本が出ました!「美しい風景写真のマイルール」

Nikonの一眼レフカメラを比較する際に知っておきたい10のポイント

D750にストラップを装着

全国1億3千万のNikonファンのみなさん。こんにちは。

一眼レフカメラ欲しいけど、なんだか小難しいし、いろんな機種があるからどれ選んだらいいかわかんないという声をよく聞きます。

なるほど、たしかにそうですね。

ということで、今日はNikonの一眼レフカメラを比較する際に知っておきたいポイントをいくつかお話したいと思いますよん。

Nikonの一眼レフカメラを比較する際に知っておきたい10のポイント

1.FXフォーマット・DXフォーマット

Nikonの一眼レフカメラにはFXフォーマットとDXフォーマットという2つのフォーマットがあります。

この2つなにが違うかというと、「センサー」の大きさが違うんです。センサーというのは写真の画質の良し悪しを左右する、カメラの心臓部。ざくっと説明するとこのセンサーがデカいほうがいい写りになります。

以前に、そのセンサーの大きさを比較してみたので、参考にしてみてください。

カメラのイメージセンサーのサイズ比較 | ログカメラ

センサーサイズ4

その時の図を突然持ってきているので、何故ダンボーの顔が出てきたか分からないかたもいると思いますが、気にせず続けたいと思います(╹◡╹)

この35mmフルサイズと書いてある赤い四角がFXフォーマットのカメラのセンサーの大きさ。APS-Cと書いてある青い四角がDXフォーマットのカメラのセンサーの大きさの比較図になります。今回は緑の中判デジタルとダンボーは無視しましょう。

ちなみに2016年8月現在、現行モデルとしてリリースされている機種では

FXフォーマット

  • D5
  • D810
  • Df
  • D750
  • D610

DXフォーマット

  • D500
  • D7200
  • D5500
  • D3300

このようになっています。

FXのほうが写りはいいのですが、その分値段もお高くなります。

ちょっと一眼レフカメラでも、と思ってカメラ屋さんを覗いた時に、初めてFXフォーマットのカメラの値段を見たときはいろんなものがちびるかと思いました。

たかだかカメラにこんなにお金かけるとか、こいつら◯◯に違いないなどと思っていたのになぜかいつのまにかそんなカメラが我が家にあるので人生って不思議なものです。

いよいよフルサイズ!D750を購入しました!! | ログカメラ

話がそれましたね。

今からカメラを始めようと思っているかたはなかなかFXフォーマットのカメラは手を出しにくいと思いますし、DXフォーマットのカメラも充分いい写真が撮れますので、ご予算に応じてカメラ選びをしていただければと思います。

もちろん、ありあまる財力を持て余しているかた、もうカメラしか残されていないんだという切羽詰まったかたなどは、ハナからFXフォーマットでもいいんじゃないでしょうか。

ここでちょっと注意したいことが一つ。

カメラにFX・DXとあるように、レンズにもそれぞれのフォーマットがあります。DXフォーマットのレンズには「AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G」のように製品名の中にしっかりとDXと明記されています。

このDXレンズはDXフォーマットに合わせて設計されているのでFXフォーマットのレンズでは使えないことがあります。逆にFXレンズであればDXフォーマットのレンズでも使うことができます。

DXレンズFXレンズ

この表の組み合わせを見てらえばなんとなく分かっていただけるでしょうか。

ちょっと小難しくなってきましたね。

まあ、今はFXフォーマットのカメラでもDXレンズ使えるようになってきているのでそんなに難しく考えなくてもいいかもしれません。詳しくはこのへんの記事を参考にしてみてください。

2.センサー

カメラとレンズの比較

カメラの仕組みは人間の目に置き換えると案外分かりやすいです。

さきほど、カメラの画質を左右するのはセンサーと言いましたが、センサーは人間の目でいうと網膜の部分にあたります。瞳の部分がレンズですな。

レンズを通して入ってきた光が網膜に写されるのです。

このセンサーなんですが、その優劣を比較する場合、よく耳にするのが画素数ですね。しかし、ちょっと注意が必要なのが高画素=高画質ではないということ。

さっきも書いたんですが、センサーがデカいほうが基本画質がよくなります。

プロが使っているような何十万円もするカメラと、エントリーモデルの画素数が同じ、なんてこともよくあります。ただ、中に入っているセンサーの質はぜんぜん違うのですね。

そのカメラにどんなセンサーを使っているかっていうのは具体的にNikonのHPでは見ることができませんがDxOMARKというサイトで各カメラのセンサーを評価し数値化しています。

