本が出ました!「美しい風景写真のマイルール」

【レンズ購入】白川郷を展望台から撮りたいのですが、必要なレンズや三脚などの機材を教えて下さい

  • お名前:カメラ見習いさん
  • ボディ:D750
  • レンズ:AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
  • 三脚:ベルボン ULTRA LUXiL
  • 予算:25万以内

saizouさんのブログをいつも参考にさせて頂いております。 このブログの白川郷の記事を読んでからいつか撮りに行きたいと思っていたのですが、ついにその機会がやってきたので少しでも万全の準備をと思いご相談に至りました。

現在、上記の装備で撮影を行なっており、白川郷では高台から全景を撮りたいと考えております。 相談としては、レンズの画角・明るさ、三脚の高さ・剛性です

MacBook AirにてLightroomで現像していまして、スペックが足らないのでiMacを新調しようと考えていましたが、機材を拡張する機会でもあるのでどうしようか迷っています。

単焦点大三元も視野に入れて検討しており、優先順位の判断がつかず脳内会議に決着がつきません。普段は風景が撮ることが多く、広角や望遠、また明るいレンズの導入も…と整理がつかず。白川郷を美しく撮ることを今回最大の目標とした際、何かアドバイスを頂ければ幸いです。

お忙しい中ではありますが、ぜひよろしくお願い致します。

カメラ見習いさんこんにちは!

冬の白川郷はほんと美しい景色ですよ!ぜひ素晴らしい写真を撮られてくださいね!



白川郷を撮るための装備

冬の白川郷

さてさて、白川郷もいろんな場所からステキな写真を撮ることができますが、今回は高台から全景を撮りたいとのことなので、おそらく上のような写真を狙っておられるのでしょうね!

ちなみにここは萩町城跡展望台という場所から狙った写真です。

ここの展望台、僕が行ったときは白川郷から歩いていける道が雪で閉鎖されており、車で360号線をぐるっと回っていったので、ちょっとご注意を。

展望台から狙うのには何mmが必要か?

この展望台から白川郷まではけっこう距離が離れていますので望遠レンズは必須になると思います。フルサイズをお使いなので35mm換算でお話しますね。

ちなみにアイキャッチの写真が127mmです。これだとお持ちのレンズでギリギリの画角ですね。ちょっと広いかな?という絵です。

35mmで撮った白川郷

これがだいたい35mmくらいですね。山の方まで写したいのならこのへんで。

冬の白川郷 夜景

1軒1軒のがアップになっているようなこの写真で160mmくらいです。

白川郷

この写真で290mm。これくらいあるとかなり寄って撮ることができますね。

今お持ちの24−120mmだと少し物足りないと思いますので、70−200mmが欲しいところですね。また、超望遠はいらないにしろ300mmくらいまであればいろいろ遊べそうです。

レンズの明るさについて

レンズの明るさですが、そこまで気にしなくてもいいかなと思います。夜に合掌造りに明かりが灯ったところを撮るにしてもシャッタースピードを長くすれば問題ないですし、絞って撮ることになるでしょうし。

僕もf8以上に絞って8〜10秒くらいで撮っています。

三脚について

GITZO

今お使いの三脚がVelbonのULTRA LUXiLとのことですが、D750に24−120mmの組み合わせでもけっこう不安定なのではないでしょうか?

白川郷からは望遠レンズで長秒露光することを考えると、これを機に三脚をいいものに変えられるほうがいいのかなと思います。

三脚もいろんな種類があるので一概にはいえませんが、200mmの望遠レンズとなると、Velbonでいえばジオ・カルマーニュシリーズ。GITZOでいえば2型くらいが欲しいところです。車で移動されて、三脚の重さが苦にならないのであればハスキー3段などもオススメですね。

