この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
Nikonの超望遠ズームレンズであるNIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6VR Sがいよいよ発売となりました。
このレンズは私、saizouが作例を担当させていただいたということもあり、非常に思い入れの強いレンズとなりました。
ようやく手元に届いたのでさっそくレビューをしていきたいと思います。
Nikonの超望遠レンズ「NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6VR S」のスチル撮影を担当させていただきました!
まずは作例から
100mm f4.5 SS1/1000 ISO100
Nikonの公式にのっている写真を作例として貼るとか、非常に不思議な感覚ですが今後ないと思うのでガンガン貼っていきましょう。100-400mmの4倍ズーム。超望遠ということでようやく望遠域が充実してまいりました。
本レンズの最大の特徴はズーム全域で非常に高い解像感を誇るところです。4倍ズームとかなり広い焦点距離をカバーしているにも関わらず、しっかりと細部まで解像するのは驚嘆に値します。
特にワイド端の解像度はすさまじく、単焦点なみにバキバキに解像します。
400mm f5.6 SS1/400 ISO320
テレ端の描写も美しく、遠くからの撮影でも動物の毛並み1本1本を鮮明に写し取ります。
560mm(×1.4) f8 SS1/640 ISO140
もとのレンズの解像感がしっかりしているのでテレコンをつけてもばっちり解像します。こちらは×1.4のテレコンを使用。しべの1本1本までしっかり解像しています。
さすがに2倍のテレコンをつけると若干ゆるいですが、それが必要な焦点距離であれば積極的に使っていくべきかと思います。800mmまで撮れるというのはやはり世界が広がっていきます。
400mm f5.6 SS1/1600 ISO640
最大撮影倍率が0.38倍とテレマクロとしても使用できます。前後のボケも美しく、さまざまな表現ができそうです。
花を撮影するならマクロというイメージがありますが、個人的には望遠レンズでマクロっぽく撮影するのがけっこう好きなので重宝しそうです。
レンズ性能
解像感
手持ちにAF-S NIKKOR 105mm f/1.4E EDがあるので100mmの焦点距離で比較してみましょう。周辺の赤枠あたりの解像感を比べてみます。
Zマウント初のマイクロレンズ!NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR Sを徹底レビュー!!
f4.5
けっこうびっくりする結果ですが、単焦点レンズであるAF-S NIKKOR 105mm f/1.4E EDとほとんど変わらないような解像感があります。
値段もぜんぜん違うので一概にはという部分はありますが、それでも単焦点レンズと同じくらい解像するのは控えめに言ってもやばいなという感想です。
これが1段絞っての結果とかならまだ理解できるんですが、開放での比較ですからね。しかも105mmは開放2.8なのでこちらは1段ちょいしぼっているわけで。
これだけ見てもとんでもないレンズであるということがよく分かるのではないでしょうか。
f5.6
f8
f16
あとは延々おなじような画像が続くので一気に見ていきました。f5.6〜f11あたりでもっともシャープになっていき、f16あたりから回折の影響を受け始めます。
200mm
200mmの描写を見てきます。
f5.6
200mmのときは開放がf5.6になります。こちらも開放から非常にシャープな画像を叩き出します。ところどころぼやけて見えるのは被写界深度から外れている部分で微妙にボケているからですね。
中央から周辺まで全域に渡ってシャープなので手で触れるのではないかと錯覚するほどです。
f8
f11
f16
もう、あとはおんなじような画像ですね。f16あたりから回折の影響が顕著になります。f8あたりがピークっぽい気がします。
400mm
f5.6
望遠端である400mmも開放は5.6。
望遠端まできてようやく開放では周辺あたりがゆるくなってきました。とはいえ、かなり拡大してみてようやくわかるような、その程度のゆるさです。
開放でも十分に使っていける描写となっています。
f8