DxOMark by DxO Labs – DxOMark

あと、高画素機になるほど高感度性能が下がっていきます。これは同じセンサーの大きさの中で1画素あたりが光を受ける面積が狭くなることが原因です。

なので高画素を謳っているカメラは、比較的、高感度性能に劣ることがあります。

ちょっとここまで書いてきてかなりわかりにくい感じが漂ってきているのですが、大丈夫でしょうか。

とりあえず、覚えておきたいのは。

  • センサーはデカいほうがいい。
  • 高画素機は緻密な解像感がある
  • 高画素機は比較的、高感度に弱い

こんなとこでしょうか。

NikonのFXフォーマットの機種ではセンサーによる違いがけっこうあるんですが、DXフォーマットはそこまで気にするほどの違いはないかもですね。

3.画像処理エンジン

画像処理エンジン

カメラは人の目で考えるとわかりやすいんですが、この画像処理エンジンは人間の脳みその部分にあたります。画像が若干グロい気がしないでもないのですが、このまま続けたいと思います(;´Д`)

先ほど目(レンズ)から取り入れたれた光は網膜(センサー)へ写されました。

網膜(センサー)に写された光は電気信号に変えられ脳(画像処理エンジン)へと伝わっていきます。

目でみた光景は脳によって、注視したり、いらない情報を省いたり、自分が見たいものを意識せずに見せてくれますよね。

それと同じように画像処理エンジンはレンズからセンサーに取り込まれた光の情報を一枚一枚ディテール豊かな高精細な画像に仕上げてくれます。

Nikonに搭載されている画像処理エンジンは「EXPEED(エクスピード)」といいます。EXPEEDの後の数字が大きくなるにしたがって最新の画像処理エンジンとなります。

画像処理エンジンは、データ処理のスピード、色再現性、ノイズ低減性能などなどまさしく人間の脳のように画像処理のキモを担っています。

そしてこの画像処理エンジンはできるだけ最新のもののほうが性能がいいので、以前に出たフラッグシップ機より最新の入門機のほうが性能がいいという、いわゆる「下克上」が起きやすい部分ともいえます。

4.AFセンサーと測距点(フォーカスポイント)

AFエリア

この測距点(フォーカスポイント)が多いほど、ファインダー内のいろんなところでピントを合わせることができます。また、ピントを合わせていた被写体が動いても近くの測距点が追随してピントを合わせてくれるためいわゆる「動体に強い」カメラになります。

その性能も、基本的に測距点が多いほど良くなっていきます。

とはいえ、風景など静物がメインのかたにとっては39点や11点でもそう気にしなくてもいいかもしれません。僕のD5100なんかも11点なのですが、風景を撮るぶんにはそんなに不都合を感じたことはありません。

5.連写性能

羽ばたく鳥や疾走する車など、一瞬のシャッターチャンスを狙うような被写体に対してはたくさん連写して、ベストな瞬間を逃さないようにしたいものです。

連写性能に関してはフラッグシップ機が圧倒的なスピードを誇っています。それに続くように、フォーカスポイントがたくさんある動体に強いカメラは連写性能が高いですね。

この連写性能も、自分のメインの被写体が静物なら無用の長物だったりします。風景メインなら無理して連写性能の高いものを選ばなくても、1枚1枚しっかりとシャッターを切る機種をえらんでも差し支えないでしょう。

6.ファインダー形式と視野率

ペンタプリズム

ファインダーを覗いた時の見え方を左右するのがファインダー形式。

Nikonではペンタプリズムとペンタミラーというものが採用されています。

ペンタプリズムは五角形のプリズム(ガラスの多面体)。レンズを通って一眼レフカメラ内部のミラーに反射した光がこのペンタプリズムを通ることで、ファインダーを覗いた時にきれいな像として見ることができます。

ペンタミラーは、やってることはペンタプリズムと同じですが、プリズムのかわりに鏡でできたものになります。プリズムと比較して安価・軽量化することができますがファインダー像が暗く小さくなることがデメリット。

フルサイズ機などはほとんどがペンタプリズムですが、安価なエントリー機ではペンタミラーを採用している機種が多いです。

ペンタミラーの機種でのマニュアルフォーカスでのピント合わせは、ピントの山が掴みにくく、あてにならないことが多い気がします。

ペンタプリズムを採用していると一言でいっても、機種によってその見え方が違うのでいろいろ見比べてみるのも面白いです。レンズによってもその明瞭感が変わってきます。すっきりと見えるファインダーは幸せになります。

