一眼レフカメラ製品一覧 | 一眼レフカメラ | ニコンイメージング
全国1億3千万人のNikonファンのみなさまこんにちは。
目ざといかたはすでにお気づかもしれませんが、NikonのHPを見るとD3300が旧製品として登録されていますね。
ということは、いよいよ後継機が近いうちに発表されそうです!今日はいちNikonマニヤの僕が時期D3000系の新機種に期待することを、あれやこれやと妄想満載で語ってみたいと思います!
だれがこれ見て得するかって?僕です!
(追記)D3400が発表されました!予想がぜんぜんあたらなかったwwクソワロタwww
いよいよ来るぞ!D3000系の最新機種!
D3300 – 概要 | 一眼レフカメラ | ニコンイメージング
D3300の発売は2014年2月6日。発売からすでに2年以上にたっています。だいたい2年くらいのサイクルで発売されていたD3000系、ここにきてHPでの旧製品となっているということは、いよいよ後継機の発表がまたれます。
ログカメラ的主観が満載ではありますが、「ジャパネットたかたの法則」という持論がありまして、ジャパネットさんでNikon機の紹介をしだすと、「あ、そろそろ新機種をくるな」というシグナルだと思っています。実際、D5300が紹介されてすぐにD5500の発表がありましたww
ジャパネットでD3300取り扱いだしたから、D3500くるなこれ
— saizou (@saizou4)
型番はD3500?D3400??
気になるのは時期D3000系の型番がどうなるかですね。え?気にならない?いいの!僕が楽しいからいいの!
予想ではD3500になるんじゃないかなと思っています。縁起をかついでいるのか、Nikonさんのカメラの型番って「4」の数字ってあんまり無いんですよね。
D5300の後継機はD5500でしたし、D300のフルモデルチェンジ機であるD500もD400をすっとばしての型番です。4にまつわることで昔やなことでもあったんでしょうか。心配です。
なので、順番的にいったらD3400ではあるんですが、時期3000系の型番はD3500じゃないかなあ。あたったら褒めてください。ということで、今回は時期モデルがD3500であると仮定して話を進めたと思います。。
(追記)
なんだか噂を見ていると、D3000系の新機種はD3400という名称になりそうな感じですね。はてはて、どうなることやらwww
博打下手なので、僕の予想なんかぜんぜん当たらない気がしてきましたwww
D3500(D3400)に期待したいことはこの2つ!
ということで、saizou的に最低限期待したいことを2つだけあげたいと思います。D3000系は価格設定的にも安価なものが求められますし、無茶は言いません。
1.EXPEED5の搭載
2.モノコック構造による小型・軽量化
もう、とりあえずこれだけはお願いしたいっすねえ。
1.EXPEED5の搭載
D5 – 製品特長 | 一眼レフカメラ | ニコンイメージング
先日のダブルフラッグシップ機登場も記憶に新しいですが、やっぱり目を引いたのは高感度性能の圧倒的向上でした。
プロフォトグラファーがD5を徹底レビュー!Nikonのフラッグシップはバケモノか!!
【カメラ購入】D500に行くか?フルサイズに行くか?それとも???
フルサイズフラッグシップのD5で最大3280000、APS-CフラッグのD500で最大1640000という、インフレしまくった超絶高感度性能を支えているのはやっぱり新しい画像処理エンジンであるEXPEED5のおかげだと思います。
写真の画質を決定づけるものにはセンサーの良し悪しともうひとつ、画像処理エンジンがあるんですね。この画像処理エンジンの名前がNikonではEXPEEDといいます。
この最新の画像処理エンジンがEXPEED5。先日、発表されたD5・D500に新しく搭載されました。
んで、この流れは後続機に続々と搭載されていくのが予想されます。今回新しく出るであろうD3500(D3400)にもぜひとも搭載されて欲しいところです。
こうなるともうあれですよ、下克上。現在、APS-Cコンシューマ機として発売されているD7200、D5500の画像処理エンジンはEXPEED4です。画像の処理能力に関していえば価格が安いにもかかわらずD3500(D3400)のほうが上を行くんじゃないでしょうか。こりゃあ、織田信長もびっくりの下克上ですよ、奥さん。
この画像処理エンジンがいいと、手っ取り早く恩恵を受けるのが高感度性能です。高感度性能っていのは、ISO感度を高くした時に発生するノイズをどれくらい軽減できるかっていう性能。D5やD500がとんでもない高感度性能を有しているのもこのおかげですね。
センサーとの組み合わせもあるので、D3500(D3400)でインフレレベルの高感度とまでは行かないかもしれませんが、それでも既存の機種に比べて感度をあげても破綻しにくいカメラになると思います。
このおかげで暗い場所やシャッタースピードをあげざるを得ないシチュエーションなどにかなり強くなるでしょう。
また、絵作りにもかなり影響してくると思われます。作例を見る限り、D5の色の出方はかなりいい感じです。こちらもまたセンサーの組み合せで変わってくるでしょうが、期待できるとこです。
