで、さらにちょっとお得かなと思います。

メモリーカードやCFexpress、ストレージ系というのは、もう何枚あっても全然いいと思います。この機会に買っておきましょう。

  • 1TB:20%オフ
  • 2TB:20%オフ
  • 128GB:15%オフ

大きい容量のものの方がより割引率が高いです。

最近は動画をやる人も増えてきていると思うので、やっぱりCFexpressの大きいサイズのものが1個あるとやっぱり便利ですよね。動画に限らず、例えば連写するような撮影を何日か続けると、もういっぱいになっちゃうんです。512GBのやつがあると安心なので1個買いました。

SanDisk SDカード 512GB(15%オフ)

SanDiskもブラックフライデーの先行セールになっています。メモリーカードなんかもやっぱりおすすめですよね。

512GBが15%オフで10,131円。SDカードはもう昔に比べてだいぶ安くなっているので、このサイズで1万円ちょっとというのは結構安いです。

Western Digital Mac用ポータブルハードディスク 5TB(17%オフ)

2万7,000円が17%オフ。

僕が何に使っているかというと、MacBookのバックアップを取るのに使っています。

僕が使っているのは4TBなんですけど、4TBが今回24,800円ということで、5TBの方がお得になってますね。

今使っているのがMacBook 2TBなんですけど、タイムマシンで自動バックアップをしています。そのバックアップ自体を2TBと同じにするのではなくて、ちょっと大きめの容量を買っておくと、さらに昔に遡って消しちゃったものとかを復旧させることができるんで、タイムマシンでバックアップを取る場合はちょっと大きめのサイズを選んでおくのをお勧めします。

Mac用ポータブルハードディスクということで、デザイン自体もMacにあったようなシルバーのつや消しの感じになっているので、こちらもかっこよくていい感じになっています。

カメラアクセサリー

K&F Concept Nikon用充電器

ニコンのZ9以外の全部のバッテリーは共通のものが使えるのですが、それれが1度に2つ充電できるという充電器になっています。

2つついているからといって充電が早くなるわけではないんですよ。ただ、長い時間充電する時間があるのであれば、のんびり2つ一緒にできるので、いちいちその充電が終わるのを待って取り替えるっていう手間がありません。

ニコンの普通の充電器も1個充電するのに結構長い時間がかかっちゃうので、何個か充電しようと思っててもそのまま忘れちゃうことがあるので、こういう2個一緒に充電できるものがあると、そういった充電忘れもなくなります。

ただ、バッテリー関係っていうのはやっぱりその純正品以外を使うのってちょっと不安だと思うので、この辺はちょっと自己責任でご購入して使っていただければなと思います。

SMALLRIG カメラ用三脚(25%オフ:9,892円)

今YouTube の撮影に使っています。

何がいいかというと、安いことが一番ですよね。9,892円で、アルミのそれなりのまあまあの三脚です。可もなく不可もなく、使いやすくも使いにくくもないというような感じですね。

やっぱりこの1万円ぐらいの三脚を、とりあえず最初に1本買っておくっていうのは結構おすすめしています。

初心者はとりあえず安くてまあまあ使える三脚を買って試してみるのがいいのかなと思っている件

三脚もやっぱり使ってみないと分からない便利さっていうのがありまして、最近のAPS-Cなんかは結構軽いので、これぐらいの三脚でも十分に使うことができますし、1万円ぐらいであれば、最悪もう使わなくなったとしても惜しくないぐらいの値段だと思うので、まずは三脚1本買ってみて、実際に使ってみてどういうものが自分に必要なのかっていうのをしっかり理解しておいてから次の三脚にステップアップするのがいいかなと思っています。

三脚なんていうのは本当何本あっても困りませんので、まずは初心者さんが入門編で買っておくのもいいと思います。

いいのが、三脚だけじゃなくて雲台も一緒についてくれますし、クイックリリースプレートみたいなのも一緒についてきます。それで9,892円なので結構お得になっています。

充電器関連:薄型が正義

CIO NovaPort 45W(USB-C 2ポート)

USBのPDができる2ポートのものになります。僕もこちら使っているんですけど、非常に薄くていいです。

もう遠征に必ず持っていくのがこちらの充電器です。USB-Cが2つついています。

CIOのNovaPort SLIM 45Wが激薄でカメラやガジェットと持ち歩く充電器の最適解かもしれない件

何がいいかっていうと、45Wで充電ができるので、Z9やZ7、フルサイズカメラの充電もすることができます。若干45Wなのでそこまで早くはないんですけども、例えばどっかホテルに泊まったりとか言った時に一晩充電するのに、充電器持っていくよりも、こういう何でも使える薄型のものが1個あると非常に便利だと思っています。

