好きな離島は隠岐の島。島根県非公認観光大使のsaizouです。ただものだんだん。
ここもよく行く場所の一つ、出雲大社からすぐ側の稲佐の浜。夕焼けがとってもキレイなところです。
全然話は変わるんですが、この1月に日御碕灯台やら稲佐の浜やら旧大社駅やら行ったのに、そういや出雲大社にお参りしてないことに今さらながら気づきました。まあ、それがどうしたという感じですが。
そうそう、最近アテクシ、魚眼レンズを購入しましてん。
これまでは魚眼レンズって飛び道具的なイメージが強くて、そんなに使うことあるのかなあと思っていたのですが、あれですね、コレ面白いですね。
今回購入したのはサムヤンの12mm。かなり広角なので気をつけないと何写したいか分かんなくなりますが、それでも初魚眼を楽しんでおります。天の川のアーチをワンショットで撮れないもんかなあと目論でおります。
稲佐の浜というと太陽が沈んでいる光景がド定番ですよね。
ただ、あれだとあまりに逆光がキツすぎて弁天島が真っ黒にツブレてしまうので、僕は日が沈んでちょっと焼けているくらいの時間が好みです。メインの時間帯は人も多かったりするので。
時間帯的には魚眼のほうが時間が後なので少しブルーアワーっぽくなってますね。これもまた好きです。
昔はここに松があってすごいよかったんですけどねえ。また植えてくれないかなあ、なんていうのはカメラマンのワガママでしょうか。
こんばんわ♪
自分も昨日行きましたが残念ながら撮れませんでした(-_-;)
懲りずに何度も足を運びこうした景色を撮りたいと思います。
いつも素敵な作品ありがとうです♪
吉野川・・最高にファンタスティックですね!(^^)!
>>ヤマタクさん
いつもコメントありがとうございます♪
なかなかミラクルが起きないぶん、撮れた時は嬉しいですよねえ。
僕もとにかく数撃とうと思っています(笑)
吉野川はほんと久しぶりに感動しました。
一枚目、なんとも空の色が好みにばっちりはまってます。サムヤンの魚眼だったのですね~。サムヤンは結構当たり外れが大きいみたいなことをよく言われているようですが、実際どんな感じなんでしょう。実物を触ったことがないのでどんな感じか教えて頂けるとありがたいです。しっかり作りこまれている感じなんでしょうか^^ 安価な価格帯なのでちょっと気にしてました。漢字表記では三洋光学(Samyang Optics)と書くらしいですが日本の三洋電機とは全く関係ないようです^^(どうでもいいですねw)
以前シグマの円周魚眼(8mm)をトチ狂って購入してしまったのですが、あまりに特殊すぎてほとんど出番がありません(笑。私も12mmくらいにしておけばよかったです。円周魚眼の何が大変って、思ってもみなかったような視界の外の景色がしっかり移りこんじゃうところですね^^ 自分の足とか(笑。
>>あれっくすさん
いつもコメントありがとうございます♪
サムヤン、当たり外れがあるっていいますね。
星の撮影などでは顕著にでるようなので、今度撮ってみたいと思います。
12mmもけっこう広いのでうまく使わないと主題がぼやけるなあと感じています。
円周魚眼も楽しそうですよね、いつか手に入れたいです。
あれで星撮ったら楽しそうですよね♪
円周魚眼で星空はいいかもですね。全天空をまるっと一飲みにしてくれそうです。ただ周りの状況に気をつけないと、思わぬ邪魔が移りこんでしまいますので細心の注意が必要です。なんつったって画角180度ですので、なんでも写りこんじゃいます(笑 ハプニングがいい方に行くことも多々ありますけどね^^ 今度試してみます。
>>あれっくすさん
180度の画角ってすごいですね!
そのレンズだからこそ撮れるものもあるんでしょうねー。
魚眼は結構ハマりますよね^^
私も先日手放してしまったオリのE-M10にサムヤンの魚眼付けて撮りまくってました。
風景がどちらかというと多い私としては、やはり広角系に走ってしまいますが、魚眼の樽型画像は、それはそれで潔い歪み方で、14-24mmの周辺部の歪みに目くじら立てるようなものとは別次元で楽しかったです(笑)
今、機材がD750とLeicaのみになってしまったので、しばらくすると魚眼病が発症してしまうかもしれません。そのときはsaizouさんの購入されたサムヤンを買うかもです(笑)
>>みどりパパさん
いつもコメントありがとうございます!
僕も初めは飛道具的すぎて、あまり使い道ないかなとおもってたんですが、景色の雄大さや広さを表情するのに、かなり重宝してます。
最近は困ったら魚眼を合言葉に撮影しております(笑)