2.モノコック構造による小型・軽量化
D3300 – 製品特長 | 一眼レフカメラ | ニコンイメージング
最近のNikonさんのトレンドのひとつがモノコック構造による小型・軽量化です。
これ小難しくなるのですっ飛ばしますが、カメラの強度を維持するために、今までは内部にシャーシを入れていたのを、かったい新素材を採用することにより、外殻自体で強度を維持でき中にシャーシを入れる必要がなくなったんですね。となると、今までシャーシを入れてたぶんを抜けるので小型・軽量化が実現できるんです。
D3300でも採用されていましたが、最近のNikon機ではさらに進化し、かなりコンパクトな機種を次々発売しています。D750やD5500なんかがいい例です。
今までNikonの小型の一眼レフカメラというと、D3000系だったんですが(余計な機能が無いから)、現在はそのお株をD5500に奪われてしまっています。
これまでの流れからいって後継機には間違いなくこのモノコック構造が採用されるのではないでしょうか。D5500を超えるような小型・軽量機がひっじょーに期待されます。
一眼レフというと、なんだか重くてかさばるイメージがありますが、実は高級ミラーレス機と遜色ないくらいまで、最近は小型化されています。D3500(D3400)はもうミラーレスよりちっちゃいやんけーってなったら嬉しいですよね。
まだまだ気になるところがいっぱい
とりあえず、アテクシ、上の2つが実現されたらかなりおなかいっぱいなんですけど、まああれじゃないですか、いろいろ期待したいじゃないですか。
他にも期待したいところを書いてみます。
センサーは!?センサーはどうするの!??
APS-C機のセンサーってちっちゃめなので、これ以上の性能アップってなにかしらのブレイクスルーがないとなかなか難しいかもしれません。エントリーモデルなので、なかなかお金をかけられないのもあるでしょう。
けど、やっぱりセンサーにはこだわってほしいですよね。
NikonにはD810というお化けみたいなセンサー性能のカメラもありますし、Nikonさんならなんだかうまいことやってくれそうな気がします。良い性能のセンサーが搭載されるといいなあ。
画素数は?
D3300 – 製品特長 | 一眼レフカメラ | ニコンイメージング
ちょっと前までは高画素ブームが吹き荒れていましたが、D5やCanonの1D X Mark2なんかを見る限り、2000万画素くらいがちょうどいいんじゃね?って感じになってるような気がします。
エントリーモデルであまりにも高画素だと、ファイルサイズも大きくなり扱いにくいので現行機とおなじくらいの2400万画素くらいになるんではないでしょうか。
可動タイプの液晶はつくのかな
D750 – 製品特長 | 一眼レフカメラ | ニコンイメージング
今までは液晶部分が可動するのってD5000系だけでした。が、最近はチルト液晶ではありますが、D750、D500など、液晶部分が可動するものが増えてきています。
バリアングル液晶とまではいかなくても液晶部分が可動する可能性はあるかもですね。ハイアングルやローアングルが撮りやすいので、液晶部分が可動するのはありがたいです。
Wi-Fi
Wi-Fiはつくでしょうねー。このへんはNikonだけでなく、最近のカメラ業界のトレンドのひとつ。撮った写真はさっさとSNSでシェアしたいもんね。
あとは、お安くお願いしますねえ
なんだかんだいってもD3000系っていうのは、Nikonの一眼レフの最安価なモデルなわけです。
これってやっぱり大事で、スマホなどで写真に興味が出た人にとって敷居が高くなく、一眼レフを手にできるようなそんな価格設定であってほしいです。
もっと多くの人に、Nikonのカメラに触れてほしいなと、いちユーザーとしては思います。
あれやこれやとつめこみたくなりますが、あまりになんもかんもは入れず、それでもしっかりいるものは入った、すっきりとしたカメラ。んで、安いカメラ。そんな機種になってほしいです。レンズキットで実売5万円以下とかだと嬉しいよねー。
まとめ
というわけで、妄想フルスロットルでお届けしましたが、いかがだったでしょうか。非常に楽しかったです。僕が。
まだまだ、HPで旧製品ってなっただけでかなり先走った感はいなめませんが、いやはや、新しいD3000系の後継機、楽しみでございますねえ。
ご無沙汰しております。
『ジャパネットたかた』の法則、知りませんでした(笑)
saizouさんの予想が実現し、更に加えてSDカードのダブルスロット、ついでにGPSまで乗っけてくれたら即買いですねwww
位置情報マニアとしては、歩き回った結果のジオタグ情報を機動力の高いコンパクトな一眼レフ機に纏めたいところです。
冬ボーナスでIYHしたいものです(笑)
>>みどりパパさん
いつもコメントありがとうございます♪
バックアップの観点からも、エントリーモデルでもダブルスロットだと嬉しいんですけどねえ。
GPSまでついてたら、ちょっと僕も食指が動きそうでこわいですwww
確かに、コンパクトだからこそいつも持ち歩けますし、そうなったらやっぱりジオタグも残したいですよね!