また、エントリー機では写真に写る範囲とファインダーに写る範囲に誤差がある場合があります。

これを視野率といい、D5500やD3300では「視野率95%」となっています。

ファインダーを覗いた構図は完璧だったのに、写した写真にはいらないものが入るといった場合があったりするので注意が必要です。

7.防塵・防滴

鳥取砂丘に埋まるダンボーと風紋

カメラの中には接合部にシーリングを施し、高い気密性をそなえた機種があります。こういったカメラを防塵・防滴性能があるといいます。

カメラは屋外で使用する機会も多く、悪天候だったり砂浜のように砂埃が舞い上がっているような場所だったりとそのフィールドは様々です。

こういった悪条件下であっても防塵・防滴性能の高いカメラであれば信頼して使うことができますね

あくまで防水ではないので、水の中に水没させても大丈夫、とはいきませんのでご注意を。

Nikonのカメラでは現行のフルサイズ機は全て、APS-C機ではD7100のみが防塵・防滴仕様になっています。どれくらいの精度かは各カメラのHPをごらんになってみてください。

ちなみに、この防塵・防滴って同じ環境で使うレンズにも求められるのですが、実はレンズ自体には公式に防塵・防滴と書いてあるものないような気がするんですが、このへんは自己責任ということなんでしょうかねえ(_ _;)

8.液晶部分の可動性

D750のチルト式液晶モニター

Nikonのカメラの機種の中には液晶部分が可動するものがあります。

D750・D500・D5500をはじめとするD5000系です。

この液晶部分が動くととても便利で、ローアングルやハイアングル、はては自撮りなどにも使えます。僕の持っているのはD750とD5100なので図らずも液晶可動タッグになってます。

この2機種、実はその液晶の可動範囲がちょっと違いまして

  • D750/D500・・・上向きにに90度、下向きに75度開くことができるチルト式液晶モニター。横向きには動かない。
  • D5500・・・左右180度、上180度、下90度に回転するバリアングル液晶。様々な角度から液晶を見ることが可能。

このようになっています。

液晶が可動すると言うと、ハイアングルやローアングルでの撮影のことを想像することが多いのですが、実は三脚使用時なんかもけっこう便利だったりします。

三脚使用時にはライブビューでピントを合わせることも多いですし、三脚の高さによっては中腰の姿勢になってしまうことも。そんな時、液晶部分が可動すれば無理な姿勢をすることなく撮影することができます。

9.大きさ・重さ

D750本体

一眼レフカメラというと、やっぱり大きくて重いものです。レンズの重量を加えると何kgもするような組み合わせもあります。

いざ念願のフルサイズ機を購入したものの、重くてかさばってなかなか持ち出す機会がない、なんて話もよく聞きます。カメラは使ってなんぼですしね。

以前は全体にマグネシウム合金を使っていたのですが、D750などは外装が骨格をかねる「モノコック構造」と新素材の炭素繊維複合素材を採用することにより軽量・小型化を実現。

またAPS-C機などはセンサーサイズも小さい分、小型化が可能。最新のD5500などはさきほどのD750の技術を流用することでかなり小さく作られています。

10.Wi-Fi

Wi Fi

無ければ無くても問題ないのですが、あったらやっぱり便利なのがWi-Fi。

撮った写真をすぐにスマホやタブレットに送信することができます。カメラの液晶ではキレイに写っているように見えても家に帰ってPCにつないでみたらボツだった、という経験はよくするものです。iPadなどがあれば、そういった確認も現地でできるので便利ですね。iPad欲しいです。

また、SNSへもそこからすぐに投稿できるのも便利。

Wi-Fiとアプリを利用してリモート撮影などもできます。

現在、NikonのカメラのWi-FiモデルはD750とD5500。

スマホとこのWi-Fi搭載モデルがあればそのままWi-Fi接続できます。僕はてっきりモバイルルーターみたいなのが必要だと勘違いしてました(;´Д`)

まとめ

初めて一眼レフカメラを買おうと思っている人がこの記事見てもよけい混乱するんじゃないだろうかと、書いてる途中に思っていたのですがいかがでしょうか。

まあ、少しでも、ニュアンスだけでも伝わっていれば幸いです、あ、ちょっと待って、途中でブラウザそっ閉じしないでΣ(´∀`;)

