本が出ました!「美しい風景写真のマイルール」

軽いのに高性能!!NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR Sのレビュー

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

IMG 1112

先日NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR Sを購入しました。もともと北海道で野生動物を撮影するために衝動買い的に購入したのですが、思いの外取り回しがよく、レギュラー化しそうなこのレンズ。

そんなNIKKOR Z 400mm f/4.5 VR Sについてレビューしていきます。

NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR Sの作例

まずはこんレンズでどんな写真が撮れるのか、作例を見ていきましょう。

2302230754

メジロが飛び立つ瞬間を撮影。1/2000秒で撮影。開放がf4.5なので、それなりに明るく撮影できます。薄曇りの日でしたが、ISO800くらいで撮ることができました。

2212311425

解像感がしっかりしているので、大きくトリミングしても粗が目立ちません。

2301011110

こちらもガッツリとトリミングした写真ですが細かい羽毛までしっかりと解像しています。

白鳥流し撮り

重量も非常に軽く、手持ちで流し撮りするのも簡単です。

2212311628

単焦点レンズということで使いにくいかな?と最初は不安だったのですが、動物を撮影するときには距離的にちょうどいい感じで、不便さを感じることはまったくありませんでした。ちょっと遠くてもトリミングでけっこうなんとかなりますし。

2301011420

ボケ感も非常に美しく、雪の舞い散る様子もいい感じに玉ボケができました。

外観

IMG 0688

本レンズを語る上で特筆すべきなのはそのコンパクトさです。同じような焦点距離のレンズにNIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6VR Sがあります。

全長はそれぞれ

  • NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR S・・・234.5mm
  • NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6VR S・・・222mm

と、100-400mmのほうが若干短いのですが、これが重量となると三脚座付きで

  • NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR S・・・1245g
  • NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6VR S・・・1435g

と約200gも軽いのです。

開放からキレまくり!超望遠ズームレンズNIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6VR Sを徹底レビュー!!

長時間の手持ち撮影が格段に楽になる

Lightroom Catalog 2 2 v12 lrcat Adobe Photoshop Lightroom Classic ライブラリ

動物の撮影では、数少ないシャッターチャンスをいかに収めるかがキモになってきます。必然的に長時間、重たいレンズとカメラをぶら下げての撮影になるのですが、これがけっこうしんどい。

100-400mmを首から下げてたり、撮影するために上げ下げしていると、首や手首が痛くなったりしていたんですね。

これがNIKKOR Z 400mm f/4.5 VR Sにしたおかげで、かなり楽になりました。200g変わるだけでこんなに違うのかと驚きです。

もちろん、世の中にはヨンニッパやロクヨンといったどでかいレンズを振り回している方々もいらっしゃるので、なにを情けないことを言っているのかとも思うのですが、年に数回くらいしか動物とらないようなニワカな僕からしたら1kg以上のものなんてなかなか持てないわけです。だいたい、三脚にカメラのせてますからね。

なんだかんだいって、機材において軽いは正義、大正義なわけです。

当初の予定では北海道の撮影が終わったら、売りにでもだそうかなと思っていたのですが、続投の決めてとなったのはこの軽さでした。

外観の細部

では、細かいところも見ていきましょう。

IMG 1114

レンズの根本にはL-Fnボタン、A/M切り替えスイッチ、フォーカス制限切り替えスイッチがついています。

L-Fnボタンは任意の機能を割り当てられるボタン。フォーカス制限切り替えスイッチはピントが合わせの範囲を、すべての撮影距離と、6m以上の場合に切り替えることができます。

動物を狙うときは遠くにいる場合が多く、オートフォーカスが手前にピント合わせしないようにできるというわけですね。

IMG 1117

反対側にはメモリーセットボタンがあります。このボタンでピント位置を登録し、「フォーカス位置の呼び出し」を割り当てたボタンを押し続けている間、登録した位置にピントをセットできます。

IMG 1116

三脚座は取り外しができます。僕はHaogeのRRS互換レンズフットLF-Z72を使用しています。お金を貯めてRRSのレンズフットがほしいです。

レンズ性能

それではさらに細かくレンズ性能を見ていきましょう。

解像感

Lightroom Catalog 2 2 v12 lrcat Adobe Photoshop Lightroom Classic ライブラリ

レンズの解像感を見ていきます。わかりやすいようにNIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6VR Sと比べてみましょう。100-400mmも非常に解像度の高いレンズという感想でしたが、いったいどうなるでしょうか。

ちなみに現代のレンズで中央部が解像してないことなんてほとんどないのでピンク色のあたりの周辺部のみを見ていきます。200%拡大したものを切り取ってみます。

f4.5(NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR S)

Lightroom Catalog 2 2 v12 lrcat Adobe Photoshop Lightroom Classic ライブラリ

開放です。レンズの開放っていうのは、やっぱり性能を十二分に発揮できないことが多く「いやー、やっぱり開放だとほんの少しゆるさを感じますね」みたいなことが言えるんですが、まったくゆるさを感じませんね。なんてかわいげのないレンズ…。

f5.6(上NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR S・下100-400mm)

Lightroom Catalog 2 2 v12 lrcat Adobe Photoshop Lightroom Classic ライブラリ
Lightroom Catalog 2 2 v12 lrcat Adobe Photoshop Lightroom Classic ライブラリ

代わり映えしない写真ですね。1段しぼっても解像度が変わらないということなんてあまりないので混乱しますが、開放からしっかり解像しているということでしょうね。

下に載せている100-400mmは開放での撮影になりますが、しっかりと解像感がないのがわかるのでレンズをレビューする妙味を感じさせてくれます。

Lightroom Catalog 2 2 v12 lrcat Adobe Photoshop Lightroom Classic ライブラリ
Lightroom Catalog 2 2 v12 lrcat Adobe Photoshop Lightroom Classic ライブラリ