このへんはすべての予算が25万ということなので、レンズを決められてからの話になるかと思いますが、なるべくしっかりした脚が必要だと思います。

この2点を考えると予算ギリギリなので、今回はPCのバージョンアップはちょっときついかもしれません。

ついでに予算があれば…

雪の出雲大社

もしも25万以外にヘソクリがあれば外付けのストロボが1個あるとおもしろいと思います。おそらく冬に訪れられるのでしょうし、雪が降っている所を狙えるかもしれません。

昼でも夜でも、フラッシュで雪を止めてやれば、さらに幻想的な白川郷を撮ることができると思います。僕も狙ってみたい絵です。内蔵フラッシュでもいけそうな気がするんですが、望遠レンズなどの大きいレンズではおそらくケラレてしまうと思います。



saizouのオススメ

というわけで、欲を出したらキリがないのですが、僕が撮るならということで。

70−200mmf2.8+ハスキー3段

大三元を視野に検討されているということで、ここで小三元をご紹介しても、使っているうちに大三元がチラつくのではないかと思いまして(笑)

メインの移動手段がわからないのであれですが、ハスキー3段ならかなり評判もよく、望遠レンズを載せてもしっかり支えてくれると思います。ただちょっとばかり重たいですが。

若干予算は越えますが、今後もしっかり使っていける組み合わせではないでしょうか。

70−200mmf4+ハスキー3段+テレコン1.4

もしもメインの被写体が風景であれば、絞って使うことが多いと思います。であれば、f2.8という明るさはそんなに必要無いかもしれませんね。小三元の70−200mmもかなり評判の良いレンズですし、f2.8に比べてかなり軽量です。やっぱり軽いのは正義です。

かなり予算を抑えることができますし、余ったお金で1.4倍のテレコンを買い足せば280mmまでいけるので、かなり画角に自由が効きますね。f値も開放で5.6、絞ってf8〜11くらいになると思えば充分です。

また、ハスキー3段が重たければテレコンを外して、ちょっと軽いカーボン製の三脚にするのも手ですね。

三脚マニアなので個人的にはGITZOをオススメしたいところなんですが(笑)

そろそろ新しい三脚が欲しい僕がいろいろ比較してみた | ログカメラ

まとめ

望遠レンズは70−300mmやサードパーティもあるのですが、大三元まで検討されているので、良いレンズにテレコンのほうがいいかなと思いました。三脚との組み合わせになるとかなり迷ってしまうのですが、しっかりした望遠にはしっかりした足が必要になってくると思います。

70−200mmf2.8だとそれ1本でほぼ予算なのでf4のほうがいろいろと選択肢が広がるかもしれませんが、f4使っているうちに大三元がチラつく気がしますよね(;・∀・)

納得行く組み合わせになるよう、しっかりフォローさせていただきたいと思いますので、ご質問ありましたらぜひコメ欄にお気軽に!

補足、ツッコミもお待ちしております。



補足コメント

あれっくすさんから

こんにちは。高台から遠くを見渡して撮影する場合望遠は必須ですよね~(^^)b。70-200mmF2.8+テレコンは完璧だと思います。

それとどんな望遠レンズを持ってくるにしても三脚がしっかりしていないと折角の撮影が台無しになってしまいますので、これもこだわりたいところですよね^^

少し補足させていただくと、不安定な三脚の場合、そよ風程度でも背面LCD最大倍率で拡大すると、ふら~、ふら~と画面が揺れているのが分かります。長時間露光する場合これは致命的です。うちへ帰ってショックを受ける原因です(笑。

カメラ+レンズの合計重量と同じくらいの耐荷重しかない場合、私の経験上まずだめでした。カメラ+レンズの3倍以上の耐荷重は欲しいところです。少々携帯性を犠牲にしてもがっしりしたものが良いです(少々の風では揺れない)。もちろんレリーズあるいはスマホによる遠隔操作はいかなる場合でも必須ですよね~。

機材購入の相談はこちらをご覧ください(๑´ڡ`๑)

関連記事

10 COMMENTS

あれっくす

 こんにちは。高台から遠くを見渡して撮影する場合望遠は必須ですよね~(^^)b。70-200mmF2.8+テレコンは完璧だと思います。それとどんな望遠レンズを持ってくるにしても三脚がしっかりしていないと折角の撮影が台無しになってしまいますので、これもこだわりたいところですよね^^
 少し補足させていただくと、不安定な三脚の場合、そよ風程度でも背面LCD最大倍率で拡大すると、ふら~、ふら~と画面が揺れているのが分かります。長時間露光する場合これは致命的です。うちへ帰ってショックを受ける原因です(笑。
 カメラ+レンズの合計重量と同じくらいの耐荷重しかない場合、私の経験上まずだめでした。カメラ+レンズの3倍以上の耐荷重は欲しいところです。少々携帯性を犠牲にしてもがっしりしたものが良いです(少々の風では揺れない)。もちろんレリーズあるいはスマホによる遠隔操作はいかなる場合でも必須ですよね~。

saizou

>>あれっくすさん
補足コメントありがとうございます。
僕は三脚マニアなので、まずは三脚から揃えました(笑)
レンズの性能を活かすにもいい三脚は欲しいところですよね。