ポーチなんかに入れてもボコっとしないんで非常にいいんですよね。

USB-Cが2つついているので、カメラとiPhoneもいいですし、iPhoneとApple Watchなんかも充電することができます。

USB-Aがないんですけど、もう今はこういったCをAに変換するアダプターもあるので、Aが使いたい時はそういうのを使って充電しています。

CIO NovaPort TRIO 2 65W(USB-C×2、USB-A×1)

こちらは65Wです。

最初こっち買って、さらに40Wを買い足しました。しかし、これはこれでやっぱり使いやすいというか、65Wで充電できるので、今度はMacBookとかも全然充電することができます。

CIO NovaPort TRIO 65W レビュー|一度に3台を充電できる急速充電器

ポートが3つついています。Cが2つ、Aが1個なので、変換アダプターなんかも使わずにAも充電できるし、一気に3つ充電できると。カメラも充電してもいいし、スマホ、Apple Watch、ノートパソコンなど、いろんなものが充電できるということで、ちょっとした遠征、ホテルに泊まったりとか何泊かするような遠征には必ず持っていくような充電器になります。

Anker 323 カーチャージャー 52W

USB-CとUSB-Aが付いた、車につけるチャージャーです。車のシガーソケットにつけて充電できるものになります。

52Wあるので結構いろんなものが充電できると。iPhoneであればもう急速充電が可能ですし、車で移動しながらカメラの充電ができるということで購入しました。

移動時間っていうのは有効活用したいので、そういった時に必ず僕充電するようにしているんですけども、これがあればカメラなんかもしっかり充電できるようになるということなのでおすすめです。

Anker 347 カーチャージャー 75W(巻き取り式)

同じアンカーのカーチャージャーですがこちら、巻き取り式になっているんですね。

さっきのやつはケーブルは別で用意しないといけないんですけども、これがあればいちいちケーブル刺すこともなくて、巻き取り式で使えるようになっています。

45Wの巻き取り式のCと、別で刺すような30Wのタイプがあるので、これもすごくいいですね。ちょっと欲しいなと思っています。

若干大きいですけどね、おそらく。なので、結構大きい車に乗っている方であれば扱いやすいかなと思います。

Anker Nano Charger 20W USB-C急速充電器

もう本当に普通のUSB-Cの充電器です。

最近はやっぱりいろんなものがUSB-Cで充電するようになってます。例えば、本当にマウスであったりとかキーボード、ニコンの充電器なんかも今タイプCで挿して充電するようになってますし。

なので、こういうプラグっていうのはもう本当何個あってもいいわけなので、こういったセールを活用して何個か買っておくといいと思います。本当に5個10個あっても全然無駄にならないと思いますし。

あといいのが、このAnkerとかの鉄板のところでの充電器で揃えておくと、見た目がごちゃつかずに済むっていうのがいいんですよね。

なので、いろんなところのものを買って電源タップにボコボコさしておくよりも、こういう綺麗なもので5つぐらいやっておく方が見た目にすっきりするので、配線整理性とかもやりやすくなると思います。結構まとめ買いしておくのがおすすめです。

Anker Mag5 ワイヤレスチャージングステーション

デスクに置いておける充電ステーションです。

これいいのはやっぱり非常にかっこいい。いろんなタイプのものがあるんですけども、僕はこのペタッと置けるやつの方が高さが出なくて好きです。

普段はここにiPhoneとか置いて置けるので、時計代わりもすることができるので、これもかっこよくておすすめです。まあまあ高いんですけどね。なんて言うんですかね、この辺はもうロマン価格だと思うので、欲しいな、かっこいいな、デスクちょっとかっこよくしたいなっていう人はこういうの買っておきましょう。

CIO 柔らかいシリコンケーブル C to C

非常に柔らかいシリコンケーブルです。

240WのPDに対応しているので、いろんなものに使えます。

さっき紹介した65Wだったりとか45Wだったりとかの充電器はあるじゃないですか。あの辺もこちらのケーブルも一緒に対応しているものを買っておかないと、きちんと急速充電することができないので、この辺のケーブルも合わせて買っておくのっていうのは気にしておいてください。

こちらも1,350円が15%オフなので、この辺の消耗品を買っておくのもおすすめです。

マイク:音質は超重要

RODE Wireless ME ワイヤレスマイク(17,500円)

ワイヤレスマイクとレシーバーがセットになっているものなので、これ1個あればすぐにワイヤレスでマイクを使うことができるということで。

YouTubeを始めるにあたって唯一僕が買ったのはこのマイクです。

カメラ機材なんかは元々自分のカメラがあったので問題ないですし、最悪iPhoneとかでも全然始められると思うんですけども、マイクは本当に重要で、iPhoneのマイクで撮影してしまうと、反響音がだいぶ入っていたりとか、すぐにクリップ飛んじゃったりとかするんで、まあまあのマイクを買っておくのはおすすめです。

