全国1億3千万人のNikonユーザーのみなさまこんにちは。
以前、僕の持っている50mmのレンズの紹介をさせてもらいましたが、今日は35mmのことについて書いてみたいと思います。
例のごとく、画質がどうとか、周辺がどうとか、などはよくわからないのですがまたも35mmへの愛をツラツラと綴っていきたみます。
目次
35mm、という画角
D5100をダブルズームキットで購入した後、初めて購入した交換レンズがAF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gでした。 まだカメラのレンズも画角のこともよくわからない頃「交換レンズのことがよく分かる本 」みたいなのを買っていろんなレンズの勉強をしていたらそこには「50mmが標準レンズ!これで写真の基礎を覚えろ!」といったことが書いてあったのです。
ははあ、なるほど、50mmが標準なのか、じゃあ、これを買うっきゃ無い!と思って購入したのですが、標準というわりにはなんだか画面がエライ狭い。
のちのち気づいたのですが50mmが標準レンズっていうのはフルサイズ機での話なのであって、センサーサイズが小さいAPS-C機ではそれに1.5をかけたものが実際の画角になるわけですね。
初めて単焦点レンズを購入する人は要注意!50mmは標準レンズじゃないぞーい!
初心者がつまづきやすい35mm換算を徹底的にわかりやすく解説してみる!
ここ、テストに出るのできちんとメモしておくように(;´Д`)
単焦点レンズが好きだし、以前も書いたようにAF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gのよくボケてくれるのはすごく好きなのですが、やはり画角が狭い。 50mmといえば 35mm換算でだいたい75mm。ジャンルとしては中望遠に分けられるレンズなのであたりまえっちゃあ、あたりまえです。カメラを構えてみて、狭いので1,2歩後ろに下がるというのが日常茶飯事になっていました。
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G購入!
じゃあ、APS-C機の標準レンズって何mmのレンズなんだ!?となるわけですね。まあ、答えは簡単です。50÷1.5=35mmのレンズが、APS-C機での標準レンズになります。
ということで購入に至ったのが今回ご紹介する、AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gなのです。50mmとわずか15mmの差ですが、これをつけるといっぺんに画面が広くなります。
軽い、小さい、安い
このAF-S NIKKOR 35mm f/1.8Gなんですが、ご覧のとおりめちゃくちゃ小さくて、軽いレンズです。 DXフォーマットはAPS-C機でしか使えないデメリットがありますが、APS-Cに特化している分、小型軽量化を図ることができるのですね。ダンボーと比べてみても小さいのがよくわかると思います。
D5100に装着してみてもこんな感じ。D5100も小さいので非常にコンパクトです。
一眼レフというと、やたら大きく威圧感があったりするのですが、これくらいならお散歩のついでに持ち歩いてもいいですね。
35mmの画角は、標準レンズというくらいなので、自分の見た景色そのものがファインダーに写ります。 クセがない分、撮りたいものがハッキリしていないとなんとなくつまらない写真になりがちなのですが、自分が見てビビッときたものをそのまま撮れるのでつけっぱなしレンズにするのもオススメです。僕も家にカメラを置いておくときはだいたいこのレンズをつけっぱなしにしています。
そして、なんといってもこのレンズ、とっても安いのです。だいたい¥25000〜30000くらいで購入できるようです。
Canonの撒き餌レンズと比べてしまうと若干高い気もしてきますが、まあ、撒き餌レンズがちょっと異常なくらい安いので……。
ただ、Nikonさんのいいところは、撒き餌レンズというような安いレンズだろうが、手を抜かないとこだと思うのです。このレンズなんかも、実はイメージサークルなんかもかなり大きく作られていたりします。
なので、とりあえず1本目の単焦点レンズを探している!っていう人にもオススメです。カメラにつけっぱにしておくのもいいし、カメラバックの片隅に入れておくのにも邪魔になりません。
1.8はやっぱり明るい
いくら安くて小さいといっても、f値は1.8なので非常に明るいレンズです。画角も35mmなのでAF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gよりは少しおとなしめなボケですが使っていてとても楽しいレンズです。
また、明るいレンズということはこのようなホタルの写真や星空の写真などもキレイに撮れます。室内などのちょっと暗いところでもしっかりシャッタースピードを稼ぐこともできますよね!