カメラ見習い

saizouさん、あれっくすさん

丁寧で分かりやすく説明頂きありがとうございます!saizouさんのアドバイスを受け予算の組み直しも含め、検討したいと思います。

実はポートレートもかなり撮るのですが、昨日我が家に新たなレンズが…

AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G!!

ボケの高みを求めてビックカメラに行ったところ、気付いたら連れて帰ってきてしまいました。笑
とろけるようなボケみ、saizouさんもご一緒にいかがですか?

望遠側の強化と三脚の新調、近い内に決断したいと思います。本当にありがとうございました!!

saizou

>>カメラ見習いさん
コメントありがとうございます!少しでもお役にたてていたら幸いです!
58mmf1.4いかれたんですかー、おめでとうございます。
使う人、使う人、誰もが絶賛している銘玉ですよね。
僕も欲しいんですが、50mmf1.4があるので、なかなか踏ん切りが付かないところです(笑)
ステキな白川郷の写真撮られてくださいね(*´ω`*)

カメラ見習い

>>saizouさん

アドバイスを頂いてから色々悩み続けておりますが、5814にVRがないこともあり、
ZITZO>テレコン≧70-200の優先順位で検討しようかなと。
やはり現状の機材でもベルボンの今の三脚は心許ないのが本音でしたので、鋭いご指摘にノックアウト致しました。

実はsaizouさんのブログを読んでから登山まで始めてしまいました。住まいは東京なのでsaizouさんとエリアは異なりますが、ぜひこれからも素晴らしい写真と記事をお待ちしております!
読むたびにモチベーションの上がる素晴らしいブログに出会えて、カメラが楽しい毎日を送れています。

saizou

>>カメラ見習いさん
こちらこそ、嬉しいお言葉ありがとうございます!とても励みになります(*´ω`*)
GITZOは1本持っておけばずっと使えますしね、あれこれ悩むよりも近道かもしれません。
僕は山に持って行きたかったので2型にしましたが、車で移動できるなら3型以上のシステマを選ばれるほうが
いろんなところで使えると思います。
山に持って行くなら、2型のマウンテニアは少々大きいのでそちらもご注意ください。(僕は意地で持っていってますが(笑))

カメラ見習い

>saizouさん

持ち歩きが多そうなので、GITZOのマウンテニアか新型トラベラーで検討しております。
重ねての質問で申し訳ないのですが、やはりここまで来ると雲台のご相談が…

RRSをご使用かと思いますが、実際に使ってみてのご感想と他のおすすめをお伺いできれば幸いです。

saizou

>>カメラ見習いさん
持って歩くならマウンテニアは少々大きいかもしれませんね。とはいえ、トラベラーはやはり、足を伸ばしきると同じ型と比べて若干頼りないです。
僕は山に登るのでかさばらないよう自由雲台にしましたが、下で使うなら自由雲台よりも3wayのほうが風景で使いやすいです。ハスキーなんかが評判いいですね。

かめおばちゃん

いつも楽しく拝見しております。私はオリンパスのem-1で写真を楽しんでいますが、今d750が欲しい病です(笑)オリンパスのプロレンズの大三元と60mmマクロなどで揃えたのでフルサイズは経済的に無理かなと思いつつ…このサイトを見る度に病は重くなり、憧れが強くなります(*^^*)
この病から快気したいのですが…何かいいお薬はないでしょうか?(^_^;)
無理な相談でしたら、無視してくださいm(__)m

saizou

>>かめおばちゃんさん
コメントありがとうございます(*´ω`*)
フルサイズ機はダイナミックレンジや高感度性能がぜんぜんちがいますからね!
お金がかかってしまうのは難点ですが、それだけの働きはしてくれます!
快気するには頭から沼にハマるのが一番だと思いますよ(笑)

現在コメントは受け付けておりません。