先日はふたご座流星群が極大になるということで、全国各地たくさんのフォトグラファーの方々が写真をステキな写真をアップしておられましたね。
残念ながら僕が住む島根のほうはあまり天気がよくなく、あきらめてふて寝していたのですが、その数日前に少しでも撮れればと出撃してまいりました。
この日は同じ島根在住のフォトグラファーでTwitterのフォロワーさんとご一緒させていただきました。前日まで天気予報は微妙な感じだったのですが、当日になってGPVがいい感じだったので急遽出撃。
フォロワーさんにオススメのスポットへと案内していただいて、満点の星空を堪能してきました。
肉眼ではビュンビュン飛んでるのが見えていたのですが、カメラの中に捉えられたのはほんのわずか。24mmで撮っていたのですが、画角もちょっと広すぎたのかな。
極大の日はもっと流星が飛び交っていたのでしょうね。次回に期待したいです。
ただ、冬はグズツキがちな山陰では珍しくかなり晴れわたった夜だったので、久しぶりに4〜5時間の長時間露光をすることができました。
お疲れ様でした!
流れ星の撮影は星の撮影よりもずっと難しいですよね・・・
宮城に住んでいるのですがこちらもずっと曇りでした
>>ymdさん
コメントありがとうございます!
お天気との兼ね合いもありますし、難しいところですよね。
まだまだチャンスはあるので、次回に活かしたいと思います!
こんにちは^^ 撮影お疲れさまでした。私も流星群ではないですが、星ぐるぐるに挑戦するべく機会を窺っていたのですが、撮影場所の下見で車のタイヤはパンクするわ(なんとタイヤにぐさりと釘が。。。orz)、体調崩すわでここ2週間くらいは散々でした。で、結局まだ実現してないんですが、年末年始の休みを利用して工場萌えの写真とともに挑戦しようかと画策しています。あと、もちろん初日の出も狙っている欲張りな私です。
あとは天気と、お酒の誘惑に勝てるかどうかがカギです(笑。
>>あれっくすさん
いつもコメントありがとうございます!
撮影場所でパンクとは災難でしたね>_< 寒くなってきてるので体調も崩しやすい時期です、ご自愛ください。 冬は空気が澄んでいるのと、工場のもくもくが出やすいので、工場夜景に向いてますよね。 僕もお酒の誘惑に後ろ髪引かれながら、撮影に出かけたいと思います^ ^
以前から拝見させていただいておりましたが初コメントになります。
いつも参考にさせてもらっています(๑´ڡ`๑)
流星群の写真、手前の景色と星の両方がはっきりと写っていますが、どのような条件で撮られたのですか?
参考までに教えていただけましたら幸いです。
>>はやてさん
コメントありがとうございます!
新月の夜だったので、前景と星をわけて撮影後、Photoshopでそれぞれマスクしてます。
まだこのへんの技術が拙いので、けっこう雑な仕上がりになってます^^;