ヒメボタルなんか撮るときも、ホタルの光跡と背景のバランスがとりやすく、よく使用します。
開放で撮ってみる。しっかりボケていますね。
f2.2 シャッタースピード 1/400
水族館は暗くてなかなかシャッタースピードを稼げないので非常に難しいのですが、AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gなら被写体ブレしないくらいSSを稼いでやることができます。
f2.8 シャッタースピード 15秒 113枚コンポジット
星の写真を撮るのにもよく使います。
ダンボー撮るのにもちょうどいいかも
ダンボーってけっこうちっちゃいんですね。ダンボーの大きさや距離間、背景のボケ方との感じがちょうどいいのか、ダンボー写真で気に入っているのはほとんどAF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gmmで撮ってました。
ダンボーかわいいよね。
ダンボーがいると一眼レフで写真を撮るのが格段に楽しくなるよ! – ログカメラ
デメリットもある
明るくて、小さくて、非常に使いやすいレンズなのですが、ひとつだけ注意したいことがフォーマットです。 さきほど少し触れましたが、このレンズはDXフォーマットになっていますので、APS-C機でしか使うことができません(あなたのカメラ人生を決める「マウント」と「センサーサイズ」)
今使っているカメラがAPS-C機で、今後買い替えたとしてもAPS-C機を選択する!というかたならいいのですが、いつかはフルサイズと思っているのならこのレンズはNikonのフルサイズのFXフォーマットでは使えないのです。
少し値段は高くなりますが、最近FXフォーマットの35mm f1.8のレンズもNikonから発売されたので「いつかはフルサイズ!」派の人にはそちらもオススメです。
その他、作例をいくつか
雲海の写真。グラデーションもキレイにでていますね。
島根県の宍道湖の写真。マジックアワー。
花を撮るのにもいい感じですね。
まとめ
一眼レフにつけてもとってもコンパクトなこのレンズはどこに持って行くにも持ち出しやすいサイズです。僕は今5本レンズを持っていますが、このAF-S NIKKOR 35mm f/1.8Gだけは不動のレギュラーとして毎回持って行っています。持って行っても邪魔にならないですしね。
単焦点レンズの楽しさも充分味わえるレンズです。
DXベストレンズですね。
私はFXなので35mmF1.8Gが欲しいです。
>きくりんぐさん
コメントありがとうございます!
FXフォーマットの35mm1.8ようやく発売しましたね!僕もいつかはフルサイズに移行したいと思っているので、もうちょっと早かったら買ってましたw
はじめまして。
こちらのサイトを参考に、初めての追加レンズとして【AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G】を購入しました^^
とてもわかりやすい説明で使用感とのギャップも少なく、もっといろんな初心者の方に見てほしいサイトだと思います!
>>へきさん
コメントありがとうございます!
35mmご購入されたんですね!おめでとうございます。軽いし小さいし、よくボケるし、良いレンズですよね!初めての単焦点楽しんでくださいね♪
お褒めのお言葉もいただき、ほんとうに嬉しいかぎりです。またお越しいただけるよう、楽しい記事更新していきます、ありがとうございますm(_ _)m
はじめまして
二年ほど前から一眼レフが欲しくて欲しくて、先月遂に一眼デビューしました
その際に、こちらのサイトを大変参考にさせて頂きました
おかげさまで今は、D5500とキットレンズの18-55mmと共に毎日撮影を楽しんでいます!
主に風景写真をメインに今後はポートレートなんかもやっていけたらと思っています。
わたしもボケる写真が撮りたくて現在単焦点の購入を考えているのですが
フォーマットをFXにするかDXにするかで大変悩んでおります
毎日カメラを持ち歩くようにしているので、やっぱり小さくて軽くその上安いDXフォーマットの35mmかなと思うのですが
フルサイズへの移行も考えてなくはない…ので先を見越してFXフォーマットの35mmかなとも思っています
どちらの方がより面白みのある写真を撮影出来るでしょうか?
また、D5500でFXフォーマットの35mmを使用した場合
焦点距離はどれくらい変わってくるのでしょうか?
長文に加え多くの質問すみません
アドバイス頂けると助かります
よろしくお願いします
>>ぐっちさん
はじめまして!コメントありがとうございます!