カメラはいろいろ迷っているうちが一番楽しいですしね、これからたくさんの時間付き合っていくものです、じっくり選んでください。

カメラ・レンズ・機材の購入相談

F関連記事

20 COMMENTS

為田泰二

現在、D300を使用しています。写真をテレビ(40in)で見るとフレアがかかったようにギザギザ?‥あまり鮮明ではないのです。最新のエンジンとD300のエンジンの違いは良く分かりません。それと画素も1230から倍くらいになっています。
買い替えたいとは思っていますが‥? 現在のエンジンと画素数にすれば大型テレビでも鮮明に見られるのでしょうか?
買い替えはD5300を考えていますが‥、キャノンも気になりますよね。レンズもD300で使用していたものはD5300では使用できないでしょうね?

よろしくご教授ください。

saizou

>> 為田泰二さん
初めまして。コメントありがとうございます。
うちに大型テレビがなく、そういった環境でjpgの画像を表示したことがありません。
ですので、原因がわかりかねます。お役にたてずすみません。
一度専門のかたに見てもらったほうがいいかもしれませんね。

D300で使っていたレンズ資産はそのままD5300でも引き継げますよ!
なので、せっかくならまたNikon製品購入されたほうが、無駄にならなくてよいと思います(╹◡╹)

恒一

初めまして。

唐突ですみません。

初めて、一眼レフ買おうと思ってますが・・・
初心者です。

ログカメラさんのブログに辿り着き、Nikonに決めました。。。
どうせ買うならD7200にしようと思ってます。

そこで、ご相談ですが・・・

D7200のカメラは、初心者の私でも使えるでしょうか?

標準レンズとはどのようなレンズを買ったらよいでしょうか?

もうひとつ、私は接写(近いところ)も好きなので、このレンズも買おうと思ってますが・・・

どうかご相談にのって頂けないでしょうか。。

恒一

saizou

>>恒一さん
はじめましてー!
たくさんあるブログからうちにおいでいただき、コメントまでいただきありがとうございます!
Nikonにされるんですね!嬉しい!D7200いいカメラだと思いますよ!

さてさて、ご相談についてですが。
D7200は初心者でもぜんぜん使えます!
カメラは基本的には高い機種の方が性能がいいので、暗い所に強かったり、オートフォーカスの性能がよかったりと
逆に初めてのかたでも失敗しない写真が撮れると思います。予算が許すならD7200はとてもいいカメラです。

レンズについてですが、1本はズームレンズをお持ちになっていてもいいかもしれませんね。

D7200 18-140VR レンズキット

D7200は18−140mmのレンズがキットになっているのでまずはこれを購入されるのもいいかもしれません。
もう少し安いのがいいなら18-55mmなんかもコスパが高いです。この場合別々に購入することになりますね。

AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR II

標準レンズというのは、特に規定があるわけではないのですが、撮影する範囲(画角)が普段使いしやすいもののことをいいます。18-55mmや18−140mmなら標準ズームレンズ。単焦点レンズなら20mm〜40mmくらいが標準域ですかね。

初めて単焦点レンズを購入する人は要注意!50mmは標準レンズじゃないぞーい! | ログカメラ

こちらの記事も参考にしてみてください。

接写がお好きとのことなので、標準ズーム+マイクロレンズを購入されるとしばらくは不自由なく写真が撮れると思います!

一番おすすめなのは60mmマイクロ。こちらは接写もできますが、ポートレートなどもいけます。しっかりボケてくれるので楽しいレンズだと思います。

Nikon 単焦点マイクロレンズ AF-S Micro 60mm f/2.8G ED フルサイズ対応

もう少し値段をおさえたかったら40mmマイクロがあります。どちらも接写ができますが、40mmは被写体がレンズぎりぎりまで近づきます。テーブルフォトなどには40mmでも問題ないですが、花壇の先の花を接写したかったりする場合は60mmのほうが使いやすいかもしれません。

Nikon 単焦点マイクロレンズ AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G ニコンDXフォーマット専用

どちらにしろ、まだ画角の感覚はないと思いますのでまずは標準ズームでいろんなものを撮ってみてどの焦点距離のものが使いやすいか分かってから、レンズを追加されるのがいいかもしれません。

わかりにくい点、多々あると思います。ご質問ありましたら、またいつでもどうぞ(╹◡╹)

恒一

saizouさんへ

おはようございます。

ご丁寧なアドバイス、ありがとうございましたm(__)m

昨日の日曜日さっそくカメラ屋さんに行きましたが、品数が多々ありすぎてビックリしましたよ\(◎o◎)/!