400mmくらいになると被写界深度も浅くなっているので、ボケてゆるいのかちょっと判別しにくいところがありますがf8くらいまで絞るとシャープになってきます。
f11
f16
f16では回折の影響が出ながらも、パンフォーカスになっているため木の枝なんかを比較してみるとf11とどっこいどっこいな印象も受けます。
f22あたりでは確実にゆるくなりますが。
MTF曲線
MTF曲線も見ておきましょう。
via:NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S – 主な仕様 | NIKKORレンズ | ニコンイメージング
ワイド端からテレ端まで非常に高いコントラストであることがわかります。もう張り付いてますね…。
S30、M30の値も高く、実写の感想と同じく高解像度なレンズだといえそうです。
テレコン使用時の解像感の変化
TC-1.4x
1.4倍のテレコンではかなり解像感が維持されます。望遠で560mmまで伸ばすことができるので、100−400mmを購入するならセットで買っておきたい機材ですね。
TC-2.0x
2倍のテレコンになるとさすがに描写はゆるくなってきます。とはいえ、焦点距離にして800mm。Z7であればDXクロップしても1900万画素で1200mm相当まで拡大できるわけです。
800mmだからこそできる表現や撮影できる被写体もあるので、必要な方は買っておくといいでしょう。
逆光性能
ナノクリスタルコートとアルネオコートを施されており、逆光にはけっこう強い印象です。とはいえ、強い光源を入れるとゴーストがでてしまいます。
こちらは100mmの開放。矢印の部分がゴーストです。
絞ると顕著になり、目立つゴーストになります。形もあんまりきれいではないので、強い逆光ではあんまり撮りたくないですね。
色収差
100mmで撮影した写真を300%に拡大。開放で少し色収差が出ているのがわかります。白い背景に、枝のようなオブジェクトという色収差の出やすいシチュエーションでは気をつけたいですね。絞ると抑えることができます。
ボケ感
最大撮影倍率は400mmで0.38倍、最短撮影距離は0.75m(焦点距離100mm)、0.78m(焦点距離135mm)、0.8m(焦点距離200mm)、0.87m(焦点距離300mm)、0.98m(焦点距離400mm)。
テレマクロとしてもしっかり使えます。
ボケも非常に美しく、前ボケを入れたような表現もばっちりです。400mmのテレマクロだと手ブレも気になりますが、5.5段分の手ブレ補正が搭載されているので手持ちでもかなりいい感じで撮影できます。
400mmの最短撮影距離でこのくらい。かなり近くによって撮影することができます。
周辺減光
100mm f4.5(開放)
100mm f5.6
100mm f8
100mmでの周辺減光は開放からf5.6くらいまで残り、f8まで絞ると改善されていきます。
400mm f5.6(開放)
400mm。望遠のほうが周辺減光は顕著な気がします。
400mm f8
こちらも絞ることで改善されていきます。
オートフォーカス
オートフォーカスの様子を動画で撮ってみました。最短撮影距離から被写体に向けてオートフォーカスさせています。
個人的には十分使えるスピードとは思いますが、被写体にグイーンと寄っていくようなスピード感ですね。AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRなんかと比べるとスピードが劣るというレビューもあるようです。
たしかに最短撮影距離から無限遠にむけてフォーカスさせてみるともっさりとした感じは否めません。ある程度、ピントを合わせてしまってからはそれなりに食いついていきます。
レンズ本体のスピード感もさることながら、Z7につけての撮影だと、カメラ自体のフォーカス性能がいまいちなんですよね。
ハイブリッドAFというと聞こえはいいんですが、最後のピント合わせのところをコントラストAFすることがあり、ピント位置で前後に動くことがありそれがちょっとイライラします。
100−400mmで動き物をしっかり撮ろうと思ったらZ9かそれ以降のAFが改善されたカメラがほしいところ。
フォーカススピードが劣る理由としてAF駆動にステッピングモーターが採用されているのです。ではなんでわざわざステッピングモーターにしたかというとフォーカスの静音化を重視したっぽいですね。