もっと音質こだわりたい方はきちんとしたマイク使っていらっしゃると思うんですけども、それはそれで今度逆に、なんて言うんだろう、こうYouTubeをやるための参入壁がちょっと自分の中で高くなっちゃうと思うので、こういう手軽で始めやすいものを1個買っておくといいかなと思います。

値段も17,500円と、そこまで高すぎないので、音質全然変わるんでこれ非常におすすめですし、これ僕買って良かったなと思ってます。

その他のおすすめアイテム

Panasonic エネループ

もう鉄板ですよね。

いろんなところに使います。ヘッドライトにも使うし、ロワのレリーズなんか分単4の電池を使います。TourBoxなんかもこちら、単3電池を使って動いています。あとストロボ関係ですよね。

僕はダイビングとかもするので、ダイビングのストロボにも単三電池大量に使うので、この辺何個あっても困ることはないと思うので、セールの時に買っておいた方がいいと思います。

kenko ブラックミスト No.5フィルター

ミストがかかった撮影ができるフィルターになっています。

特に光が滲むような表現になるので、夕暮れ時に街を散策しながら撮影するとか、日の出の瞬間撮るとか、木漏れ日撮るとか、そういう感じの時におすすめのフィルターです。

あまりガチガチの風景っていうよりは、ちょっとしたこう雰囲気のある写真を撮りたい時に1個持っておくといいと思います。

防湿庫

hokutoの防湿庫がセールになっていたのでご紹介します。

防湿庫っていうのは、持ってない人は必ず1個持っておくといいかなと思います。

お住まいの地域にもよるんであれなんですけども、僕住んでいる山陰なんかもう年柄年中じめじめしているので、必ず防湿庫が必要です。

1回カビてしまったものはもう本当にちょっと掃除しただけじゃ綺麗にならないんです。表面のカビは取れるんですけども、根っこが残っているので必ずまたカビることになります。

レンズ類、カメラ類、カビちゃったらもう本当にどうしようもないんで、そうなる前に防湿庫買っておいて入れておきましょう。

TESSAN 変換プラグ

僕、ニュージーランドに行った時に使いました。その時使ったのはOタイプのものですね。

海外の電源っていろんなプラグがあると思うので、その国に対応したものを使わないといけないっていうのと、これが1個あればACが4口とUSBのAが2つ、USBのCが1つとなっています。

今から年末年始で海外旅行行かれる方も少なくないと思います。こういうのがないと本当に充電ができないので、必ず1個買っておくといいと思います。

Adobe Creative Cloud フォトプラン 12ヶ月(20%オフ:27,712円)

フォトプランが年払いで約28,000円ぐらいなので、20,712円の12ヶ月分のオンラインコード版ということで、こちらもセールでお得になっております。

やっぱりLightroomっていうのは、もうもはや写真の現像ソフトのデファクトスタンダードというか、これをもうみんながみんな使っているというアプリになるので、本当に入れざるを得ないという感じになってます。

RAW現像とは?初心者にも覚えてほしいRAWの仕組みや実際のやり方

他のメーカーの現像ソフトっていうのも頑張ってもらっていて、今いろんないいものが出ているんですけども、やっぱりまだまだAdobeのLightroomとPhotoshopを使わせてもらうしかないんで、慣れておく、買っておくっていうのに越したことはないと思うので、こういう機会でもしまだ使ってないってことあれば、始めてみるのもいいと思います。

Mycarbon 荷物旅行はかり(999円)

普通の荷物用はかりです。

この間マジで痛い目見たんですけども、LCCってもうめちゃくちゃ重量制限厳しいんですよね。機内持ち込みで7kg、 預入が20kgぐらいですかね。それ超えるともう別料金になってきてしまうんですけども。

カメラ関係の機材ってやっぱり非常に重くて、なんか普段持っていってるカメラ機材を機内持ち込みしようと思っていると、もう簡単に7kgなんか超えてしまいます、この間測ってみたら17kgぐらいでした。ちょっと引くほど重いですね…。

なので、もう7kgに抑えるのは到底無理だったんですけど、それでもやっぱり7kgに抑えないといけない時に、やっぱり必要なのはこういう荷物はかりですよね。

僕、LCC使ってフィリピン行こうと思った時に、もう余裕で超えちゃってて、全部ひっくり返して詰め直したていう経験があるので、こういう荷物はかりを1個持っておいて、そういうことにならないように注意しておきましょう。

最大50kgまで測れるので、機内持ち込みだけじゃなくて預ける荷物、この辺もやっぱり20kg超えてくると別料金取られるので。元々予約しておけばそこまでの値段でもないんですけども、空港で別料金払うとかなり高くなっちゃうので、こういうものできちんと測っておきましょう。

まとめ

いかがだったでしょうか。ブラックフライデーおすすめのものを紹介してみました。

僕も今から年末最後の無駄遣いをしていこうと思います。年内最後のチャンスになりますので、いいお買い物をしていただければなと思います。