でも・・・

saizouさんの「ログカメ」を参考にして、Nikonと決めてましたので迷わずD7200の話を店員さんに聞きましたが、初心者だと言う事で、D5500の方を進められました。

「D5500Wズーム」
18-55mmと55-300mmがセットになってました。それと、Nikon 単焦点マイクロレンズ AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G ニコンDXフォーマット専用を追加して、見積って頂きました。
勿論、D7200も見積もりましたが、値段の差でこれまたビックリ\(◎o◎)/!

予算もさる事ながら・・・
大きさや軽さ、手軽さなど色々考えたりして、どっちにしようか迷ってます。

素人考えで、D7200の暗い所でも撮れるも魅力なんですが・・・

とにかく、店員さんはD5500を使い熟なしてから、D7200を買ったら良いのではの事でした。
来月の7月5日に買う予定してますので、焦らず考えますね。

初心者のド素人ですが、これからもアドバイス宜しくお願い致しますm(__)m

恒一

saizou

>>恒一さん

D5500とD7200、センサーや画像処理エンジンは変わらないので出てくる画はほどんど変わらないと思いますよ。
大きい違いはオートフォーカスの機能です。D7200のほうが動きものに強いんですね。
なので、恒一さんが動くものをそんなに撮られないのだとしたらD5500でもいいと思います。

また、大きさや手軽さを重視されるのならD5500ですね。性能はいいのにかなりコンパクトに作られてるカメラだと思います。
値段もやっぱり大事ですしね。

ただ、覚えておいてほしいのは、「初心者だからD5500」という選びかたはあんまりよくないと思います。
ご自身の撮りたいもの、予算、どんな場面でカメラを使うか、などを考慮されるのがいいんじゃないでしょうか。
D5500に慣れてからD7200にステップアップというのも、お金が無駄になるだけだと思います。それならレンズにお金かけたいですよね。

初めての一眼レフカメラですし、じっくり考えてみてくださいね。僕もカメラやレンズを買う時は3回はカメラ屋に行きます(笑)
またご質問ありました、いつでもどうぞ(╹◡╹)

恒一

saizouさんへ

おはようございます。

色々と悩んだ末、D5500ダブルズームキットとNikon 単焦点マイクロレンズ AF-S Micro 60mm f/2.8G ED フルサイズ対応を買いました。

まだ、手元には無いんですが(;一_一)

さぁ~~

カメラデビューの始まりです。
なんか、早くカメラを手にして撮りたくて、
心がウキウキしてドキドキしてるんですよ(笑)
腕を磨かなきゃ、の、気持ちでいっぱいです。

「 一眼レフカメラ初心者のための基礎知識 」
絞り、シャッタースピード、ISO感度・・・今、頭に叩き込んでますよ。

saizouさん、
色々とアドバイス頂き、ありがとうございました。

これからも、宜しくお願い致します。

恒一

saizou

>>恒一さん
おおーーー!!!おめでとうございます!!!
楽しみですね!ウキウキして眠れませんね!
すごくいいチョイスだと思いますよー!かなり遊べる組み合わせですね!
今、間違いなく新しい扉が開けています。いらっしゃい、素晴らしい世界をお約束します。
小難しいことも書いていますが、まずは写真を楽しんでください。今のカメラは優秀なので、とりあえずはオートに任せきっちゃって大丈夫です。
素敵なカメラライフをお過ごしくださいね!

なぎさ

子供が生まれた記念にカメラの購入を考えています。

今まではNIKON J1を使っていましたがバリアングル液晶に憧れがあり機能搭載カメラを色々と調べていて、こちらのブログを読ませてもらいました。初心者にもわかりやすく親切に書かれていて、とても参考になりました。

ありがとうございました。

saizou

>>なぎささん
コメントありがとうございます!
自分もカメラを買う時、いろんな用語が難しくって困ってたので、そういっていただけるとすごく嬉しいです(*´ω`*)
バリアングル液晶に憧れとのことなので、D5500が候補でしょうか?
僕も2世代前のD5100を使っていますが、バリアングル液晶は非常に使いやすいですよ!
また、D5500もD5100からさらに進化していて、コンパクトでかなり使いやすいカメラだと思います。
お子さんのかわいい写真たくさん撮ってくださいね♪

うー子

はじめまして!
現在D300&ダブルズームキットで買いました標準レンズを使っておりますが
たまに色がつぶれたような写真が撮れたり
https://gyazo.com/d9b9f9196c8802adf828a22fcecbd5b3
この画像の中央水面のようにモザイクがかかったようになってしまいます

こういった写真の原因は、ISO感度の問題なのでしょうか?