Z9の仕様なんかも見るに、最近のNikonはムービーに非常に力を入れている感があります。AF駆動だけでなくフォーカスを移動させるときに画角変動が少ない仕様など、100−400mmもムービー向けの機能がいろいろと仕込まれています。
スチルメインの我々からすると、ちょっと寂しい気もしますが、YouTubeなどムービー勢がいまはお金たくさん落としてくれるんでしょうね。スチル勢もがんばってお布施しましょう…。
外観
ミラーレスとはいえ、望遠レンズはまあまあでかいですね。Z7だと若干フロントヘビーといった感じです。
操作系
左側からズームリング、L-fn2ボタン(レンズ周囲に4つ)、ピントリング、L-fnボタン、DISPボタン、コントロールリング、A/M切り換えスイッチ、フォーカス制限切り換えスイッチ。
カメラを構えたときの感じや、ズームリング、ピントリングを動かしながらL-fnボタンの操作感など、いかにもNikonといった感じで非常によく考えられて作られています。
このへんの操作系というのはファインダーを除きながらノールックで行う部分なんですが、操作するのに邪魔にならず、なおかつちょっと指を伸ばせば届く位置にあるので非常に操作性は高いです。
望遠レンズは動物や鳥など動くものを撮ることが増えてくると思いますが、この操作性というのはシャッターチャンスを逃さないために非常に重要な点だと思います。
大きさ・重さ
最大径が98mm、全長が222mm、質量は三脚座こみで1435g、なしだと1355g。
24−70mmと比べてみると、やはり望遠レンズなだけあってけっこう大きいです。とはいえ400mmまで撮れると考えるとかなりコンパクトにまとまっているといえるでしょう。
ズームはせり出し式。せり出しはするんですが、ズームしても重心の位置が変わりません。
また、この手の望遠ズームレンズというのは自重でレンズが伸びたり縮んだりするのですが、100−400mmではそれがありません。これもかなり便利なところです。
感想
このレンズでなければ撮れないものがあるというのが率直な感想です。
例えばこの雷鳥の写真ですが、これは立山で撮影したものです。ヨンニッパがいくら描写が素晴らしくても、高い山の上まで持っていくというのはけっこうしんどいもの。100−400mmというコンパクトな超望遠ズームだからこそ、一瞬のシャッターチャンスを逃すことなく撮影できたと思っています。
雷鳥の羽1枚1枚はクリアに描かれる一方、奥にある立山は存在感がありながらも美しくボケています。レンズの抜けもよくコントラストもしっかりしています。
これまでにないようなクリアで美しい絵を叩き出すレンズを、コンパクトなシステムであらゆるフィールドに持ち出せる。それがNIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6VR Sの大きなアドバンテージのひとつです。
Z9との相性も非常によく、ド素人の僕でさえ簡単に動くものにピントを合わせることができる。これまでの動体撮影が過去のものになるのではないかと思わせてくれるほどです。
24−120mmとの相性もいい
同時期に発売されたNIKKOR Z 24-120mm f/4 S、この2本があれば24mmから400mmまでしっかりとカバーできるため非常に相性がいいですね。
どちらもフルサイズ用としてはかなりコンパクトなので、軽快に撮り歩くシステムが作れそうです。
待望のf4通し5倍ズーム!NIKKOR Z 24-120mm f/4 Sを徹底レビュー!!
非常に高い汎用性
単焦点レンズ並の高い解像感、テレマクロに耐えうる美しボケ、コンパクトでどこにでも持ち歩ける軽快さ、4倍の長いズーム域、ムービー撮影もしっかりいける機能など。100−400mmは非常に高い汎用性を持っています。
Zマウントになってからの写りは、もはやどのレンズでも素晴らしいので、今後はズームレンズは汎用性を単焦点レンズは特化性を意識した設計になっていくような気がしますね。
とりあえずカメラバッグに入れておけば、どんな場面にも対応できる素晴らしいレンズに仕上がっております。
まとめ
Z9とNIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6VR Sが揃ったことで、Zマウントのシステムも一段上のステップに上がったような、そんな気がします。
今まで見たことがなかったような表現や被写体を追いかけることができそうで、活用するのが今から楽しみです。