ちなみに開放同士も比べてみましょう。上が400mmf4.5、下が100-400mmf5.6。いやね、これ下の100-400mmでも十分にシャープなんですよ。200%まで拡大してアラ探ししているだけで。

最近では「ズームレンズでも単焦点並に写るから、単焦点使わなくなってきちゃった」などとのたまうことが多くなっていたのですが、やはり単焦点レンズというのはビシバシに解像するのだなあという小並感を抱いてしまいますね。

f8(上NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR S 下100-400mm)

Lightroom Catalog 2 2 v12 lrcat Adobe Photoshop Lightroom Classic ライブラリ
Lightroom Catalog 2 2 v12 lrcat Adobe Photoshop Lightroom Classic ライブラリ

f8なんてもはや消化試合というか、もう解像しないわけないf値ですので、こちらから申し上げることはそんなにないのですがやはりきれいですね。

100-400mmでもf8というと解像度がピークに達していくようなf値なのですが、400mmと比べてしまうと若干見劣りしてしまいます。

f11(上NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR S 下100-400mm)

Lightroom Catalog 2 2 v12 lrcat Adobe Photoshop Lightroom Classic ライブラリ
Lightroom Catalog 2 2 v12 lrcat Adobe Photoshop Lightroom Classic ライブラリ

f11くらいになると100-400mmも400mmに近づいた解像感となってきました。

テレコンをつけての解像感

Lightroom Catalog 2 2 v12 lrcat Adobe Photoshop Lightroom Classic ライブラリ

Z TELECONVERTER TC-1.4xをつけての撮影もしてみました。こちらも先ほどの場面を200%に拡大した写真。開放でf6.3になります。解像感が落ちない、とはさすがに言えませんが十分な解像感ですね。

2301021033

焦点距離を稼がないといけない場面では積極的に使っていけそうです。

非常に高い解像感

2302230829
Lightroom Catalog 2 2 v12 lrcat Adobe Photoshop Lightroom Classic ライブラリ

開放でもしっかり解像し、合焦部分の羽毛の1本1本、花をついばんだときに付いた花粉の一粒一粒がわかるくらいです。解像感に関しては申し分のないレンズ。やはり単焦点は単焦点。Zレンズでズームレンズも格段の真価を遂げたとはいえ、まだまだズームなんぞには負けんぞという強い気持ちを感じます。

周辺減光

f4.5

2302230941

開放ではそれなりに周辺減光が出ました。

f5.6

2302230941 4

f5.6でも少し残っている感じ

f8

2302230941 3

f8では周辺減光は見られません。絞ったことによって真ん中あたりにゴミが見えてきましたね…。

f11

2302230941 2

f11も周辺減光は良好です。ゴミはより目立ちました。

最短撮影距離

2302230917

最短撮影距離は2.5m。100-400mmが400mmで0.98mなので、それに慣れていた僕としては案外よれないなと思ってしまいました。

Nemofira tubomi

これは100-400mmの写真ですが、こんな感じのテレマクロな写真は撮れません。こういったのもやりたいなら100-400mmを選ぶといいかと思います。

ボケ感

2302230837

ボケはそれなりにきれいなのですが、それでも枝のようなガチャガチャしたものが背景にあると少しうるさく感じることもあります。

被写体と分離させて背景をすっ飛ばすようなボケが欲しいなら、400mmf2.8が選択肢に上がってくるかと思います。

色収差

2302230948

背景が白くて露出差がある場面などで枝のようなものを撮ると色収差が出やすいのですが、そういったものは見られませんでした。最近のZレンズは色収差なんかはよく抑えられているかと思います。

オートフォーカス

オートフォーカス性能を見るために動画を撮ってみました。

ご覧いただくとわかると思いますが、フォーカス速度はすごく早いです。一方でコントラストが弱い部分などはコントラストAFの影響で前後にピントが動いてから合焦します。このへんはZ9の仕様ですね。

ただ、ちょっと気になったのが近距離にフォーカスが合いにくいような感じを受けたこと。なぜか近距離に合わせようとするとモーター音も大きくなったりと、全体的に近距離撮影は得意じゃないのかなという印象です。

フォーカス制限切り替えスイッチを「∞〜6m」にしておくと、問題なくAFができますが、「FULL」で近距離もピントが合うような設定にしておくと、合焦位置が広すぎるのか途端にピントが迷うような挙動をすることがありました。

400mmか100-400mmか?はたまたf2.8か?

IMG 1115

現在のZレンズのラインナップでは

  • NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6VR S
  • NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR S
  • NIKKOR Z 400mm f/2.8 TC VR S

と、400mmの焦点距離に3本ものレンズがあります。とくに100-400mmとはf値も近く、どちらを選ぶかとても悩ましいという状態。

風景を撮るのであれば焦点距離を変えられ、動物もテレマクロもいける100-400mm。動き物だけとるのであれば軽くて写りもバツグンな400mmf4.5。さらにそこにボケや明るさが必要になれば400mmf2.8といったところでしょうかね。

ただ、それぞれが個性が違うので人によっては3本買うのが正解だったりもするのではないかとも思います。

まとめ

予想以上に使いやすく、そして鮮明な絵を叩き出してくれたNIKKOR Z 400mm f/4.5 VR S。

Z9との相性も非常によく、ストレスのない撮影ができます。動き物を撮るのが非常に楽しくなるレンズ。とにかく軽量で軽やかに撮り歩けるのが魅力です。