それから、中古・予算5万程度で購入できるおすすめのNikon機はなにかありますか?

saizou

>>うー子さん
ちょっとこの写真ではよくわからないのですが、ISO感度を上げた時に出るノイズはザラザラしたものです。
ピンボケ、手ブレ、かすみ、カゲロウなど、いろいろな要因が考えられますよね。
中古のものは購入したことがないのでわかりません。すみません。
値段ならD3300が一番安いですね。

うめゆう

はじめまして。
最近、ひょんなことからNikon D70という少々古めのカメラを入手しました。
バッテリーやCFも揃え、一応撮れる状態ではあるんですが、レンズのことはサッパリわかりません。
やりたいことといったら、普段の何気ないものを単焦点で撮ったり、飛行機が好きなので、空港で昼夜撮影がしたいなんて思っています。
そこで、おすすめのレンズや撮影方法がありましたら教えてください。ただ、貧乏学生なのであまりお金はかけられないのが本当のところですが…
正直、どこで質問してよいのかわからず、場違いかもしれませんが、こちらから質問させていただきました。よろしくお願いします。

saizou

>>うめゆうさん
初めまして!コメントありがとうございます!
安いのがよければ18-55mmはかなりコスパいいですよ。
2万円きってあの写り、あまり目立ちませんがNikonの撒き餌レンズだと思います。
単焦点がよければ35mmが使いやすいと思います。

うめゆう

返信ありがとうございます。
単焦点は35mmがいいとは思っていましたが、価格的に手が出せないので、18-55mmの中古品を当たってみます。

ありがとうございました!

saizou

>>うめゆうさん
18-55mmいいと思いますよ!
ステキなカメラライフをお過ごしください。

えり

こんにちは。
ディズニーが好きで、年パスでよく通っている高校生です(^^;
ディズニーに行くと、かっこいいカメラを構えている人がたくさん!!!!
私も憧れて、自分で素敵な写真を撮りたいと思うようになりました。
が、しかし、一眼なんぞ触ったこともありません。

高校生の私にとっては高い買い物になりますが、ディズニーは一生のお付き合いになると思うので、カメラも多少高くても、長持ち、そしていい画質のものがほしいと思っています。

初心者ですから、初心者向けのがいいのかなとも思うのですが、初心者向けのを買って、すぐにもっといいカメラを欲しくなって、初めのカメラが無駄になってしまうのもな〜って思います。

素敵なディズニーの写真を載せている方にお聞きしたところ、NikonD750とタムロンの望遠を使っているそうなのですが、まぁレンズはともかく、まず初めはレンズキットのでいいかなと思っているのですが、初心者の私にD750は無謀でしょうか……( *_* )( *_* )

saizou

>>えりさん
コメントありがとうございます♪
カメラ購入のご相談は記事中でお答えさせていただこうと思いますがよろしいでしょうか?
こちらもご一読いただければ幸いです。
http://logcamera.com/sodan/

RE130

はじめまして。
40年振りにまともなカメラを購入しました。高校時代、亡くなった父親譲りのニコマートを使っていましたが、壊れてからはコンパクトカメラを使用していました。
先日、カメラを購入するに際し、ニコン5500Dとキヤノン8000を候補にあげましたが、悩んだあげく親しみのあるニコンにしました。キヤノン、EOSを発売してからユーザーが増えたようですが、私は職人気質的なニコンの方が好きです。
今回購入したのは、ニコン5500Dのダブルズームキットですが、今後お金を貯めて高校時代に使っていた28mm(当時、ニッコールは高いのでタムロン)の単焦点レンズを購入しようと思います。フルサイズは、当時のF2フォトミックやF3と同様に今の私にとってはF-1マシンと同様です。

saizou

>>RE130さん
コメントありがとうございます!
D5500購入されたんですね、おめでとうございます^_^
確かに、Nikonの製品には職人気質な雰囲気がありますよねー。
28mmだとAPS-Cでも使いやすい画角ですよね。
ステキなカメラライフをおすごしください♪

現在コメントは受け付けておりません。