ああ〜夢が膨らみます(笑)
犬の散歩用カメラとして軽いAPS-Cズームが欲しくてニコンのサイトをチェックして驚きました!
saizouさんの考えたカメラだったら即買い決定なのですが(*´∇`*)
ちなみに、こういうブログは私も楽しんでます(*^▽^*)
>>モリアーティさん
いつもコメントありがとうございます♪
そうそう、普段に持ち歩けるような一眼レフ機って欲しいですよね!
今回の予想、けっこうあたってるんじゃないかと個人的にはおもっていますw
こういうのほんと書いてて楽しいのでよろこんでいただけて幸いです♪
まいど~^^ D3000系の新機種の画像処理エンジンですが、案外他の上級機種をすっとばしてExpeed6をつんできたりしてw Expeed6は実は今回発売が延期されたDLシリーズに搭載のものです。Expeed5も実はD5&D500に先んじてNIKON1 J5に搭載されています。さらに歴史?を紐解けばExpeed4もD4sやD810/D750より先にD3000系とD5000系に搭載されています。
最近のNIKONは新型画像処理エンジンをさきにエントリークラスやコンパクトの方に搭載して熟成させてから上級モデルに搭載する流れになっているみたいです。ただ、Expeed6を搭載したDLシリーズの発売が遅れて市場からのフィードバックが無いためExpeed5を搭載する可能性のほうが高いような気はしますが。。。 妄想が妄想を呼んで夜も寝られません(笑
ところでD5は稼働液晶じゃないように思いますが。。。
>>あれっくすさん
いつもコメントありがとうございます♪
EXPEEDの最新機がエントリークラスに先に搭載されるって知りませんでした!そうなんですね!
すっとばしてEXPEED6積んできたら、かなり胸熱ですね!
D5の件は訂正しておきました!ご指摘ありがとうございます(๑•̀ㅂ•́)و✧
最初にフラッグシップに新画像処理エンジンを搭載して、もしずっこけたらシャレにならないので初めにエントリーモデルに搭載して、評判を見つつ細かいところチューニングして、それからフラッグシップモデル、という感じなんだろうと推測します。手堅いやり方だと思います^^ なのでNIKONのエントリーモデルを見ていると次の主力モデルの動向がある程度予測できます。Expeed5はNIKON機で初めて4Kを搭載したJ5に採用されているのでD5、D500に4Kを搭載するための予行演習だと思いました^^ D500が出たのは予想外でしたが。
>>あれっくすさん
なるほど、なるほどー。そうなんですね!
D500はほんと予想外でしたよね!僕も最初、完全に誤植かとおもっていました(笑)
新機種のお話はウキウキしますね!Saizouさんも嬉しそうで何よりです♪昔書かれていたノリノリの大三元小三元の妄想記事なんかを思い出してしまいました。ただ、個人的には3000系と5000系の境界が曖昧になりつつあるような印象があるんですよね。お値段をしっかり低めに抑えてサイズダウンしてとっつきやすいという意味では正統進化も良いかもしれませんが、いっそミラーレス化なんかもありえるんでしょうかねぇ。F-mountを維持してミラーレス化とかそんなチャレンジも見てみたい気がします。詳しくないから自分で言っていることが技術的にどれだけ難しいのかは度外視したつぶやきでした。すいません。
>>STさん
いつもコメントありがとうございます♪
こういう、細かい下調べもいらず、好き勝手書けるのは非常に楽しいです(笑)
ミラーレス化もおそらくNikonのほうで計画は進んでいそうな気がしますよね。
できればFマウントだとユーザーとしてはかなり嬉しいですよね〜♪
改めて見たらD3000系って本当に安くて小さくてお手頃ですね (笑)。
(どうでもいいのですが) 僕はミラーレスより一眼レフの方が好きですけど「フルサイズミラーレスとAPS-Cミラーレスの同時発表とかあるんじゃね」、って妄想していました。しかし、下手にミラーレス化して高価になっちゃったら本末転倒ですね。是非、3000系の後継者には新規ユーザー (もとい沼の住民予備軍) のために、値段面でのとっつきやすさは維持してほしいです!
>>STさん
ですね~!まずは初めて一眼レフに触れるかたでも、手に取りやすいカメラになると嬉しいです(*´ω`*)
個人的にはミラーレスながらもデカいカメラが出てくるとおもしろいんじゃないかと思ってたりします。
このニュース、saizouさんなら取り上げてくれると思っていました!
もしD3500?でEXPEED5、可動式液晶が採用されているなら、、、私買いますw
あと個人的には、Wifiなんかも搭載されていたら最高なんですけどねー
>>fkcさん
コメントありがとうございます♪
Wi-Fiはきっと搭載されるでしょうね!snapbriageにも力をいれてるみたいですし!
バリアングル液晶までいかなくても、可動式液晶は最近のはやりでもありますし、ワンチャンあるんじゃないかと密かに思ってます。
発表までお金を貯めておきましょう(笑)!