焦点距離というのはピントを合わせた時のレンズから撮像素子までの距離のことをいいます。ぐっちさんのおっしゃっているのは画角のお話ですね。
なのでFXでもDXでも同じ焦点距離なら同じ画角になります。
同じ画角ですが、FXなら今後フルサイズでも使えますが、DXならフルサイズ機につけると周りがケラレてしまいます。今後フルサイズへの移行を考えておられるのならFXのほうがいいと思います。けど、けっこう高いですよねえ(;´Д`)
ちなみに35mmをフルサイズにつけると広角気味なレンズになります。APS-C機で23mmくらいの画角です。これだとポトレはちょっと撮りにくいかもしれません。
また焦点距離が長く開放f値が小さくなるほどボケは大きくなります。
焦点距離自体はどのレンズつけても同じです。18-55mmをお持ちなら、今撮っていらっしゃる写真を見て何mmの写真が多いのか確認してみると、単焦点で欲しい焦点距離がわかりやすいと思いますよ(╹◡╹)
お早い返信ありがとうございます!
用語を間違えてました!すみません…まだまだ勉強する事がおおいです。
自分の撮影した写真の情報を見ましたが、風景は焦点距離20ぐらいで人は35から40が多かったです。
Fxマウントの35mmの単焦点を購入しても、d5500を使用している間は風景と人のどちらの撮影もカバーできますかね…?ただやっぱりお高いのがネックです…。
いま、値段の安さに惹かれFxマウント単焦点の50mmも気になっているのですがこれをd5500で使用した場合、撮影対象はしぼられてしまいますか?
また、APS-C機でポートレート撮影をしたい時に使えるFxマウントのレンズ(注文が多くてすみません…)はありますでしょうか?
よろしくお願いします。
>>ぐっちさん
APS-C機では35mmが一番つかいやすい単焦点だと思います。
実際ぐっちさんが使われるのがそのあたりの焦点距離のものが多いのなら、やっぱり使いやすいレンズになると思います。
50mmも実際にその焦点距離で試し撮りしてみるといいと思いますよ。中望遠なので使いどころは難しいとは思います。
とはいえ、35mmよりボケやすいし独特の画角はおもしろい切り取り方ができます。
ポートレートも被写体とどのくらいの距離で撮るかによります。
APS-Cで50mmであればバストアップの写真、全体が入れたいのなら35mmくらいが使いやすいかなあ、という感じです。
僕はあんまりアップの写真より35mmくらいの画角のほうが好きですね。
詳しいご解説本当にありがとうございます!
一度両方とも試してみて、その後しっかりと考えたいと思います。
saizouさんの撮影された写真を拝見するとわたしもボケの信者になってしまいそう…
魅力的な写真ばかりで憧れてしまいます
的確な解説とアドバイスをありがとうございました!
>>ぐっちさん
いえいえ〜♪
安い買い物ではないのでしっかり比較検討されてみてください!
ボケた写真っておもしろいですよ、ぜひ単焦点の魅力にはまってください。
長年使ったD40が壊れたので次期機種を探している者です。このレンズと16-85を愛用しています。とても勉強になるサイトですね。ゆくゆくはD750 (かその後継)と思っていますが・・・。また来ます!
>>漣さん
コメントありがとうございます♪
35mmはかなりいいレンズですよね!
フルサイズになるとまた違った写真がとれますよ(๑´ڡ`๑)
お時間あるとき、覗いてやっていただけると嬉しいです♪
初めまして。D5100 ユーザです。
このページを参考にAF-S NIKKOR 35mm f/1.8Gを買っちゃいました。
いいアドバイスありがとうございました。
主に星空撮影を楽しむ予定です^^
>>R10さん
はじめまして。コメントありがとうございます!
35mm購入されたんですね!おめでとうございます(๑´ڡ`๑)
星にはやっぱり明るいレンズがあると便利ですからね。
ぜひぜひ、たくさん使ってあげてください♪
はじめまして。単焦点レンズ35mmを購入する際、こちらの記事を拝見させていただきました。とても参考になりましたので、私のブログにてリンクを貼らせて頂きましたことを遅ればせながらご報告させて頂きました。他の方もコメントされていますが、今後レンズの購入を検討している方や、デジイチを始めたい方にご覧頂きたいです。今後も楽しい記事を楽しみにしております☆
>>めめこさん
はじめましてー!コメントありがとうございます♪
お役にたてて本当に嬉しいです!リンクまでいただいきありがとうございます!
とてもいいレンズですので、たくさん連れていってあげてください(*´ω`*)